水堂古墳

水堂古墳は、尼崎市水堂町1丁目(須佐男神社境内一帯)にある全長約60mの南面する前方
後円墳と推定されています。昭和37年発掘調査が行われ、三角縁神獣鏡1面が出土していま
す。三角縁神獣鏡は鈕を中心に東王父と西王母・傘松形が配されて、その間には四獣が位置
し、銘文帯がめぐる吾作三神四獣鏡の鏡式で、奈良県天理市黒塚古墳・京都府城陽市芝ケ原
11号墳・神戸市西求女塚古墳出土の鏡と同型鏡であることが判明しています。
古墳の封土中などに包含されていた土器は、後期弥生土器片と認定されています。(尼崎市ホー
ムページより)

古墳の位置は、武庫川と猪名川の間にあって、武庫川から派生した庄下川の河口部に存在し
た。現在は、JR立花駅の北に位置しますが、6000年前は勿論、弥生時代も海の中になりま
す。大阪湾は、10000年前から、6000年までの間に、34m上昇し、山側に海岸線があったこと
になります。古墳は、須佐男神社の境内にあります。神社の所在地は、尼崎市栗山ですが、
現在の海岸線より、3m高いところにあります。現在の海岸線は、沖に5kmほど海よりになりま
す。


リンク1》 --尼崎市の埋蔵文化財のホームページ
リンク2》---同上・水堂古墳出土品

トップページ》  《武庫の浦》  《資料室》