元伊勢物語--3

1-4-1 大物主は誰でしょうか?
c. 大物主(三輪山)は自分以外も、祀るように要求しました
 
  崇神天皇の所に  (古事記 倉野憲司校注より)

  また伊迦賀色許男命に仰せて、天の八十平瓮を作り、天神地祇の社を定め、奉りたまひ 
  き。また宇陀の墨坂神に赤色の楯矛を祭り、また大坂神に黒色の楯矛を祭り、また坂の
  御尾の神また河の瀬の神に、悉ら遺し忘るること無く幣帛を奉りたまひき。これによりて 
  役の気悉に息みて、国家安らかに平らぎき。
 
  とあります。
  墨坂神、宇陀にある墨坂神社は、神武天皇東征のときに、合戦のあった地にあった神社と
  思われます。このときには、既にあったとされている。この神社は1450年に墨坂から現在
  の地に移されたものですが、古事記に書かれた墨坂神がこの神社に祀られている神としま
  すと、神社に書かれたものによりますと、

  墨坂神は、天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神・伊邪那岐神・伊邪那美神・大物主神の
  六神を総称していうとあります。
  総称するということは、どういうことか意味不明ですが、大物主神が入っているので、この
  ただ、神社も祀れといったのは理解できるような気もします。ただここがどうして、赤色の楯
  矛を祭るのか判りません。

  大坂神は、大坂山口神社に祀られていることになっています。大坂山口神社は、なぜか逢
  坂と穴虫の二ヶ所にあります。
  祭神は、大山祇命 須佐之男命 神大市比売命で、大物主神は祀られていません。

    坂の御尾の神・河の瀬の神
   この神は、どのような神かはわからないが、坂の御尾と河の瀬はどこにあるかといいます
   と、古事記に大国主命が、根の国を訪問して、須世理毘賣を見初めて、連れて行くとき 
   に、反対する兄弟を追い払った所です。
   根の国訪問の前後の文章から、推察すると、この地は、根の国と宇迦の山本の堺に存在
   するようです。すくなくとも、奈良の地ではないようです。
   前二つは、奈良にありますが、坂の御尾と河の瀬は、出雲にあります。
   どうやら、ここでも、祟神天皇は、大物主命に世話になったようです。
   祟神天皇も大物主命も、出雲のほうから、三輪山にやってきたようです。

   このふたつの神は、日本書紀の方では、記されていません。
   はずされた理由として、どのような理由が考えられるでしょうか? 
   やはり 祟神天皇が、出雲から大物主命と一緒であったということは書きたくなかったの 
   しょうか? 

   もう一つ、古事記と日本書紀で表現の違う所があります。
   古事記では、墨坂神は、赤色の楯矛を祭りとありますが、日本書紀では、「赤の楯を八 
   枚、赤の矛を8本」と本数が書かれています。大坂神も同様に、8の数字が見られます。
   「天の八十平瓮」にも八の数字が見られますが、古事記の訳者は、「多くの平らな瓮」と説
   明しています。
   この八には、別の意味があるように思えて仕方ありません。(資料室の土にも八が現われ
   ます)
次のページへ  (元伊勢物語--4)

トップページ へ
元伊勢物語--1 へ
元伊勢物語--2 へ


元伊勢物語--4
元伊勢物語--4
根の国訪問--書き下し文
根の国訪問--書き下し文