莵餓野・斗賀野・刀我野が出てくる文献。
(1) 古事記 神功皇后
於是息長帶日賣命。於倭還上之時。因疑人心。一具喪船。御子載其喪船先令
言漏之御子既崩。如此上幸之時。香坂王、忍熊王聞而。思將待取進出斗賀野
爲宇氣比獵也。爾香坂王騰坐歴木而。是大怒猪出。堀其歴木。即咋食其香坂王。
かく上り幸でます時、香坂王、忍熊王聞きて、待ち取らむと思ひて、斗賀野
に進み出て、誓約ガリ(獣偏に葛)をしき。(岩波文庫 倉野憲司校注)
(2) 日本書紀 神功皇后 カゴ坂王・忍熊王の策謀
慶坂王・忍熊王は共に菟餓野に出て、神意を伺う占いをして、「もしこのことが成功するの
なら、きっと良い獲物が取れるだろう」といい、二人の王は仮りの桟敷におられた。すると赤 い猪が急に飛び出してきて桟敷に上って、カゴ坂王を喰い殺した。兵士たちは皆おじけた。 忍熊王は倉見別に語って、「これは大変なことだ。ここでは敵を待つことはできない」と。軍 を率いて退却し住吉にたむろした。
(3) 日本書紀 巻11 仁徳天皇38年7月
天皇與皇后居高臺而避暑。時毎夜自菟餓野有聞鹿鳴。其聲寥亮而悲之。共起可憐之
情。及月盡以鹿鳴不聆。爰天皇語皇后曰。當是夕而鹿不鳴。其何由焉。明日猪名。縣佐 伯部獻苞苴。天皇令膳夫以問曰。其苞苴何物也。對言。牡鹿也。問之。何處鹿也。曰。菟 餓野。時天皇以爲。是苞苴者必其鳴鹿也。因語皇后曰。朕比有懷抱。聞鹿聲而慰之。今 推佐伯部獲鹿之日夜及山野。即當鳴鹿。其人雖不知朕之愛以適逢■獲。猶不得已而有 恨。故佐伯部不欲近於皇居。乃令有司移郷于安藝渟田。此今渟田佐伯部之祖也。俗曰。 昔有一人。往菟餓宿于野中。時二鹿臥傍。將及鷄鳴。牝鹿謂牝鹿曰。吾今夜夢之。白霜 多降之覆吾身。是何祥焉。牝鹿答曰。汝之出行。必爲人見射而死。即以白鹽塗其身。如 霜素之應也。時宿人心裏異之。未及昧爽。有獵人以射牡鹿而殺。是以時人諺曰。鳴牡鹿 矣。隨相夢也。
秋七月、天皇と皇后が高台に登られて、暑を避けておられた。毎夜・菟餓野の方から鹿の
鳴く音が聞こえてきた。その声はものさびしくて悲しかった。二人とも哀れを感じられた。
月末になってその鹿の音が聞こえなくなつた。天皇は皇后に語って「今宵は鹿が鳴かなくな
っ たが、一体どうしたのだろう」といわれた。翌日猪名県の佐伯部が贈り物を献上した。天
皇は料理番に、「その贈り物は何だろう」と問われた。答えて「牡鹿です」と。「何処の鹿だろ
う」「菟餓野のです」天皇は思われた。この贈り物はきっとあの鳴いていた鹿だろうと。
皇后に語っていわれるのに、一自分はこの頃物思いに耽っていたが、鹿の音を聞いて心が
慰められた。いま佐伯部が鹿を獲った時間と場所を考えるに、きっとあの鳴いていた鹿だろ
と。
その人は私が愛していることを知らないで、たまたま捕ってしまったが、やむ得ぬことで恨め
しいことである。佐伯部を皇居に近づけたくない」と。役人に命じて安芸の渟田に移された。こ
れが今の淳田の佐伯部の先祖である。
里人のこんな話がある。「むかし、ある人が菟餓に行き野中に宿った。その時二匹の鹿が
傍に伏せていて、暁方に牡鹿が牝鹿に語つて、一昨夜夢を見た。白い霜が沢山降って・私の
体は覆われてしまった。これは何のしるしだろう」と。牝鹿は答えていうのに・「あなたが出歩
いたら、きっと人に射られて死ぬでしよう。塩をその体に塗られることが、ちようど霜の白いの
と同じになるしるしでしよう」と。そのとき野に宿っていた人は不思議に思った明方猟師がきて
牡鹿を射て殺した。時の人の諺に『鳴く鹿でもないのに、夢占いのままになってしまった』とい
うのである」と。
(4) 釈日本紀 巻12 夢野
攝津の國の風土記に曰はく、雄伴の郡。夢野あり(現~戸市兵庫区)。父老の相傅へて云へら
