【T】神戸市東灘区住吉町近辺
@本住吉神社
本住吉神社紀(神社宮司 横田正紀著 49ページからなる神社の歴史資料書です)の
2ページに
御鎮座の據のタイトルで以下の文章が掲載されています。
仲哀天皇崩御の明年春二月、皇后穴門の豊浦宮に移ります。即ち、天皇の喪を収めて
海路より京に向す。皇后の船は、直に難波を指す。時に皇后の船、海中に廻りて進むこ と能わず。
更に、務古水門に還りまして、トえたまう。天照大神、我が荒魂をば、御心広田国に居らし
むべし、稚日女尊(ワカヒルメノミコト)、吾は、活田長峡国に居らむ、事代主尊、吾を御心長田 区にに祀れ、亦
表筒男・中筒男・底筒男・三神、
吾が和魂をば大津渟中倉長峡に居くべし。因りて往来う船を看んと誨(オシ)えて曰わ
く。
是に於て 神教の随に鎮坐さしむ。即ち平に海を渡ることを得たまう。
是年は大歳辛巳。即ち摂政元年と為す。
(紀、巻九) ---太字の部分は、本住吉神社に関係するので、括弧で囲まれています。
(摂政元年-紀の年立てでは西紀201年)
以上、本住吉神社発行の「本住吉神社紀」の2ページをそのまま、掲載しました。後ろに、
(紀、巻九)とあるように、日本書紀を転記されただけです。これでは、鎮座された根拠は、 他の住吉神社と同じです。よって、3ページに、本住吉神社が、当初に鎮座された根拠を 述べて居られます。以下、掲載します。
鎮座地名と御社名-3ページ
『住吉神』を御鎮祭の『大津渟中倉長峡』の地名は『広田』『生田』『長田』のようにはそ
のままのこらず『住吉郷-住吉村-住吉町』となってしまい、『書紀』の言う『大津ぬなくら のながを』は当地か、先学の人たちが主に字義の解釈と地形の想像とによって論考さ れたが、『ぬなくら長峡』のとき、『長峡ナガヲ』を『長岡』と解し、『活田長峡』は『地のさま による』(日本書紀通釈)と解する如く決定的ではない。続けて、
宣長翁も記伝六で『大阪』と考えたのを、記伝三十に至って『本住吉』のある莵原郡住
吉(当地)と改められている。
と書かれています。
しかし、これだけでは、『本住吉』が、該当するとは言えません。その証拠として、続け
て箕面市の勝尾寺文書に 『本住吉神人等、依頼家之仰可存知旨申請了。(下略)』の 資料が残っていることを記されています。
よって、『本住吉神社』が、『大阪へ遷すもとの住吉』と推定して間違いないであろうと書
いておられます。
この資料は、宝治元年丁未(1247)の『請文案』であると書かれていますから、『本住吉神
社』が、1247年に存在したことは、確かであり、勝尾寺は、『本住吉神社』の社領の上級 領主であったことは、確かでありますから、この勝尾寺文書にある本住吉神社は、神戸 市の本住吉神社であることは確かです。
つづく 15.11.07
Aお旅所「呉田」
本住吉神社では、5月例大祭が行われます。山田・空・西・茶屋・呉田・吉田・住之江・
野寄・岡本・横屋の各区が、だんじりを有します。だんじりは町中を練り歩くことになり
ますが、最後は、呉田地区にある「お旅所」から宮入をして、祭りは終了します。
御旅所は、あちこちの神社に見られます。
大阪市東区渡辺町にある「坐摩神社」は、大阪城築城のおり、城内になるため、西南
4kmの現在の地点に移された。所在地は、大阪市中央区石町(天神橋と天満橋の中ほ
どで、川の南側)。方五丈の鎮座石の磐座がある。このお旅所は、前の鎮座地であるこ
とが判っている例です。
奈良県天理市の大和神社のお旅所は、神社から、東に位置するところにある中山大
塚古墳の上に、お旅所神社がある。確かではありませんが、私は、ここが、元の大和神
社の鎮座地ではないかと思っています。
本住吉神社のお旅所は、43号線の南側にありますが、ここは、以前は、海だったので
はないかと思います。このお旅所の前は、現在住吉宮前町(求女町、塚の前)にある、東
求女古墳にあったのではと推察しています。(これは全く根拠はありませんが、西求塚古 墳と処女塚古墳は、海岸に沿って、作られた古墳ですが、東求女古墳だけが、どういう 理由か、殆ど、消滅しています。これが関係あるのではと思いますが、江戸時代の小字 地図からは、想像できるものはありません。一度、幼稚園の建て替えるときに、発掘調 査はされていますが、その時の状況は判りません。)
少し、根拠らしいものを考えてみました。
本住吉神社発行の『本住吉神社紀』の6ページに、寛政二年(1790)の神田のデーターが
記されています。
東求女古墳は、小字鬼塚というところにあります。どうして、〔鬼〕という字がつくような
地名になったのでしょうか? 鬼塚の西が、〔うそ川〕です。昭和になると、〔うそ川〕は、
〔塚の前〕と〔塚の後〕になっています。〔うそ川〕の北が、〔塚の後〕です。その北が、
〔堀の内〕です。ここより、ずっと、北に本住吉神社があります。その周りには、〔宮の西〕
〔宮ノ前〕〔前田〕などがあります。〔前田〕は、本住吉神社の南にあり、かっては神田
だったのではないでしょうか?
