天照大神の伊勢遷祀と元伊勢

                                 平成12年10月2日

はじめに

昨年、今年と続けて、元伊勢と言われる神社を訪れる機会を持った。一つは、奈良県の檜原
神社であり、一つは大江町の皇大神社と豊受大神社です。奈良の笠縫村を出発して,天照大神
はあちこちに移動しながら,現在の伊勢に落ち着かれたことになります。大江町の内宮・外宮の
由緒では詳細が判らず,伊勢神宮に関する本を読んでも不思議に元伊勢のことが記されてい
ません。元伊勢は、丹波地方だけでも、3ケ所もあるのに、何故,記されていないのか。わざわ
ざ,内宮と外宮に分けて祀る理由が判らない。本当に元伊勢であるとすれば、どうして、大和か
ら,遠い丹波なのか。外宮の祭神である豊受大神の説明がすくないのか。疑問だらけである。
この疑問を少しでも、解き明かしてみたい。



1. 伊勢神宮の祭神

伊勢神宮では、内宮では天皇家の祖先とされる天照大神を祀り、外宮では食物の神である豊
受大神を祀っている。なぜ、天皇家の神社でもあり、国の神社で、地方神である豊受大神 を
祭祀しているかは疑問であるが、藤谷俊雄氏は、次の文章を上げ、暗に、地方神であったこと
を述べている。

「万葉集注釈」(鎌倉時代の書物)にのせる伊勢国風土記の逸文によると、もと伊勢津彦という
神がいたが、天御中主尊の12世の孫の天日別命が、桓武天皇の勅命をうけて攻め寄せてき
たので、大いに風波を起こして東に去った、という。

天照大神を伊勢に遷祭するに際して、土着の神にこのような政治的・軍事的圧迫が加えられ
たことがあったろう。しかしこうした伝えは、歴史的事実をそのまま説話化したものでないから、
伊勢の地方神がまったく追い払われたと考える必要がないし…・。


続けて、藤谷氏は、次の項に、「外宮の起源」とタイトルを挙げて、

雄略朝に、丹後国の比治の真奈井から御饌都神である等由気(豊受)大神を、伊勢国の度会
に移し祭ったのにはじまるという説がひろく行なわれている。これは記紀には見られず、平安
初期になった「止由気宮儀式帳」に見える話で、信用してよいかどうか疑わしいと記し、文面か
らは、豊受大神は、伊勢の地方神であるとの述べている。

又、前之園亮一・武光誠編『古代天皇のすべて』という著書の中で、前川明久氏は三輪神と天
香久山の日神祭祀のことを詳しく述べ、そのうえで、和田萃氏の「欽明の王権は、鏡を祭具とし
て天香久山を祭場とする日神祭祀の場を磯城の地にうつし、この祭祀や信仰を優位におくた
めに、三輪神の持つ農耕的神格や東国征伐神の母体となっていた日神としての神格を奪取・
吸収し、これを王権のまつる日神と集合させ、王権の宗教的権力のうえからも、あたらしく王権
の奉ずる日神としての天照大神の神格を成立させ、この神の中心とした日神信仰とその祭祀
を王権の独占としたのではあるまいか。」という文を載せて、天照大神は当時の権力者の道具
として、編み出されたもので、東国を掌握するにぜひとも必要なものであった。とは書いてな
い。何度も、読んだが、素人の悲しさで、何が書いてあるか理解出来ない。いくら、プロといえ
ども、素人にも理解出来ないことを書いているということは、失礼ながら、本人も、理解出来て
いない。いや、そうではないのであろう。プロであるだけに、少ない資料からは明瞭に断定する
ことは出来ないのであろう。

前川氏は「伊勢遷祀伝説の実態」と題しての中で、「伊勢神宮(内宮)の祭神天照大神は、古代
において伊勢以外の地に勧請されていない。それだけに、この神は東国全域を支配する王権
の宗教的権力を象徴した最高神として位置付けられていたからである。」と書いている。古代
がいつからいつを指すのか不明であり、「勧請」という言葉が、伊勢神宮が請われて、神さんを
移したことを言うのであれば、丹波に存在する天照大神を祀っている神社は、どのような経過
を辿って、祭られることになったのであろうか? 

『続・神々の体系』を著した上山春平氏は「日神を人格化した<天照大神>を正面に立て、これ
を律令国家の神祇体制の頂点をなす《皇大神宮》の祭神とする構想は、おそらく中臣の後裔た
ちのものにほかなるまい」 と同じことをのべながら、さらりと表現している。

以上のように、天照大神とは、どのような神かは、プロによって、捉え方が異なると同時に、意
味がよくつかめない文章の本を参考資料として、読むことになる。自分の頭を整理するため
に、次に、教科書的に《天照大神》について、記してみる。



1-2 天照大神

 どの書物でも、記紀は信用できないことを述べながら、記紀を元に、論を進めている。記紀
が編纂された頃の編纂した人の考え方は、掴むことができるので、飛ばさないで、記紀によっ
て、伝説の復習を試みます。

 712年完成の『古事記』では、天と地がはじめからあった。たか高まのはら天の原に、中心を
なす神はあめの天みなかの御中ぬしのかみ主神であり、次に万物の生成をつかさどるたかみ
高御むす産巣ひかみ日神、かんむす神産巣ひかみ日神の合わせて三柱の神が存在します。
次に、目に見えない二神がつくられ、次に、十柱の神々がつくられ、最後に、伊邪那岐・伊邪那
美の男女二神が作られた。

