元伊勢物語


はじめに

 「天照大神の伊勢遷祀と元伊勢」と題して、調べたものを文章化したことがあります。

元伊勢という言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、興味を持ったのは、読んでで字のごとく
で、「伊勢の元」・現在の伊勢神宮が出来る前に一時的にあった所と聞いたことです。しかも、
丹後に三箇所もあると。この話を聞く少し前に、奈良の三輪神社の隣の檜原神社へ行き、ここ
は「元伊勢」といわれている所ですと説明を受けていました。 

 天の橋立のところにある籠神社も元伊勢でしたが、大江町にある神社も元伊勢でした。こち
らも、内宮と外宮があり、近くですので、行きました。

    
      
上5枚 外宮


           

上3枚内宮


それ以後、元伊勢の魅力に取りつかれています。


元伊勢のことが、初めての方に、概略を記します。

崇神天皇の御世、宮中に祀られていた天照大神は、宮中から出され、大和の笠縫邑に祀った
ことが日本書紀に記されている。笠縫邑に祀られた天照大神は、その後、いろいろの曲折が
あって、半世紀後に、伊勢において祀られる事になり、現在においても続けられています。

皇祖神である天照大神がなぜ放浪の旅にでることになり、その旅がなぜ50余年もかかったの
かを知るためには、旅先を調べれば判明するであろうと数箇所を訪れ、検討を加えました。調
べるほどに、ぼんやりと掴めていたはずのものが、つかみ所が無いもののように思えてきまし
た。

そこで、すこし、方向を転換して、出発点に戻って考えてみることにしました。


〔1〕なぜ天照大神を宮中から、出さなければならなかったか

 手がかりになるものは、古事記と日本書紀にあると思われます。


 T 古事記と日本書紀の検証 〔原文をそのまま、掲載しますから、見て下さい。読めない
    ときは、ここをクリックしてください。 訳文に移動します〕

古事記より

此天皇之御世、役病多起、人民死為尽。爾天皇愁嘆而、坐神牀之夜、大物主大神、顯於御
夢曰、是者我之御心。故,以意富多多泥古而、令祭我御前者、神気不起、国安平。是以驛使
班于四方、求謂以意富多多泥古人之時、於河内之美努村、見得其人貢進。爾天皇問賜之汝
者誰子也、答曰、僕者大物主大神、娶陶津耳命之女、活玉依毘賣生子、名櫛御方命之子、
飯肩巣見命之子、建甕槌命之子、僕意富多多泥古曰、 於是天皇歓以詔之、天下平、人民
栄。即以意富多多泥古、為神主而、於御諸山拝祭意富美和之大神前、又仰伊迦賀色許男
命、作天之八十毘羅訶 (此三字以音也) 定奉天神地祇之社、又於宇陀墨坂神、祭赤色楯
矛、又於大坂神、祭墨色楯矛、坂之御尾神及河瀬神、悉無遺忘以奉幣帛也。因此而役気悉
息、国家安平也。



日本書紀より

五年、国内多疾疫、民有死亡者、且大半矣。

六年、百姓流離。或有背叛。其勢難以徳治之。是以、晨興夕タ、請罪神祇。先是、天照大神・
倭大国魂二神、並祭於天皇大殿之内。然畏其神勢、共住不安。故以天照大神、託豊鍬入姫
命、祭於倭笠縫邑。仍立磯堅城神籬。(神籬、此云比莽呂岐) 亦以日本大国魂神、託渟名城
入姫命、令祭。然渟名城入姫命,髪落體痩而不能祭。

七年春二月丁丑朔辛卯、詔曰、昔我皇祖、大啓鴻基。其後、聖業逾高、王風轉盛。不意、今
當朕世、数有災害。恐朝無善政、取咎於神祇耶。盍命神亀、以極致災之所由也。於是、天皇
之幸于神浅茅原、而會八十萬神、以卜問之。是時、神明憑倭迹々日百襲姫命曰、天皇、何
憂国之不治也。若能敬祭我者、必當自平矣。天皇問曰、教如此者誰神也。答曰、我是倭国
域内所居神、名為大物主神、時得神語、髄教祭祀。然猶於事無験。天皇乃沐浴斎戒、浄潔
浄殿内、而新之曰、朕禮神尚未尽耶、何不享之甚也。冀亦夢裏教之、以畢神恩。是夜夢、有
一貴人。対立殿戸、自称大物主神曰、天皇、勿復為愁。国之不治、是吾意也。于若以吾見大
田々根子、令祭吾者、即立平矣。亦有海外之国、自當帰伏。○秋八月癸卯朔己酉、倭迹速
神浅茅原目妙姫・穂積臣遠祖大水口宿禰・伊勢麻績君、三人共同夢、而奏言、昨夜夢之、有
一貴人、誨曰、大田々根子、為祭大物主大神、亦以市磯長尾市、為祭倭大国魂神主、必天
下太平矣。天皇得夢辞、益歓於心。布告天下、求大田々根子、即於茅渟縣陶邑得大田々根
子而貢之。天皇、即親臨于神浅茅原、会諸王卿及八十諸部、而問大田々根子曰、汝其誰
子。対曰、父曰大物主大神。母曰活玉依媛。陶津耳之女。亦云、奇日方武茅渟祇之女也。天
皇曰、朕當栄栄。乃卜使物部連祖伊香色雄、為神班物者、吉之。便祭他神、不吉。○十一月
丁卯朔己卯、命伊香色雄、而以物部八十平瓮、作祭神之物。即以大田々根子、為祭大物主
大神之主。又以長尾市、為祭倭大国魂之主。然後、卜祭他神、吉焉。便別祭八十萬群神。仍
定天社・国社、及神地・神戸。於是、疫病始息、国内漸謐。五穀既成、百姓饒之。

