武庫の港で占らなった結果
@天照大神が教えていわれるのに、「わが荒魂を皇后の近くに置くのは良くない。広田国(摂
津国広田神社の地に置くのがよい」と。山背根子の女、葉山媛に祭らせた。
A稚日女尊(天照大神の妹)が教えていわれるのに、「自分は活田長峡国(摂津国生田神社)
に居りたい」と。それで海上五十狭茅に祭らせた。
B事代主命が教えていわれるのに、「自分を長田国(摂津国長田神社の地)に一祠るよう
に」と。葉山媛の妹の長媛に祭らせた。
C表筒男・中筒男・底筒男の三神が教えていわれるのに、「わが和魂を大津の淳名倉の長
峡に居さしむべきである。
そうすれば往来する船を見守ることもできる」と。そこで神の教えのままに鎮座し頂いた。そ
れで平穏に海をわたることができるようになった。
以上、4つを教えに従って、実行したことになります。
この4つが、広田神社、生田神社、長田神社の縁起になっています。すべてなになに神社
と 明記されているのに、4つ目は、住吉神社とは書かれていませんが、〔わが和魂を大津の 淳名倉の長峡に居さしむとあり〕と、教えたのは、〔表筒男・中筒男・底筒男〕の命であり、この
神は、古事記にも見られる〔墨江の三前の大神〕であり、住吉神社の祭神です。
よって、住吉神社であることは確かだと思います。
神功皇后が、武庫で占った時には、すでに、この4つの神社は、存在していたことになります。
即ち、その神社の周りには、その神社を守る人たちが生活していたことになります。
占ったことになっていますが、この人たちと契約をし、通行権を獲得したということだと思いま
す。其れゆえに、〔それで平穏に海をわたることができるようになった〕との結びになるのでしょ う。
最後が、住吉神社になります。
住吉神社は全国に沢山あるといろいろの所に書かれていますが、いくつあるか確かめていま
せん。末社や摂社をくわえますと、10000どころではないと思います。神社のほかに、住吉と呼 ばれる地名も沢山あります。「地図でみる『日本地名索引』」という地名辞典で検索したところ、 117件の「住吉」があります。
|