720年成立の『日本書紀』では、「昔、天と地がわかれず、陰の気と陽の気も分かれず、混沌と
して未分化のさまはあたかも鶏の卵のようであり」て゛始まる天地創造の文章は、現在における
宇宙の創造に当てはまるものです。先に天が生じ、その後、地ができあがる。その天と地の間
にできたものが、くにとこ国常たちみこと立尊です。其後に、二神が作られ、その後、少しの違
いはありますが、神世七代の神々がうまれたのは、古事記と同様です。

この男女のイザナギ命とイザナミ命の結合によって国土が生み出されことになります。二神の
間には、蛭子神、八島、大事忍男神と次々神を生み、最後に、火之神迦具土神を生んだとき、
その熱で焼け死んでしまい、死者の国の黄泉の国に行ってしまう。 伊邪那岐は悲しみ、よみ
黄泉の国を訪れますが、余りにも変わり果てた伊邪那岐をみたために、怒った伊邪那美が使
わした鬼女に追われ、逃げ帰ります。

 黄泉国から逃げ帰った伊邪那岐は、穢れをはらい清めようと禊祓いの場所をさがし、小戸の
橘の阿波岐原という海岸にきて、全身を洗います。最後に左眼を洗って天照大神、右の目を洗
って、月読命が、又鼻を洗って建速須佐之男命が生まれました。



1-3 天照大神と食物の神との関わり

 伊邪那岐は 三貴子にそれぞれの領地をさずけた。 天照大神は高天原、月読は夜の食
国、須佐之男は海原を治めることになるが、 須佐之男は母を慕ってないてばかりいるので、
根の国に追放しようとする。 暇乞いに、高天原を訪れた須佐之男が、天照大神は高天原を奪
われるのではないかと、準備をしてむかえる。仲直り、 須佐之男の続く乱暴に堪えかねて、石
屋にこもる、有名な天照大神の天の石屋事件となります。 

 天照大神と月読命は、最初、一緒に住んでいましたが、天照大神は葦原中国に食物の神が
居ると聞き、月夜見に見に行かせます。食物の神である保食は、口から飯、魚、鳥、獣を出して
饗応します。 月夜見はけがわらしいものを食べさせる気かと怒って、これを切り殺した。 それ
を聞いて天照は怒り、二人は昼と夜に分かれて住むようになつた。のちに天熊人に様子を見さ
せると、保食の死体には、頭から牛と馬が、額の上には粟が、の眉の上には蚕が眼の中に
は、稗が生まれている。 腹の中には稲、陰部には麦と大小豆が生まれており、天熊人はそれ
を持ち帰り、天照に報告した。 保食神、これを宇気母知能加微という。以上は、日本書紀より
引用しました。 

 同じ部分のことと思われる個所が、古事記では、次のように書かれている。

「また食物を大気津比賣神に乞ひき。ここに大気津比賣神、鼻口また尻より、種種の味物を取
り出して,種種つくり具へて進る時、速須佐之男命、その態を立ち伺ひて、穢汚して奉進るとお
もひて、すなはちその大宜津比賣神を殺しき。故、殺さえし神の身に生れる物は、頭に蚕生
り、二つの目に稲種生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆生り、陰に麦生り、尻に大豆生りき。」



1-4 食物の神の記紀における考察

1-3について、もう少し、考えてみたい。 記紀とも、食物の神を殺してしまったのは、同じであ
り、食物の死体から、いろいろのたべものが生じた点も同じです。 食べ物の神を訪れたときが
違います。 日本書紀では、歓迎されたことになっており、古事記では歓迎されたかどうか不明
でですが、歓迎されたとは書かれていない。(訪問したとも書いていない) この違いは重要であ
るが、又の機会に考えます。 食べ物の神の死後、記紀とも、五穀が生じたことを述べ、五穀
の起源を記していることは、全体の流れにあっています。  古事記の後を読んでいませんか
ら、それから、天照大神がどのように行動されたか知りませんが、予想とすれば、天照大神が
全国各地へ、五穀の作り方を広め、五穀豊穣を祈願するときの神様に祭られたのではないか
と思います。 この推察が正しければ、記紀の作者は、そのことを世の中の人に知らせる役目
を果たしたことになります。

ただ、五穀以外の物が、それも、第一番に、書かれています。 古事記では、蚕であり、 日本
書紀では、牛と馬です。こんなことは、どの書物にも書かれている事なのだろうと思います。 初
めて、本格的に、記紀を読んだ筆者にとっては、大発見であったので、書いています。 何故、
蚕が書かれたかといえば、古事記が作られたときには、五穀より蚕の方が重要であったのだ
と思います。このことに関しては、項を別にして記します。

