@日本書紀巻8、神功皇后(仲哀天皇9年、4月−9月)『諸国に令して船舶を集へ兵甲を練ら
ふ」とあり、軍卒集い難かったので、大三輪の社に、刀矛を奉納すると、『軍衆白ら聚る」とあ り、摂津国風土記、播磨国風土記などに、摂津国住吉神社、武庫郡広田神社、八部郡生田神 社、同郡長田神社等にも刀矛を奉納されたとある。応榊天皇31年8月条には、五百寵の塩を 周く国々に賜ったので、是を以って、一時に五百船が責上され武庫の水門一帯に集結した とある。
摂津国風土記、播磨国風土記にみられる4つの神社が、日本書紀に見られる武庫の港にお
ける神社と一致しますので、武庫の港のことと思えます。
A奈良時代の海岸線の近くにあった古墳の一つに「水堂古墳」があるが、これは別称「水門
古墳」と呼ばれている。日本書紀に、神功元年2月条『務古の水門」応神31年8月条『武庫の 水門」とある。「水堂古墳」は現在は、JR立花駅北にある。この古墳の上に須佐男神社があ る。
水門の葦の末葉を誰か手折りし我が背子が
振る手を見むと我そ手折りし 7-1288
とあり、水門とは水の出入口の意で河口にある場合が多いが『水門古墳」と別称される「水堂
古墳」は、武庫の湊に近かったのではないか。この河口の西側に現在の武庫川が流れてい る。この河口部が、武庫の港と思われたが、この地は、奈良時代には、既に、海岸線より、ず っと陸地に入ったところになっていた。よって、西に流れる武庫川の河口か、その西に位置す ることになる。
B万葉集は、もっと、下った平安時代のものであるから、奈良時代を知るには役立たないかも
しれないが、和歌に現れる 〔武庫の浦〕に検討を加える。
万葉集巻15の巻頭歌
武庫の浦の入江の渚鳥羽ぐくもる君を離れて
恋に死ぬぺし 15・3578
住吉の得名津に立ちて見渡せば武庫の泊ゆ
出づる船人 3・283
住吉の得名津がどこか判らないが、もし、現在の大阪の住吉とすると、この地から、武庫の
泊まりの船人が見えたということになる。現在の大阪の住吉からは、海まで随分距離があり、 建造物があって西宮の方は見ることが出来ない。弁天町(海遊館のあるあたり)の高速から は、対岸の建物は見えますが、到底人は見えません。「住吉の得名津」は、武庫の港の近くに あったことになる。
武庫の浦を漕ぎ廻る小舟粟島をそがひに見つつ
ともしき小舟 3・358
朝開き漕ぎ 出て来れば武庫の浦の 潮干の潟に
鶴が声すも 15-3595
武庫の海の庭良くあらしいざりする 海人の釣舟
波の上ゆ見ゆ 15・3609
たまはやす 武庫の渡りに天伝ふ日の暮れ行けば
家をしそ思ふ 17・3895
特に巻15の3首は、この巻の前半を占める145首の遣新羅使人の関係の悲
しい骨肉の別れを詠んでいる。天平8(736)に派遣された。
承安二年十月十三日 廣田社歌合わせ
武庫の海をなきたる朝にみわたせは 眉も乱れぬあはの嶋山
武庫の浦は、西宮戎の北にあった湾かと想像していましたが、湾の中であれば、武庫の
浦から、淡路島は、見えなかったのでは。
けふこそは都のかたの山のはも、見えすなるお(鳴尾)の沖にいてぬれ
地図の上では、京都までは、高い山はありません。鳴尾から少し沖にでたところから京
都 の山が見えたのでしょうか?
見えたのであれば、当時の人は視力が良くて、大阪の住吉から、武庫の浦も見えたの
かもしれません。5キロメートルぐらいであれば、見えるということです?
|