現代語訳へ




1-1 大物主大神と天照大神・倭大国魂神

一目瞭然です。日本書紀の方が、書かれている量は多いです。共通する内容は、多くの人が
死ぬような疫病が流行り、大物主大神を祭ったら、国が治まったという事で、是は事実であっ
たのでしょう。古事記が編纂されてから、7年後に、日本書紀の編纂が始まりましたから、古事
記は当然参考にされたでしょう。古事記の内容に不満があったか、別の意図があって、編纂し
た事になりますが、内容が異なる事に対して、二通りの考え方ができます。日本書紀は、古事
記の足らないところを補った。又は、作り事をかいた。日本書紀の編集者は、古事記に書かれ
ていることは、書きたくなかったなどが考えられます。

大きな事項は、難儀が発生してから、<先是、天照大神・倭大国魂二神、並祭於天皇大殿之内
> でしょう。<先是>とある以上、それまでは、宮中では祭られていなかったと思われます。

もう一点は、<故以天照大神、託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫邑。仍立磯堅城神籬。(神籬、此云
比莽呂岐) 亦以日本大国魂神、託渟名城入姫命、令祭。然渟名城入姫命,髪落體痩而不能>
です。一旦、宮中でお祀りした神を追い出したのですから、重要な事だと思われます。ただ、お
社を祀った、祀らないの話ではないと思われます。 それも、追い出せと命令したのは、大物
主大神であることです。



1-2 日本書紀の作者は、大物主の字は使いたくなかった

〔此天皇之御世、役病多起、人民死為尽〕--- 古事記
 〔国内多疾疫、民有死亡者、且大半矣〕--- 日本書紀


 上の二つは、正確には、状態が異なりますが、同じ、言葉を使っていません。そのまま、使用
すれば、盗作になります。 


 〔意富多多泥古〕〔伊迦賀色許男〕--- 古事記

 〔大田々根子〕〔伊香色雄〕  --- 日本書紀

この二つは、名前です。 同じ、名前であれば、同じ字を使えばよいものを何故、変える必要が
あったのでしょう。崇神天皇の部分にのみ、見られることではありません。この二冊の書物全
般にわたって言えることです。この点の詮索はやめにします。

 ところが、大物主大神だけは、そのままになっています。これは、意図的であると考えるべき
です。古事記では、大物主大神が使われています。日本書紀では、〔自称大物主神〕と書かれ
ています。

大物主大神は、自分で〔大物だ〕と言っているのですよ。とでも言いたげです。それだけではな
く、〔大〕が抜けています。その後ろに、二度、出ていますが、こちらには、〔大〕が入っていま
す。おおびらには、書けませんが、〔大物主〕という同じ字を使いながら、〔大〕を抜いたのだと
思われます。日本書紀の作者の一人である藤原不比等は、〔大物主〕があまりにも、大きな存
在であったので、削除するわけにもいかなかったのだと思います。そこで、嫌味の一つを入れ
たのでしょう。

 大物主の正体は、よくわかりませんが、藤原氏からは、嫌われていた人だと思われます。



1-3 天照大神と倭大国魂神が宮中から出て行った理由

 古事記には、その理由が書かれていませんが、古事記の文章ののままでは、国が乱れたの
も、天照大神と倭大国魂神が宮中から出て行ったのも、大物主神の影響のように取れます。
そこで、そうではないのだと日本書紀では説明しています。〔然畏其神勢、共住不安〕
と書かれています。訳は、〔然して、其の神の勢を畏りて、共に住みたまふに安からず〕
です。この文章は、他の読み方は無さそうですので、この文章をそのまま、理解しよう
とすると意味がよく解りません。共に住めないと思ったのは、主語が書かれていないの
で、文章の前後から、候補をあげると、大物主大神・天皇・天照大神と倭大国魂神にな
ります。

 大物主大神ですと、大物主大神が命令して、二つの神を追い出したか、追い出すよう
に天皇に命令したことになります。天皇が主語であれば、天津神と出雲神が一緒では、
やはり良くないから、宮中から出て行ってもらったことになります。
 出て行った理由を書きながら、主語を省いたのは、それなりの理由があったのでしょ
う。二つの神を大殿に置いたのは、崇神天皇です。その本人が、二つの神の勢いが強す
ぎると考えるはずがありません。勢力が強すぎると考えたのは、日本書紀の作者である
と考えるのが、意味がよく通ると思われます。これなら、天皇が主体になって、考えて
二つの神に出て行って貰った事になります。

 作者は、大物主神によって、左右されたのではないと書きながら、実際は、左右されたこと
が、いっぱい書かれています。 〔然渟名城入姫命,髪落體痩而不能祭〕この
文章は、なにの意図があってかかれたのでしょうか? たまたま、世話役の渟名城入姫命
が、病気になって髪の毛が落ち、やせ細ってしまった事実を記したものでしょうか?  
渟名城入姫命が適役ではなかったことを述べたのだと思われます。

次のページ




トップへ
トップへ
戻る
戻る



現代語訳〔古事記・日本書紀〕
現代語訳〔古事記・日本書紀〕
元伊勢物語--2
元伊勢物語--2
元伊勢物語--3
元伊勢物語--3
元伊勢物語--5
元伊勢物語--5
元伊勢物語--6
元伊勢物語--6
元伊勢物語--7
元伊勢物語--7