日本書紀は牛と馬になっている点です。 同じ論法で考えますと、牛馬が重要であったことにな
りますが、始めに、食物の神を訪問とたときに、歓待されて出てきたものは、五穀とは書かれ
ず、飯となっています。その他、はた鰭の広もの、鰭の狭もの、毛のあら麁もの、毛のにこ柔も
のと動物性のものが主になっています。 日本書紀は、出来上がったのが、720年・古事記が
712年ということを考えれば、日本書紀の作者は古事記を参考にして、日本書紀を造ったと考
えられます。 古事記の作者は五穀の起源を表わしたのに、日本書紀の作者は、その気持ち
を汲み取ることが出来ずに、五穀だけにとどまらず、魚や獣が出てきたことを述べて、古事記
と張り合っている感じが読み取れます。

蚕に対して、牛馬を書いたということは、日本書紀の作者は、蚕は得意なものではなかったの
でしょう。次の項で述べますが、蚕は日本特産のものであったようです。 ということは、古事記
は古来の日本人が編纂して、日本書紀は渡来人が作成したと推察できます。



1-4-1古事記と日本書紀のおさらい

 この項は必要ないようですが、また、私の頭の整理用に付け加えます。 

古事記は 太朝臣安萬侶と言う人が、格調高い文章で始まる序文をスタートに、日本の国生
みから説き、歴代天皇の出来事を推古天皇まで書き記したものです。 出来上がったのが、和
銅五年正月廿八日とありますから、712年ということになります。 天武天皇の命令によって、
711年 稗田阿礼に暗誦させてあった帝紀や旧辞などをもとに、太朝臣安萬侶が編纂したこ
とになっている。題の如く、いにしえ古の事を記した書物で、間違った言い伝えを正し、国家とし
て、正確なものを作ったということになっている。 なっているというのは、書物によっては、これ
らは偽物であると記されているものも在り、この事を頭の片隅に入れながら考える必要があり
ます。

 日本書紀は、天武天皇十年三月丙戌の条に、天武天皇が、川島皇子をはじめ、十二人の文
筆に巧みな皇族・貴族を呼び、それに詔して、帝紀と上古の諸事を記定させた。720年に完成
している。 ただ、日本書紀という名前が最初からあったかどうかは疑問視されている。同じ、養
老四年に『続日本紀』に「是より先、一品舎人親王、勅を奉りて、日本紀を修めたまう。・・・」 と
あるので、これは日本書紀であろう。 古事記のように前書きはありません。 古事記と異なる
点は、年代が明記され、その順に編集されていることである。 もう一つの特徴は、古事記が6
世紀の前でおわっているのに、持統天皇の7世紀の後半まで、記されています。 最大の特徴
は、「日本」という名がついているように、対外向けに作られたものであるという事でしょう。

 記紀の神話の部分は、とっつきにくいので、神話の本を買い求めました。 そのような人用
に、ぴたりの題の《はじめて読む「日本神話」》高森明勅著 を購入・読書しました。著者は神話
の部分は、完全に「神話」として、扱っておられます。 ある本の作者は、三輪神社神話がある
のみで、神話は無いと書いておられます。 この二つはいろいろの考え方の両端に存在するも
のと考えられますから、どれほどの多くの主張があるかわかりません。

 前述のごとく、必要のないような項でしたが、これから先、記紀からデーターを取り入れます
ので、記紀に対する考え方は、自分なりに必要であると感じました。

 読み始めたばかりですから、考えは及びませんが、疑問点は2つ在ります。 その一は、何
故、8年ぐらい経っただけで、作り直したかです。 古事記より詳細にしたのであれば、もっと、
古事記とだぶるところが在ってもいいでしょう。 間違いが多いのであれば、古事記と同様に、
序文に宣言しても良かったはずです。 天武天皇は日本書紀を無理やりに作らされたのではな
いでしょうか? 



1-4-2 蚕は 日本の特産品であったか? 

 日本史における私の疑問点は数多くあります。 単に知識がないために疑問であることが大
半でしょうが、その中の一つに、外国との貿易があります。 ずっと、後の世になりますが、遣
唐使にしても、遣隋使にしても、日本にとっては利益があったかもしれませんが、相手にプラス
になるものが無ければ、付き合いは続きません。 私が知っている話は、日本の文化は殆ど
が、朝鮮の文化または、朝鮮経由で中国の文化を輸入することによって、形成されたとなって
います。 飛鳥の町には、渡来人があふれ、9割がそうであったように、記されています。 それ
ほど、絶対数が多いのであれば、渡来人が政治を取って変わればいいものをどうして、天皇が
支配していたのか疑問でした。 文化は低いが、精神面では優れていたと考えることは出来ま
すが、証明する術がありません。ジャパンの名前のもとになった漆は日本の特産であり、干しあ
わびは中国へ輸出していた様です。 水銀・銅の輸出もあったのではとない知識を総動員させ
ても、それらが、相手の国が交際相手にするほどの品物には思えません。 

 『丹後文化圏』 丹後古代文化研究所 坪倉 利正編 の中に、高野昌司氏が 「倭文織の
源流を探る」と題して、研究されたことを発表されています。 又、田村誠一氏は 『西暦は日本
の建国紀元だった』で、絹をもとめて、ユダヤ人と中国人が渡来していたことを述べておられま
す。 シルクロ−ドは中国から、ヨ−ロッパまでと思っていましたが、どうやら、日本の特産品で
あったように思えます。 簡単に、両者が書かれたものの中から、データーを拝借しようと思い
ます。 