く、昔者、刀我野(トガノ)に牡鹿ありき。其の嫡の牝鹿は此の野に居り、其の妾の牝鹿は淡路 の國の野嶋に居りき。彼の牡鹿、屡野嶋に往きて、妾と相愛しみすること比ひなし。既にして、 牡鹿、嫡の所に來宿りて、明くる旦、牡鹿、其の嫡に語りしく、「今の夜夢みらく、吾が背に雪零 りおけりと見き。又、すすきと 曰ふ草生ひたりと見き。此の夢は何の祥(さが)ぞ」といひき。其 の嫡、夫の復(また)妾の所に向かむことを悪みて、乃ち詐(いつは)り相せて曰ひしく、「背の上 に草生 ふるは、矢、背の上を射む祥なり。又、雪零るは、白鹽を宍に塗る祥なり。汝、淡路の 野嶋に渡らば、必ず船人に遇ひて、海中に射死されなむ。謹、な復往きそ」といひき。其の牡 鹿、感戀に勝へずして、復野嶋に渡るに、海中に行船に遇逢ひて、終に射死されき。故、此の 野を名づけて夢野と曰ふ。俗の説に云へらく、『刀我野に立てる眞牡鹿も、夢相のまにまに』と いへり。
(5) 続 知られざる古代 水谷慶一著 268ページより
(6) 斗賀野という地名は、高知県高岡郡佐川町にもあります。
【菟餓野の考察】
@ 古事記において、斗賀野に進み出たとありますから、カゴ坂王・忍熊王は、神功皇后か゛
やってくるほうに向かって進んだことになる。この場合、明石海峡・五色塚古墳にいた二 人の皇子は、斗賀野に進み出たことになります。そして、占いがよくなかったので、東灘 区の住吉へ後退して、距離的・方向は納得できます。
因みに、五色塚古墳から、斗賀野(夢野)までは、ほぼ10kmです。また、斗賀野から住吉
までは、11kmです。
A 古事記と日本書紀はほぼ 同じ内容である。トガノという所へ行き、占った。猪にやられ
れ、しかも食い殺された。日本書紀は、赤い猪である。どのような意味があるのか?。古事 記の編集者が、日本書紀を参考にしたのであれば、内容は、ほぼ同じになって、日本書 紀を要約したものになるが、仁徳紀のトガノのことは、古事記では、全く触れられていな い。
B トガノの漢字は、古事記では、斗賀野。日本書紀は、菟餓野。釈日本紀は刀我野
古事記と日本書紀では、素人でも最初に気がつくことは、地名と人名と神の名前は、是で
もかというほど、同じ名前なのに、字を変えてあります。だから、斗賀野と菟餓野とは、野
は同じですが、漢字が異なるから驚くにことはありません。
問題は、違うのであれば、読み方は同じであるが、違う場所かどうかは確認しなければな
りません。
問題は、釈日本紀の夢野にみられる刀我野です。釈日本紀は、私もよく知りませんが、
日本書紀の解説書のようなものらしいです。解説書なら、日本書紀と同じ菟餓野を使わ ないと、読んでいる方としては、ややこしいと思うのですが・・・。
普通に考えますと、編集者としては、やはり、何が何でも変えたかったのでしょう。
C 最も、釈日本紀の夢野は、「攝津の國の風土記に曰はく」と在りますから、日本書紀にも
ありますが、風土記からとったとあります。内容は、ほぼ、同じですが、詳細に見ると全く 異なります。 牝鹿は、日頃、「妾の所に向かむことを悪みて、」。そして、「乃ち詐(いつは) り相せて曰ひしく」と書いてあるように、嘘を言ったことになっています。
風土記は、和銅6年 (713) 『風土記』の撰進されたことになっていますから、風土記が
集められた時は、古事記は完成していましたが、日本書紀は完成していませんから、風 土記にあった、刀我野の話を、日本書紀が採用し、古事記の時と同様、漢字を変えた。 釈日本紀は、風土記にあった漢字をそのまま、採用したと考えれば、辻褄は合います。
攝津の國の風土記があれば、この推察は、確かめることが出来ます。
H15.10.26
|