1-4-3 宮中に残った神
なぜ、天照大神と倭大国魂神が、宮中から出て行くことになったか、判らない。出るように、
文句を言ったのは、大物主であることは、述べた。しかし、そう決断したのは、祟神天皇であろ う。
天照大神と倭大国魂神が出たあと、宮中には、祀ってある神はいなくなったのであろうか?
残っていたとすれば、その神のほうが、大切であったと考えることも出来ます。うまくいきます と、天照大神と倭大国魂神が出て行かなければならない理由が見つかるかもしれません。
延喜式神名帳に記載される宮中神は、36座である。
延喜式神名帳に載っているからといって、祟神天皇のときに、宮中で祀られていたとは限りま
せんが、後に書く紀元節と関係あるとなると話が違ってきます。
神の数、あまりにも多いし、それぞれの神に対する知識は無い。
ただ、薗神社 韓神社2 について、検討を加える。
この三座の神は、園神と韓神です。
なぜ、この神についてのみ、検討を加えるのか理由を書きます。
@ 韓神のことは、「広辞苑」に、掲載されていたが、第三版では、削除された? と小耳に挟
んだことがあります。辞書は、新しいことが、どんどん増えてきますから、使われないもの は、削除するしかありません。ところが、第四版で復活されたと聞きました。一度、削除した ものを、復活したとなると、相当な理由があったはずだと考えました。
A このように考えて、調べてみたら、現在は無くなりましたが、「紀元節」に関係するのではな
いかと思われました。言葉をかえますと、韓神は、日本の紀元に重要な神であることになり ます。
紀元節は
四大節の一つ。「日本書紀」に神武天皇即位の日とする一月一日を太陽暦に換算した二月一
一日を祝日と定めたもの。明治五年制定。第二次世界大戦後廃止された。昭和41年より、こ の日は「建国記念の日」として祝日。
もう少し、詳しく書きますと、
1872年(明治5)12月、明治政府によって定められた神武天皇即位日の祝日。当初は1月29日
に指定されたが、翌年3月紀元節と命名、同年10月その日は2月11日に変更された。
とあります。
《神武天皇即位の日》自体が、いい加減なものであるから、この日を太陽暦に換算したという
のも、信用できないが、事実であったかもしれない。
『園韓神祭如常』という言葉になっている。他の祭りと同様に、極普通に行われたようである。
ある資料には、その後、衰退して、行われなくなった。との資料もあったが、そんない、大層な
行事ではなく、現在でも行われているのではないだろうか?
国の紀元を祝う日として、韓神祭が行われていた、2月と11月の2と11をとって、一回目の1月
29日と二回目の3月に決定したものを、間の2月にしたのではないだろうか? 根拠は、韓神 祭であることは、知られたくなかったのではないでしょうか?
この知られたくない韓神祭----広辞苑からの記事の削除--→削除に対する抗議-→ 再掲
載。この流れは、ひねくれているのだろうか?
宮中神が、崇神天皇の時から、あったかどうかは不明ですが、最初の5つの神は、あっても問
題ないし、逆に、あることは別に知られても問題ないから、平安時代はずっと、続けられていた はずである。
崇神天皇のときも、その前からもあったのでは?
さて、どのような行事をしたのであろうか? 未確認の資料によると、
園と韓神の3座
紫の谿の坡、練絹
糟
靴 その他の衣装 紅花 黄色の坡 紺の布
上記の記載があった。よく判らないが、この神さんは、人間の形をしているのでは? (キリスト
像のように) そして、新しい靴をはかせたり、新しい服を着せる行事なのではないだろうか?
単に神楽を舞うときの衣装かも知れません。
司馬遼太郎の文章として、次のような文がありました。
司馬は、薩摩焼の陶工を題材にした『故郷忘じがたく』(文春文庫)のな
かで、陶工たちがあがめる韓神(からかみ)の玉山宮について、こう記しまし
た。
藤川万希子氏は
「また、貞観年間に選定された『儀式』の園ならびに韓神(からかみ)の祭の条には園神社、韓
神神社の神殿前で十一月の新嘗祭の前の丑の日と二月の春日祭の後の丑の日に御巫らの 歌舞が行なわれ、これを『儀式』では神楽と呼んでいる。園神は新羅系、韓神は百済系の渡来 神いわゆる今来(いまき)の神である。宮廷御神楽の「みたまふり」とその歌舞は日本固有のも のだけではなく、外来の要素も強いことが伺われる。」 と述べている。資料Hより
又、資料7に、次のような文があります。
所伝では、養老年中
(717-24)、藤原氏の創建にかかり、平安遷都の折に他所へ遷そうとしたところ、
「猶(なお)此の地に坐して、帝王を護り奉らむ」との託宣があったため、宮
内省に鎮座することになったといい(『古事談』など)、
この時点で、宮中にあったことは、確かであるだけでなく、天皇にとっては、大切な神であった
ことがわかります。
「(玉山宮の)社家屋敷は、大地のはずれにある。その前は、一望の麦畑で
あり、いかにも天が広く地があかるく、神々の神遊びの庭としてこれほどふさ
わしいところはあるまいとおもわれた。
神遊びといえば、この小さな山の上の韓神の社に、京の祇園八坂神社から
毎年、会合の招待がくるという。八坂神社というのは全国に7千ほどある。祭
神はスサノオノ命(みこと)である。命は出雲に住んでいたが、どやら韓国の
新羅が故郷であったのか、新羅のソシモリにも住み、日韓の間を往来していた
とも日本書紀などで書かれているから、この神は古代に日本列島にきた韓人た
ちが奉祭していたものかもしれず、京の八坂神社も薩摩苗代川の山の上に鎮ま
る玉山宮の祭神とが、たがいに同族であるがために毎年招待状を送っているの
であろう」
ということは、この神さんは、玉山宮という社家屋敷がある。大地のはずれという表現ですか
ら、架空のものかも知れませんが、私は、司馬遼太郎氏は、事実を知っているが、小説という 衣をつけて料理をされたのではと。
園神・韓神は、天照大神と倭大国魂神天照大神以上に大切で、大物主は、その上をいったよ
うです。
「次のページ」 (元伊勢物語--6)
|