 高野氏は 「はじめに」 との文章で始まる次の文を書いておられます。 「茨城県瓜連町に鎮
座している〔静神社〕は古く織物の祖といわれる〔たてはつち建葉槌みこと命〕を祀る神社として
有名で《常陸風土記》久慈郡の条に〔静織里〕とあり、瓜連静里では古くを織っていたことが思
考される。」 以下、文献に見られる〔倭文織〕に関連する言葉を列挙されています。

(1)日本書紀 神代紀--- 斯図梨俄   武烈天皇11年---しづ之都はた波柁 天武天皇--
-しづ之頭おり於利

(2)万葉集  巻3---倭文幡  巻4---倭文手纏 巻5---倭文鞍 巻13---倭文幣

(3)平安時代の和歌 後撰集巻13 ----しづはた賎機 伊勢集(下)---志づ機 貫之集---し
づはた

(4)倭名類聚鈔  しとり止止利

   一部省略・(5)以下省略  垂仁天皇39年の倭文部は あげられている十種のとものみ
やつこら品部の一つであり、職種として存在していたことがわかります。

田村誠一氏は、倭文神社名を、地域ごとに挙げて詳細に述べておられますが、ここでは、古代
に蚕が、日本において、重要なものであったことのみを述べるために、両氏が挙げておられる
倭文神社の所在地を挙げておきます。 @ 奈良県北葛城郡当麻町加守 葛木倭文坐天羽雷
命神社 A 三重県鈴鹿市加佐登町 倭文神社 B 富士宮市星山 倭文神社 C 静岡県
田方郡伊豆長岡町江間 倭文神社 D 山梨県韮崎宮久保 倭文神社 E 茨城県那珂郡
瓜連町 静神社 F 大津市坂本本町 倭神社 G 伊勢崎市東上宮 倭文神社 H 京都
府綾部市今田町 倭文神社 I 京都府与謝郡野田川町三河内 倭文神社 J 兵庫県朝
来郡生野町 倭文神社 K 鳥取市倭文 倭文神社 L 鳥取県 東伯郡東郷町宮内 倭文
神社 M 鳥取県倉吉市志津 倭文神社

 神社の所在地、すなわち、絹の生産地であったことになります。

  倭文という名は 神社のほかに、郷名、里名でも残っており、祭られている神は、国譲りの神
話において、最後まで服属しなかった神を説得するために派遣されたのが、倭文神建葉槌命
であることから、瓜連町の静神社のように、名前が変わっているが、倭文神社であったであろ
うと推察できる神社がまだまだ、見つける事ができるかもしれません。

  

2.天照大神が伊勢に向かわれた経過

 日本書紀に、次のように書かれています。「天照大神と倭大国魂の二神は ずっと天皇の御
殿の内でお祀りした。ところがその神の勢いを畏れ、共に住むには不安であった。 そこで天照
大神を豊鍬入姫命に託し、大和の笠縫村に祀った。よって堅固な石のひもろぎ神籬を造った。
また、倭大国魂神は、ぬ淳なき名城いり入ひめの姫みこと命に預けて祀られた。ところが淳名
城入姫命は、髪が落ち体が痩せてお祀りすることができなかった」


2-1天照大神が笠縫村に移られた理由を探る

 上の日本書紀の内容は、疑問点が多くあります。 〔その神の勢いを畏れ〕の〔その神〕とは?
 〔勢いを畏れ〕とは、どのような勢いか、誰が畏れたのか。〔共に住むには不安であった〕〔そ
こで〕は翻訳者が入れられたのであろう。 〔そこで〕があると、住むに不安であったのは、天皇
だということになります。 無ければ、誰が不安なのか不明です。 

 ずっと、一緒に、住んできたのですから、二つの神のどちらかが、勢力を増したことになりま
す。 または、もう一方、または天皇の勢力が減ったことになります。 

 この内容は、古事記に書かれていないと事柄です。 判っていたが書きたくなくて書かなかっ
たか。 8年後に、事情が変わって日本書紀で書くことになったか。 いろいろ考えられます。 こ
の件の追求は又の機会にすることにします。 

 紀・崇神・五年のところに、〔国内に疫病多く、民の死亡するもの、半ば以上に及ぶほどであ
った〕とあります。古事記では 〔この天皇の御世に、疫病多に起こりて、人民死に尽きむとし
き〕どちらも、疫病の様子を正確に把握しての表現とすれば、どちらかが、嘘の表現をしたこと
になります。古事記が大げさに表現した。 日本書紀が軽いめに、記述した。この疫病の記述
のあとに、古事記では、大物主大神のことが書かれています。

 日本書紀では、六年に、〔百姓流離するもの、或いは反逆するものもあり、その勢いは徳を
以って治めようとしても難しかった。 それで朝夕天神地祇にお祈りした。これより先、天照大
神・・・・〕と前記の文に続きます。

 面白いのは、〔その勢いは徳を以って治めよう〕という言葉です。 現在ですと天変地異は〔不
可抗力〕〔前代未聞〕ということばで、為政者の責任にはなりません。 しかし、この時代は天皇
に徳さえあれば、何事も上手くいくと考えられていたのでしょう。さすがに、崇神天皇に徳が無
かったとはかけませんから、〔徳を以って治めようとしても難しかった〕という表現にはなりまし
たが、崇神天皇の勢力が弱まったことは確かだと思います。



