1-4 天照大神と倭大国魂神を祀っている豪族がはじめに文句を言った
当初は、天照大神と倭大国魂神は、宮中に祀られてはいなかった。
日本書紀によると、
『五年、国内多疾疫、民有死亡者、且大半矣。』が原因だといっているようです。あまりに
も、ひどい状態であったので、力の似たような豪族が、文句を言ったのでしょう。そこで、慌て
て、崇神天皇は、天照大神と倭大国魂神を宮中でお祀りすることにした。
日本書紀では、『然畏其神勢、共住不安』と書いていますが、神が、勢いが強かったのではな
いでしょう。この神を先祖とする豪族達の勢いが強く争いが、絶えなかったと書かれています
が、両方の神を、宮中からほおり出して、私を祭れと言ったのは、大物主ですから、二豪族を
制するために、大物主がいちゃもんをつけたことになります。
どうやら、この時代は、どの豪族も天皇に、文句の一つを言えるほど、力が均衡していたと考
えられます。大物主には、特に世話になっていたと思えます。天皇は逆らえなかったのではな いでしょうか? 大物主の正体を探ってみます。
1-4-1 大物主は誰でしょうか?
a. 前述しましたように、日本書紀の編集者〔藤原氏〕には、良く思われていなかったようで
す。
b. 渡来人ではないでしょうか?
つぎの文章は、古事記の上ツ巻―大国主神―少名毘古那神と国作りの部分です。
(古事記 倉野憲司校注より)
故、大国主神、出雲の御大の御崎に坐す時、波の穂より天羅摩船に乗りて、鵝の皮を内剥ぐ
に剥ぎて衣服にして、帰り来る神ありき。ここにその名を問はせども答えへず、また所従の諸 神に問はせども、皆「知らず。」と白しき。ここに、谷蟆白(たにくくまを)しつらく、「こは崩彦ぞ必 ず知りつらむ。」とまをしつれば、すなはち崩彦を召して問はす時に、「こは神産巣日の御子、 少名毘古那神ぞ。」と答へ白しき。故ここに神産巣日の御祖命に白し上げたまへば、答へ告り たまひしく、「こは実に我が子ぞ。子の中に、我が手俣より漏きし子ぞ。故、汝葦原色許男命と 兄弟となりて、その国を作り固めよ。」とのりたまひき。故、それより、大穴牟遅と少名毘古那 神と、二柱の神相並ばして、この国を作り堅めたまひき。然て後は、その少名毘古那神は、常 世国に度りましき。故、その少名毘古那神を顕はし白せし謂はゆる崩彦は、今者に山田のそ ほどといふぞ。この神は、足は行かねども、尽に天の下の事を知れる神なり。
ここに大国主神、愁ひて告りたまひしく、「吾獨して何にかよくこの国を得作らむ。孰(いずれ)れ
の神と吾と、能くこの国を相作りらむや。」とのりたまひき。この時に海を光して依り来る神あ りき。その神の言りたまひしく、「よく我が前を治めば、吾能く共興に相作り成さむ。若し然らず は国成り難けむ。」とのりたまひき。ここに大国主神曰ししく、「然らば治め奉る状は奈何に ぞ。」とまをしたまへば、「吾をば倭の青垣の東の山の上に拜き奉れ。」と答へ言りたまひき。こ は御諸山の上に坐す神なり。
大国主神は、出雲にやってきた少名毘古那神と一緒に国つくりをしたとあります。まだ完成しな
いうちに、少名毘古那神が常世国へ行ってしまった。大国主神は、一人ではやっていけない。 誰か一緒にやってくれないかと歎いていると、この時に海を光して依り来る神ありき。この神 は、三輪山の神とは書いてありませんが、御諸山の上に坐す神だといっています。
古事記の崇神天皇の項に、〔意富多多泥古命もちて神主(カムヌシ)として、御諸山(ミモロヤマ)
に意富美和(オホミワ)の大神の前を拝(イツ)き祭りたまひき。〕とありますから、御諸山と三輪 山は同じ山に思われます。
海を光して依り来る神は大物主神と思われます。海を光して依り来る神とある、光してとは
どういう意味でしょうか? 海が輝いて、その光の中から、現われたという意味でしょうか? 仏 像の光背のようなものでしょうか?
同じようなことを表現している部分を、日本書紀では、「そのとき不思議な光が海を照らして、
忽然として浮かんでくるものがあった」とあります。
この神は、光を伴って現われたことになります。
景教という宗教があります。「景」とは光り輝くという意味です。
『大秦景教流行中国碑』によりますと、635年(貞観9年)に入唐したネストリウス派キリスト教
は、当時の皇帝であった太宗の厚い待遇を受け、翌年波斯寺(大秦寺)を建立することになっ たとされた。大秦寺といわれるようになった理由は、ローマ(大秦)から、やってきた宗教という 意味だと思われます。『景』という字(光り輝く) が使われているということは、この宗教が、 『光』を重要視することだと思われます。
景教=ネストリウス派キリスト教ですから、景教はキリスト教の一宗派と思われますが、ネスト
リウス派は西暦423年にコンスタンチノーブルの大司教によって異端者であると言われた集 団です。ユダヤ教を信じていた人たちに取れば、キリスト教こそ、真の神の教えから、離れた 宗教であったと思われます。
私には、ユダヤ教がどのような教えであったのか判りませんが、ユダヤ人のものの考え方は、
景教に残っていたのではないかと思いました。
随分、飛躍された部分はありますが、大物主神は、祟神天皇が、どんぐりの背比べの部族の
中から、天皇になるのに、欠かせない人だったとおもいます。
それまでに日本人が持っていなかった、考え方、知識が持っていたのだと思われます。考え方
は、ユダヤ人の考え方です。是を祟神天皇はとりいれたのではないでしょうか? |