広田神社、生田神社、長田神社、住吉神社の検討
住吉神社は、私が読んだ書物は、大阪市住吉区住吉の住吉神社としています。
神戸市東灘区住吉町にある〔本住吉神社〕だけが、自分のところが、日本書紀に書かれた神
社であると神社の由緒に書いておられます。
広田神社、生田神社、長田神社の現在の鎮座地は
広田神社----西宮市大社町7番7号
生田神社----神戸市中央区下山手通1−2−1
長田神社----神戸市長田区長田町3丁目1番1号
上記、三社は、日本書紀に書かれている国名が一致しますから、間違いないと思われます。
位置は、広田---生田----長田と東から、順に位置します。
本住吉神社が、もし該当する住吉神社としますと、
広田-住吉--生田----長田の順に並びます。
難波に向けて、瀬戸内海を航行する時に、この4箇所の前は、通行することが大変だったと思
われます。
難波に向けて進んでいたが、行けなくなったので、武庫まで戻ったことになっています。難波が
どこか判らないのですが、大阪市の住吉神社は、その難波よりまだ南に位置します。従って、 住吉神社は、〔本住吉神社〕の可能性が大きいです。
日本書紀に書かれた〔大津の渟名倉の長峡〕
広田神社、生田神社、長田神社の三社は、広田国、活田長峡国、長田国が、それぞれの神
社の名前として残っています。
住吉神社は、国の名前が書いてありません。〔大津の渟名倉の長峡〕とあるだけですから、国
ではなくもっと、狭いところであったのだと思います。〔大津〕ですから、港だったのでしょう。〔渟 名倉の長峡〕の渟名倉はどこのことでしょうか? 又、長峡は地名でしょうか?
長峡という名前は、
@活田長峡国------日本書紀
A長峡縣-----------日本書紀-景行天皇 12年秋7日 天皇遂幸筑紫、到豊前国長峡縣
B長峡町----------大阪市住吉長峡町(現在)
C長峡川---------京都郡勝山町を流れる川名(現在)
D神戸市中央区北長峡(現在)---------- 活田長峡国と同じか?
E福岡県行橋市-----長峡川(現在)
F豊国の長峡-----ホツタマツタエ
●6世紀以前に、長峡国、長峡縣が存在していた。川の名前では現存している。
●この川が流れている所に、長峡国、長峡縣があった可能性がある。
●長峡の読み方は、(ながお)らしい。現在の川がそうであるから。
●現在、長尾という地名は、非常に多い。
長峡という名前は、早くから、大きな範囲でも、小さな範囲でも使われていたことが判る。
〔渟名倉の長峡〕とありますから、渟名倉の中の小さな地名ということになります。
それでは、淳名倉を探ってみます。
渟名川 越の国の頚城郡
渟名川-----高天原にあるという空想上の川
万葉集(13) --- 渟名川の底なる玉
渟名井----清浄な泉 渟は玉の意味。
長峡は、長尾と変化しているとします。
これは、全部調べたわけではありませんが、大きな山ではなく、細長い山とか、細長い岬のよ
うな所に、長尾山というように名前が付いているように思います。
神戸市の北長峡は、山沿いになります。少なくとも大阪市の住吉のような平地につかなかった
のではと思います。しかし、実際には、住吉神社の南に、「長峡」という地名があります。
日本書紀にある地名なので、後から付けた可能性があります。
大阪市北区に「莵餓野」という地名があります。この地名が、日本書紀に掲載されている、仲
哀天皇の二皇子が狩をした所と比定されていますが、わたしは、この頃は、狩場になっていな かったのではないかと思っています。(確かめる必要はありますが) この地名も無理やりに付 けた地名では無いでしょうか。
このように考えますと、住吉神社は、神戸市東灘区の本住吉神社から移されたものではと思い
ますが、それでは、本住吉神社の辺りが、「長尾」の地名の形に当てはまるかといいますと、現 在は、当てはまりません。
本住吉神社もどこかから、現在のところへ移ってきたのではないかと思われます。その証拠
は、本住吉神社には残っていません。
結論は、住吉は何処にあったか不明です。
2ページの《カゴ坂王・忍熊王の策謀の記述の検討》とところで「武庫の港に還って占われ
た」の武庫はわかっています。と書きましたが、現在の武庫川の河口あたりというぐらいで、正 確には判っていません。
次ページ--4ページでは、「武庫の港」について、調べて見ます。
|