2-2 遷宮に影響を与えた《大物主大神》 

古事記では 〔・・・人民死に尽きむとしき〕の後に、〔ここに天皇憂い嘆きたまひて神牀に坐しし
夜、大物主大神、御夢に顕れて曰りたまひしく、「こは我が御心ぞ。故、意富多多泥古をもち
て、我が御前を祭らしめたまはば、神の気起こらず、国安らかに平らぎなむ」とのたまひき。〕と
続きます。 〔こは我が御心ぞ〕といったということは、この時点では、大物主大神の方が、崇神
天皇より勢力が強いことになります。 

日本書紀では、〔天皇はそこで神浅茅原にお出ましになって、八十万の神々をお招きして、占
いをされた。このときに神明は倭迹迹日百襲姫命に神憑りしていわれるのに「天皇はどうして
国の治まらないことを憂えるのか。もしよく吾を敬い祀れば、きっと自然に平らぐだろうと」と。 
天皇は問うて「このようにおっしゃるのはどちらの神ですか」と。答えていわれる。「我は倭国の
域の内にいる神で、名を大物主神という」と。この神のお告げを得て、教えのままにお祀りした
けれどもなお験がなかった。天皇はそこで斎戒沐浴して、殿内を浄めてお祈りしていわれるの
に、「私の神を敬うことがまだ不充分なのでしょうか、どうしてそんなに受け入れて頂けないので
しょう。どうかまた夢の中で教えて、神恩をお垂れください。」と。この夜の夢に一人の貴人が現
われ殿舎に向って、自ら大物主神と名乗って、「天皇よ、そんなに憂えなさるな。国の治まらな
いのは、吾が意によるものだ。もし、わが子大田田根子に、吾を祀らせたら、たちどころに平ら
ぐだろう。また海外の国も自から降伏するだろう」 とつげた。〕

  記紀の以上の部分からは、面白いことがいっぱい判ります。  〔以後、記は古事記、紀は
日本書紀〕

@記では大物主大神と記されています。 徹底して同じ漢字を使用しなかった紀が、 大物主
神と同じ漢字を使用しながら、《大》を抜いています。 違う漢字にすると抜いたことが判らなくな
るからでしょう。 紀の編集者は大物主大神を敬っていないことになります。

A記では、大物主大神が勝手に夢に現れたことになっている。 紀では、八十万の神にきても
らった上で、占いをし、記述はありませんが、お願いをしたら、 倭迹迹日百襲姫命に乗り移
り、間接的に天皇に会ったことになります。 天皇の方が、大物主神より上にあるように書かれ
ています。 倭迹迹日百襲姫命は後に、大物主神の妻になりますから、これは伏線で、小説的
技巧なのかもしれません。

B紀において、《どうかまた夢の中で教えて》という言葉がありますが、この前には夢の話はあ
りませんから、記の夢、または他の書物の夢を拝借したことが判ります。 その日の夜に夢に
あらわれています。天皇の言うことを直ぐに聞き、しかも、今度は乗り移らないで直接現われて
います。 

C「憂う」「平らぐ」の言葉だけが、紀でも使われています。 他に変わる言葉は無かったのでしょ
うか?  

2-2-1 大物主大神とは、どのような神か?

  大国主神と少名毘古那神は国づくりを一緒にしてきましたが、少名毘古那神が常世国へ行
かれた後、愁いての告りたまひしく、「吾独して何にかよくこの国を得作らむ。いずれの神と吾
と、能くこの国を相作らむや。」 とのりたまひき。このときに海を光して依り来る神ありき。その
神のの言りたまひしく、 「よく我が前を治めば、吾能く共與に相作りなさむ。若し然らずは国成
り難けむ。」・・・略・・・こは御諸山の上に坐す神なり。 (古事記より)

  この文章を書いた作者は、どの位置におられるのでしょう。高いところでしょうか?不思議
な文章です。 (海を光して)とはどういうことでしょうか? 暗いから、自分で照明しながらの登
場でしょうか? 光輝きながらでしょうか? どちらにしても、海の向こうから来られたのでしょ
う。少なくとも、海岸の近くで見ていたことになります。 文面からは、明らかに、大国主神と大物
主大神とは別の神です。 ところが、日本書紀では、次のように書かれています。 少彦名命が
とこよのくに常世郷に行かれた後に、これから後、国の中でまだ出来上がらない所を、おおあ
なむち大己のみこと貴神が一人で、よく巡り造られた。ついに出雲国に至って、ことあげ揚言し
ていわれるのに、「そもそもあしはらの葦原なかつのくに中国は、もとから荒れて広い所だっ
た。岩や草木に至るまで、すべて強かった。けれども私が皆くだき伏せて、今は従わないという
者はない」と。そして「今この国を治めるものはただ私一人である。 私と共に天下を治めること
ができる者が他に」と。 そのとき不思議な光が海を照らして、忽然として浮かんでくるものがあ
った。「もし、私がいなかったら、お前はどうしてこの国を平げることができたろうか。私があるか
らこそ、お前は大きな国を造る手柄を立てることができたのだ。」と。このとき「大己貴神」は尋
ねていわれるのに、「ではお前は何者か」と。答えて「私はお前に幸いをもたらす不思議な魂--
---幸魂・奇魂---だ」と。