〔東こなまけ〕は、両方の小字図にはありません。
〔古?jまげ〕という小字が、江戸期の地図にありますから、この近辺かと思われます。
〔雨ノカミ〕は、神社よりずっと、北に位置します。
神田がどのように決められたか判りませんが、普通は、神社の近くに決められるの
ではないでしょうか? 〔鬼塚〕〔塚ノ後〕あたりは、現在は〔住吉宮前〕となっています
が、宮前どころではありません。ずっと、南に位置します。これらのことから、字うそ川
と字堀の内は、元の本住吉神社(この位置ですと、海岸に突き出ていた長峡である)の
時の神田であり、字雨ノカミは、現在の神社に変わってからの神田なのではないか?
現在本住吉神社の末社として、雨神社(天水分神アメノミクノリノカミ)が祀られていますので、
以前は、字雨ノカミのどこかで、祀られていたのかも知れません。
それにしても、どうして、全て、〔下田〕なのでしょうか?
この地区は、山と海が近いので、土地の栄養分が、海に流れて、全体に痩せていた
のでしょうか? それとも、神田だけが、痩せていたのでしょうか? さて、本住吉神社は、
はじめは、鬼塚のところにあった という根拠になったでしょうか?
話は変わりますが、小字名〔呉田〕は、〔ごでん〕と読みます。
これは、〔御殿〕であったのではと、これまた、推察しています。
幕末に、大和古市奉行の北浦定政が、〔大黒殿〕〔大宮〕〔内裏の宮〕などの字名から、平
城大内裏跡坪割の図を作成し、平城京の発掘に繋がったことを思えば、是ぐらいの推察 は許されるのでは・・・。御殿は、本住吉神社の御殿?
B「魚崎」という地名
天保七年(1836)の新改正摂津国名所旧跡細見大絵図之部分において、現在の魚崎
は、 〔五百崎〕と書かれています。
この「五百崎」の名の由来には
@1つは、三韓出兵の際に神功皇后が諸国から軍船を集めたところ、
この浜に500隻の船が集結したという伝説。
A応神天皇の代に、伊豆の国から船が献上されたが、その後老朽化して使えなくなっ
たため、その船材を燃料として浜辺で500籠の塩を焼き、諸国にその塩を分け与えるの で船を造るよう命じたところ、この浜辺に500隻の船が集まった
どちらにも、500という数字があり、可能性が大である。昔の人も地名がどうして付いた
か興味が一杯ですが、上手く出来すぎているようにも思えます。
しかし、この浜に、船が集結したことは本当のような気がします。
「五百崎」が「魚崎」となった由来については、この土地が不漁続きとなった時、漁民が
豊漁を祈って地名を「魚崎」と改めたいと領主に願い出、許しを得たことによるといった 説が伝えられている。
もとの魚崎に戻したのでは? これも全く根拠がありまらん。
参考文献 『東灘歴史散歩』
《リンク1》 ---- 魚崎の地名は
《リンク2》 ---- 六甲山麓に住んだ古代人 (前田正夫氏)
《リンク3》
C敏馬神社(みぬめ)
平安時代の書籍に『新羅人が来ると、生田社で醸した酒を敏馬で賜る』とあります。
生田社との関連を知るために、調べる。
D住吉神社と津守
E椋橋神社----神功皇后関連の神社------------〔詳細〕
【U】大阪市住吉区住吉町近辺
@住吉神社
A住吉大社神代記
B住吉津
|