五色塚古墳と神への祈り

五色塚古墳と神への祈り
 神戸市の西の方に、垂水区という地域がある。淡路島へ通じる明石大橋を眺めることの出来
る所に、全長約194mに及ぶ、前方後円墳がある。この古墳は全体が河原で見られる角の取
れた石で被われている。所謂葺石と呼ばれるもので被われている。その全容は私を引きつけ
るものがあり、以前から一度は訪れてみたいと思っていたが、平成15年8月末日に果たしまし
た。名前は五色塚古墳と言います。
 仮に、この古墳が4世紀に作られたとします。1600年前の最新技術を結集した構築物です。
古墳の東側から眺めますと、その後に、20世紀の技術の粋を集めた明石大橋が重なって眺め
ることが出来ます。奈良の箸墓古墳とか堺の大山古墳のように、200mを越える古墳は、全国
に沢山あり、訪れることは出来ますが、あまりにも大きすぎて、ただ大きな森に見えるぐらいで
す。五色塚古墳は、木が一本も生えていませんから、全体を眺めることが出来ます。
 このように古墳全体と明石大橋を眺めた感動は大きなものでした。感動を抱えながら、古墳
をぐるりと回り、入り口にいきますと神戸市の施設でしょう。管理小屋があり、職員の方が居ら
れました。入り口にある看板をカメラにおさめ、古墳にカメラを向けますと、大きすぎてファインタ
ーに収まりません。200万個あるという葺石にカメラを向けますと、いくつかの石が並んでいる
だけの写真です。
 この古墳の様子は、文才の無い私には上手く表現できませんので、直接行って見ていただく
ことにして、帰りのことを記します。
 管理小屋に写真がいっぱいありましたので、その写真を私は片っ端らから撮影しました。写
真は航空写真などが多く、素晴らしいのですが、光線の具合で光って上手く写りません。
最後に、手にしたものは『史跡 五色塚古墳』というタイトルの古墳復元整備事業の概要が書
かれたものでした。冊子は62ページに及ぶものですが、私が懸命にカメラに収めていた写真が
全部掲載されています。600円を出し買い求めました。
                                     H15.09.22
古墳発掘報告書 
 古墳とか遺跡が発掘されますと、最近は現地説明会が催され、その概要を記したものを頂
戴し、現地で詳しく説明を聞くことが出来ます。私は最近では、奈良のノムギ古墳の説明会に
参加しました。しかし、今回のように、60ページにも及ぶ古墳の概要を読んだのは初めてです。
こうした冊子には、序文がつきものですが、『昭和40年秋から10年の歳月と2億5200万円の経
費をかけて、このほど完成いたしました』とありました。
この古墳は、誰の古墳か判らないのに、これだけの経費をかけてしたとは、神戸市は凄いなと
思いました。反面、誰の古墳か判らないから、出来たのかもしれません。
 序文に、「この古墳は4世紀後半から5世紀にかけて築造された兵庫県下最大の前方後円墳
で」とあります。ところが、概要を読み進めていきますと、なぜ、4世紀後半から5世紀にかけて
築造されたのかが解りません。素人というのは、気楽なものです。知識がありませんから、何で
もおかしいなと思えます。そのおかしい部分に勿論、自分で回答は出来ませんから、調べてみ
ようと考えていましたら、14ページに、〔葺石の産地〕という項目がありました。全文をかきます
と、
 《上・中段の葺石の産地については,まだ確実な地域をつきとめていないが,地質学的には
淡路島が有力であるらしい。『日本書紀』神功摂政元年春二月の条には「播磨に詣りて山陵を
赤石に興つ。仍りて船を編みて淡路嶋にわたして,其の嶋の石を運びて造る』という記事があ
り,五色塚古墳に関する伝承であろうとされている。
下段に使用されている礫の組成は,垂水礫層中の礫の組成と一致する。したがって下段の一
葺石は,付近の海岸や河川で採用した礫を使用したか,あるいは周濠の掘さくにあたってあら
われた礫層から適当な大きさの礫を採取したのではないかと推定される。》