  大己貴神が「そうです。分かりました。あなたは私の幸魂奇魂です。今どこに住みたいと思
われますか」と。答えていわれる。「私は日本国の三諸山に住みたいと思うと。そこで宮をその
所に造って、行き住まわせた。これが大三輪の神である。」

 日本書紀のこの部分は不思議な文章になっています。古事記と違って、大物主神は、大国主
神についている霊魂なのだと。 親の霊がついている、亡霊がついているのであれば、分かり
ますが、頼みもしないのに、ずっと、大物主がついていたことになります。 これまで、一度も祀
ったことも無いのに、急に祀れと命令しています。 記紀では、殆どの文章は、当て字の羅列で
したが、幸魂・奇魂 (幸)も(奇)も(魂)も漢字本来の意味があります。 訳された方は、この部分
で急に、漢字に意味を持たせています。 一応、訳を疑って、考察を加えます。

 参考辞書は 「字通」白川静著です。 

(幸)--読みは、さいわい・コウ 意味は さいわい、こいねがう、めぐむ、みゆき、いでまし 上
に(幸)がつく熟語は38掲載されています。 (奇)-読みは、かたがわ・あやしい・すぐれる キ・ギ
 意味は、かたがわ、かたよる、まがる・ことなる、あやしい・すぐれる、ぬきんでる・正常でない
もの・いつわり、ひそか。 上に(奇)がつく熟語は、約140語です。 (魂)は読み方はたま、たまし
い、コン 意味は、たましい、たま・こころ (魂)が 上に付く熟語は、慰魂、英魂、遺魂と続き、
霊魂まで、58の熟語があげられています。 このどの部分にも、(幸魂)も(奇魂)も掲載されてい
ません。 両方とも、岩波書店の広辞苑には掲載されています。 ただ言葉の出所は<神代紀上
訓注>とあります。「字通」が日本の文献を取り入れておられるかどうかは分かりません。 中国
の文献が多いと聞いていますし、日本の文献にも無いところをみると、日本書紀の作者の造語
のように思われます。 また、このような考え方が、一般化していたのであれば、その後、どん
どん使われて残っているはずです。 造語だけではなく、この部分は創作と考えたほうが良いで
しょう。ということで、大国主神と大物主神は別なのではないでしょうか?

 「今どこに住みたいと思われますか」 というのも、おかしな話です。霊魂として、付いていたの
であれば、住むもすまないもありません。 

 「紀」に「ついに出雲国に至って」とありますから、大国主神は出雲におられたことになります。
しかも、海岸の近くに。 そうすると、海の彼方から、大物主神がやってこられました。 そして、
「どこに住みたいか」と尋ねたら、「大和・倭」ではなく、「日本国の三諸山」と言われました。どう
して、そんなに、遠くになるのでしょうか? 

  このように考えると、日本書紀のこの部分も、古事記をみて、創作したといえそうです。  

 「もし、私がいなかったら、お前はどうしてこの国を平げることができたろうか。私があるからこ
そ、お前は大きな国を造る手柄を立てることができたのだ。」と大物主神にいわれるだけの事
はあったという事です。 現在の地位を獲得するまでは、大物主神の協力が無くてはならなかっ
たし、ただそれだけではなくて、今後も、天照大神を離して、もっと、私の言う事を聞きなさいと
いうことだったのでしょう。  

それでは、大物主とは誰で、どこの人だったのでしょうか? いろいろの角度から、探りたく思
います。

2-2-2 その他の大物主の関連事項 

大物主神を祭っている神社に、茨城県に大杉神社があります。 主祭神は倭大物主櫛甕玉大
神(やまとおおものぬしくしみかたまのおおかみ)。創建は767年、悪疫退散を願って創建された
と伝えられている。香川県の金毘羅宮もそうであるが、大国主神と協力したときに、関係ある
かどうかは調べる必要はあります。



2-3 天照大神が笠縫村から伊勢にいかれるまでの経過

天照大神を奉斎する地は、『倭姫命世紀』によると、次のような順番で変遷した。

1倭笠縫邑 2.丹波国吉佐宮 3.木の奈久佐浜 4.宮倭伊豆加志本宮 5.吉備名前浜宮 6.弥
和の御室嶺上宮 7.宇太乃秋宮 8.佐々波多宮 9.伊賀隠市守宮 10.伊賀国穴穂宮 11.伊賀
国敢都美恵宮 12.淡海甲可日雲宮 13.近江国坂田宮 14.美濃伊久良河宮 15.尾張国の中
島宮 16.三河国渥美宮 17.遠江国浜名宮 18.伊勢国の桑名野代宮 19.鈴鹿国名具波志忍
山 20.阿佐加藤方片樋宮 21飯野高宮 22. 佐々牟江宮 23.伊蘓宮 24. 滝原宮 25. 久求小
野宮 26. 矢田宮 27.家田田上宮 28. 奈尾之根宮 29. 伊勢渡会宮               
 詳細は資料1をごらんください。

 「皇大神宮儀式帳」によれば 

A..宇太乃阿貴宮 −宇太佐々波多宮 −B.伊吹穴穂宮 −C.伊吹阿閇柘植宮 −D.淡海坂
田宮 −E.美濃伊久良賀宮 −F.伊勢桑名野代宮 −G.鈴鹿小山宮 −H.壱志藤方片樋宮 
  −I.飯野高宮 −J.多気佐々牟江宮 −K.玉岐波流磯宮 −L.宇治家田田上宮. 



