元伊勢物語--7



     「鎌足公古廟」の廟の字のあたりに、福井の新屋坐天照御魂神社があります。
    その下の「新屋坐天照御魂神社」の神の字の辺りに、上河原の新屋坐天照
    御魂神社があります。

    福井に初めに出来て、その後、地図にかかれている西河原と上河原に出来
    たようです。
    なぜかといいますと、「耳原」という地名がありますが、耳という字の左上に、川
    が合流しています。割合おおきな川ですから、当時、氾濫したことが想像されます。
    福井の神社のみが、高台にあります。

    耳原という地名に耳という字があるのに、谷川氏は拘っておられます。
    ただ、耳がついているから、耳の付いている人が住んでいた、または関連があるという
    のではありません。
    耳原から、南の方に、溝咋神社があります。『地名辞書』に三嶋県主の祖を祀るとある。
    したがって県主飯粒イイボの祖先となる。『神祇志料』は、三嶋溝熾(火の部分が木へん)
    耳を祀るとしている。
    
    
    西河原の神社と疣水神社の間に、国道171号線がありますが、もともと、同じ
    境内に社があった伝えがあります。




                     《元伊勢物語》
《元伊勢物語---6》
《トップページ》