なんのことは無い、叱られるかもしれないが、なにも調べられなかったのです。それなのに、凄
い重要なことが書かれているのです。葺石をただ単に、淡路島から運んだと書いてあるのでは
ありません。『船を編みて淡路嶋にわたして』とあります。船を編むとはどういうことでしょうか?
 「淡路嶋にわたして」とはどういうことでしょうか。「わたりて」でしたら判りますが。その前に、
『日本書紀』に、そんなことが書いてあるのか調べる気になりました。
                                                H15.09.23
日本書紀に見られる五色塚古墳の葺石
 「播磨に詣りて山陵を赤石に興つ。仍りて船を編みて淡路嶋にわたして,其の嶋の石を運び
て造る」
この文章は、概要にあるものです。
 井上光貞編 『日本書紀』では、
 「播磨にやってきて山陵を赤石に建てた。そうして船を 編成し、淡路嶋に渡って、その
島の石を運んで山陵を造った」
 宇治谷孟 著  『日本書紀』では、
 「播磨に行き山陵を赤石に立てることにし、船団をつくって淡路島にわたし、その島の石を運
んだ」
  『赤石』はやはり、播磨にいたりてとありますから、明石海峡の『明石』でしょう。明石のあた
りで天皇の山陵と言えば、『五色塚古墳』しか存在しません。
この文章の前に、
 「そこで偽って天王の為に陵をつくるまねをして」という文があります。
何のために、造るまねをするのかというと、この明石海峡を船でうめるためです。船を編成した
ぐらいでは意味がありません。
箸墓古墳の造営のときに、『昼は人がつくり、夜は神が作った』という言葉がありますが、神の
仕業かと思えるほどのことであり、明石海峡が船が繋がるほど並べ、橋をわたすほどに並べ
たのではと考えました。もっとも、箸墓古墳をつくるときに、大坂山の石を手渡して作ったという
表記がありますが、纒向川の石ではとも云われますので、 『昼は人がつくり、夜は神が作った』
の表現も別の意味があるのかもしれません。
                                        H15.09.24
日本書紀における神功皇后
 調べるために、日本書紀を読んだり、いろいろの書物を片っ端らから読みましたら、日本書
紀の10代までの天皇は、全く実在しない天皇であるとか、神功皇后の三韓征伐などは小説み
たいなもので、信ずるに足らないものであるように書かれています。そんな日本書紀に、これこ
れと書かれているからなどと、論を進めても意味がありません。
 ところが、読めば読むほどに、この頃の人は、私たちが想像する以上に『神に祈る』ことを大
切にしたのではないかと思えるようになりました。それ故、そのまま、三韓征伐のことなどを読
みますと、信ずるに足らないに加えて、小説にもなりません。では、書いてあることは、全くの作
り事かと言いますと、日本書紀は、古事記を基にしたところがありますから、自分の都合のい
いように創ることは、可能ですが、記述は正しいのではないかという気がしています。其の為に
は、『神に祈る』ことは、当たり前であったということを理解しなければと思っています。
 日本書紀の仲哀天皇の記事が少ないのに、神功皇后の記事が載ること自体がおかしいの
に、これだけ多く掲載したということは、日本書紀を作った人たちは、どうしても、書いて残した
かったのでしょう。自分達のために。自分達の子孫のために。
 さて、ずぶの素人の私がどこまでせまれるか判りませんが、記事は正しいのではないかとい
う気がしています。少し、探ってみようと思います。

 色塚古墳と神への祈り》 2ページ                                 
            H15.09.25
          


トップへ
トップへ
戻る
戻る



五色塚古墳と神への祈り----2ページ
五色塚古墳と神への祈り----2ページ
五色塚古墳と神への祈り---3ページ
五色塚古墳と神への祈り---3ページ
生田神社
生田神社
舟が海中でぐるぐる回った理由
舟が海中でぐるぐる回った理由