2-3-1 倭笠縫邑の次が なぜ .丹波国吉佐宮なのか

  丹波には、元伊勢と呼ばれるところが大江町の皇大神社・豊受大神社、宮津市字大垣の
籠神社、峰山町字鱒留の三箇所があります。 三箇所とも元伊勢とすると、丹波には4年居ら
れましたから、各地の滞在日数が短かったか、後の二ヶ所は途中に休憩をしただけが、間違
って伝わったかと考えられます。 どこが、実際に居られたところかは後にすることにして、何
故、奈良から離れたこの地を定めたかを考えてみます。 



2-3-2. 大和朝廷との繋がり・婚姻関係

  ある書物では、この28ケ所の元伊勢は、侵略して(言葉は良くないかもしれません) 配下に
治めた後という意味のことを書いたものがありましたが、攻めていく余裕など無かったように思
います。十年には四道将軍のことが記されていますが、笠縫邑の件が、六年ですから、大切な
人の居場所を求めるときには、攻めていくどころか一番安全なところを選んだと思います。 そ
れなら、始めから伊勢でもよかったのですが、西は日の沈む所ですから、丹波は避けるはずで
すのでなにか理由があったはずです。

 @『古事記』には、神武天皇が大和を目指して東征の際、速吸門という海峡で椎根津彦とい
う人に会い、大和までの水先案内人にする話がある。別の名、槁根津彦・珍彦は倭国造になっ
たと記されているが、倭国造がいかなるものか不明であるが、倭国造の祖と断わってある以上
身分の高いものであったと思われる。その椎根津彦が丹後の出身であったのではないかと思
います。 

  宮津市の籠神社に残されていた海部氏の系図が公表され、正しいものであると確認され、
国宝に指定されました。 天孫降臨は従来知られているものと全く違うものが書かれてあり、記
紀との比較などをして、今後、解明される部分はたくさんありますが、一応、海部氏に残されて
いるものを信用するならば、瓊々杵尊と天明命とは、兄弟であり、前者は日向の高千穂峰に
降臨し、政治を受け持ち、後者は丹波に降臨し祭祀をつかさどる事になった。  このことはさて
おき、日本書記の神武天皇のところに、「うずひこ珍彦」を倭国造にしたと記しています。 そし
て、その後、椎根津彦の名を賜ると。一方、勘注系図に依れば、珍彦は火明命の孫として、
「宇豆彦命」という字で載っています。 記では「国神」と名乗っていますが、「天神」である事が判
ります。 紀では、椎根津彦となぜ名前がついたかの理由として、「漁夫に椎竿の先を差し出
し、つかまらせて舟の中に引き入れ、水先案内とされた」からとあります。 紀が編纂されたとき
に、椎根津彦の名前がすでに、あった上に、重要人物なので消す事はできなかったのでしよ
う。 そのご、再々、登場します。「天神」であることを知られたくなかったのでしょう。 

このうず彦が、現われたのが、「速吸門」というところになっています。明石海峡という説もありま
すが、文章の流れから考えると、豊予海峡がよいと思います.ということになれば、 「宇豆彦」
は、渦のところだけが得意なのではなく、瀬戸内海全部に詳しかった。その名の通りの海部氏
であったことになります。 果たして、神武天皇の東征が事実であったかどうかは別にして、海
部氏は天皇家が大きくなっていく過程において重要な人物であったと思われます。

A『古事記』の第9代開化天皇の妃に丹後の姫が見られる。「旦波の大県主、名は由碁理の
女、竹野比賣を娶りて、生みませる御子、比古由牟須美命」とある。竹野郡丹後町宮に天照皇
大神を祭る竹野神社がある。その摂社に斎宮神社があり、日子坐王命、建豊波豆良和気命、
竹野媛命を祭っています。 竹野姫は高齢になられて、里帰りされ以後、天照大神を斎き祀っ
たことから斎宮神社の名前があるという事で、皇室と深い関係があります。

B又、日本書紀では垂仁天皇・15年春2月10日に、丹波の五人の女を召して後宮に入れた。一
番上を日葉酢媛という。次は渟葉田瓊入媛という。第三は真砥石野媛という。第四を薊瓊入媛
という。第五を竹野媛というと記されている。 竹野姫は不器量であるので、帰されて、自殺を
している。(久美浜を根拠にした河上摩須郎女と丹波道主命が結婚して、生まれた子供)そのう
ちの比婆須比売命は皇后となり、後の景行天皇を産む。この話は、記では四人の姉妹になっ
ており、内二人は、醜いので故郷へ帰らしたら、一人は自殺を図り、一人は自殺をした事にな
っている。

この話は不思議な話です。 4人もの姉妹を一度に妃にするということは、どういうことでしょう。
どの天皇も妃は大勢ですが、皆、違うところから輿入れをしています。姉妹ではどれほどやや
こしいことになるか想像するまでもありません。 妃にしただけでなく、子供が生まれています。 
姉妹しかも全員を受け入れなければならない弱みが、垂仁天皇にあったと考えられます。 た
だ、そうであるとすると、醜いから帰したという理由が思い浮かびません。 

2-3-3丹波は大和より 文化は進んでいたか?

これは私が簡単に述べられるものではありませんので、この時代の丹後は、王国といって良い
という事を地元の郷土史の方が述べられていますので、その部分  から要点のみを紹介しま
す。

煌いていた古代丹後    伴 とし子

(1)卑弥呼の時代の丹後の王は独自に大陸と交流していた 

 久美浜町の函石浜で新の王莽の時代に鋳られた「貨泉」が見つかった。(AD9年〜AD23年の
通貨)。 「とうけん陶?」、「じとう耳?」が発見された。1981年、久美浜町の湯舟坂古墳から環頭
太刀を発掘、広峰古墳から景初4年の盤龍鏡。最近ではもっとも話題になったのが、青龍三年
銘鏡などについて、詳しく論じられています。

(7)卑弥呼以前の丹後にも輝いていた

 この項では、弥生町の奈具岡遺跡から、1世紀の頃と考えられる日本最古の水晶工房跡が
見つかり、その規模も最大である。たくさんの水晶の原石、剥片、小玉の未製品状態のもの、
完成品その他、道具が2600点も出土したことを述べておられます。

(9)古墳時代前期最大の丹後の三大古墳は、4世紀の丹後の実力のすごさをしめしている。 

   蛭子山古墳(加悦町)   (推定4世紀後半築造) 全長145m

   網野銚子山古墳(網野町) (推定4世紀末頃)   全長198m

   神明山古墳(丹後町)   (推定5世紀初頭)   全長19mぐらい

  日本海沿岸で最大の古墳があることに対して、伴とし子氏は考察を加え、いろいろ結論を
導かれていますが、私が一番興味をひくことをあげますと、Bの 地域の実力が無ければ巨大
古墳の築造はできない。その力量は、大和も認めざるを得ない。但し、丹後は大和政権に特に
必要であるから、てこいれをしたと考えられる。 と述べておられます。

  (1)(7)(9)と失礼ながら、勝手に一部のみを書き抜きました。 特に、発掘されて眼に見え
るものを述べておられる部分のみを取り上げました。著者は(1)〜(10)まで、いろいろの事を
上げて,《煌いていた古代丹後》を浮かび上がらせておられます。



最後に <はじめに>の部分で述べましたように,元伊勢を訪れてからは一年になりますが,調
べてみようと思ったのは、ここ三ヶ月ほどの事です。 天皇の名前すら知らない,神さんの名前
すら知らないでの出発です。 天照大神がどうして、伊勢に行かなければならないかは記紀に
記されていましたが,理解に苦しむ事ばかりで,これでは記紀を読むところから始めなければ
と言う事になりました。 何が大変かといいますと、今、読んだばかりの人名・神名が,しばらく
すると思い出せない有様であったことです。従いまして,この文章に対する質問をされても返事
はできません。 ここがおかしいぞと指摘を受けましても,これまた,説明できません。 しかし、
素人の強さで、知識が無いだけに、僅かの知識を働かせますと結論は明快です。どの本にも
書いていない事を発見したような気になっています。 私の知らない資料を突きつけられ、この
部分はつじつまが合わないと指摘されれば、おしまいです。

   この後,伊勢の外宮に祭られている豊受大神の事も知り、何故、最初の元伊勢が丹後の
地であったのか、その後に続く元伊勢がどうして、選ばれたのか,最終的に何故、伊勢に定ま
ったのか。 沸いてくる疑問を解き明かしたく思います。

平成12年10月2日




元伊勢調査のための参考資料

 資料名           著者名 著者名2        発行

1 古代天皇のすべて    前之園亮一 武光誠     新人物往来社
2 日本の中の朝鮮文化(6)  金 達寿          講談社
3 伊勢神宮         藤谷俊雄  直木孝次郎   新日本新書
4 続・神々の体系     上山春平             中公新書
5 伊勢神宮の向こう側    室伏志畔            三一書房
6 神々の謎          鳥居 礼            日本文芸社
7 古代朝鮮と日本文化   金 達寿            講談社
8 日本書紀          宇治谷 孟           講談社
9 日本書紀          井上光貞            講談社
10 魏志倭人伝        石原道博            講談社
11 古事記           倉野憲司            岩波書店
12 伊勢神宮のロマン    木村信行            日本歴史研究所
13 伊勢神宮          桜井勝之進          学生社
14 出雲風土記の謎      朴 炳植            毎日新聞社
15 はじめて読む「日本神話」   高森明勅         展転社
16 古代海部氏の系図    金久余市           学生社
17 燦然と輝いていた古代  田村誠一           自費出版
18 燦然と輝いていた古代  続田村誠一          自費出版
19 超古代日本         鈴木 旭           アスペクト
20 吉備の古代史       門脇禎二           NHKブックス
21 卑弥呼の列島地図    大川誠市           六興出版
22 丹後文化圏         坪倉利正編         丹後古代文化研究会
23 伊勢神宮と斎宮寮                   三重の文化財と自然を守る会  
24 日本「歴史地名」総覧                   新人物往来社
25 歴史の中の日本      司馬遼太郎          中央公論新社
26 中国帝王図         田中芳樹他三人       講談社










トップへ
トップへ
戻る
戻る