1-4-4 天照大神はなぜ、宮中から追い出されたか
追い出された理由を、天照大神の周りを眺めることによって、明らかになるのではと、探っ
てみた。ここでは、直接、天照大神を探ってみて、なにか理由らしきものがあるか調べることに
したい。
a 天照大神は、神話の中の神か?
タイトルの意味を補足すると、天照大神が、神話の中の神であれば、皇祖神であるということ
は、作りことに過ぎない。実在した人物であるのでは?
私の貧しいい頭に、浮かんでくる天照大神は、
@ 皇祖神
A 神社の祭神
B 神話の中の天照大神
である。 この順序で、取り掛かってみる。
@皇祖神---「こうそしん」と読んでいましたが、似た言葉に、皇神があります。意味は、
皇祖神----皇祖は天皇の祖先。狭義では、神武天皇および その直系の先祖を指す。
皇神------「すめがみ」と読み、皇室の先祖の神。
私は 皇祖神は天照大神であると断定して、一応、皇祖神とは、調べることにした。
ところが、どこにも、皇室の先祖の神とは、書かれていません。
伊勢神宮の内宮は、皇大神宮とも呼ばれている。「こうたいじんぐう」と私は読んでいましたが、
ある本には、皇大神の宮(すめおおかみのみや)とありました。ということは、伊勢の内宮は、皇
(大)神を祀った宮ということになります。祭神は、天照大神ですから、天照大神は、天皇の先祖
の神ということになります。伊勢神宮では、少なくとも、皇祖神だと考えていると思われます。
祟神紀六年に、「是より先に、天照大神、倭大国魂の二神を、天皇の大殿の内に並べて祭
る」とありますから、祟神天皇は、天照大神を宮中で祭っていた事は確かです。しかし、皇祖神 とは書かれていません。天照大神と倭大国魂も同居していたことになります。
その後、笠縫村に天照大神を追い出したことになる。皇祖のみと違って、倭大国魂も
一緒に追い出したことは、それなりの理由を考えなくてはなりません。
A 神社の祭神
この場合、他の神社の祭神ではなく、伊勢神宮に限って検討を加えてみたい。
暫く、タイトルだけで置いておきます。
B 神話の中の天照大神
古事記には、
「ここに天照大御神、高木神の命もちて、太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳
命に詔りたまひしく、「今、華原中国を平け訖へぬと自せり。故、言依
さしたまひし随に、降りまして知らしめせ。」とのりたまひき。ここに
その太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、答へ自したまひしく、「僕は降ら
む装束しっる間に、子生れ出でつ。名は天邇岐志国邇岐志天津日高日子
番能邇邇芸命ぞ。この子を降すべし。」とまをしたまひき。」
とあり、降臨を言い渡した者は、
天照大御神、高木神を並べて書いています。
ところが、日本書紀では
神代のところに、次のような文章があります。
「天照大神の子、正哉吾勝勝連日天忍穂耳尊は、高皇産霊尊の娘の栲幡千千姫を
娶とられて、天津彦彦火瓊瓊杵尊を生まれた。皇祖の高皇産霊尊は、特に可愛がら
れて大事に育てられた。そしてこの孫の瓊瓊杵尊を立てて、葦原中国の君主としたい
と思われた。しかしその国に、蛍火のように輝く神や、馳のように騒がしい良くない
神がいる。また草木もみなよく物をいう.そこで高皇産霊尊は、多くの神々を集めら
れ、尋ねて、「私は葦原中国の良くない者を平定しようと思うが、それには誰を遣わし
たらよいだろう。もろもろの神たちよ、包まず何でも言ってくれ」と仰せられた。」
同じく日本書紀の国譲りのところで、
「二柱の神は、出雲の国の五十田狭の小汀に降られて、十握の剣をぬいて、倒さまに大地
につき立てて、その先に膝を立てて座り、大己貴神に尋ねていわれるのに、「高皇産霊が 皇孫を降らせ、この地に君臨しようと思っておられる。そこでわれら二人を平定に遣わさ れた。お前の心はどうか、お嬢りするか、否か」と。そのとき大己貴神は答えて、「私の子ど もに相談して、ご返事いたしましょう」といわれた。このときその子の事代主神は、出雲の美 保の崎にいって、釣りをたのしんでおられた。あるいは鳥を射ちに行っていたともい」
とあり、天照大神の名前はありません。
さて、愈々、降臨の場面では、
「さて、高皇産霊尊は、真床追衾(玉座を覆うフスマ)で、瓊瓊杵尊を包んで降らせられた。
皇孫は天の磐座を離れ、天の八重雲を押しひらき、勢いよく道をふみ分けて進み、日向の 襲の高千穂の峯にお降りになった。皇孫のお進みになる様子は、?日の二上の天の梯子か ら、浮島の平な所にお立ちになって、痩せた不毛の地を丘続きに歩かれ、よい国を求め て、吾田国の長屋の笠狭崎にお着きになった。そこに人がいて自ら事勝因勝長狭と名乗っ た。 皇孫問われ、「国があるのかどうか」といわれると、答えて、「国があります。お気に召 しましたらどうぞごゆっくり」という。それで皇孫はそこに止まられた。その囲に美人がいた。 名を鹿葦津姫という.−またの名を神吾田津姫、また木花開耶姫ともいう−皇孫がこの美 人に、「あなたは誰の娘ですか」と問われた。すると、「私は天神が、大山祇神を娶ってうま された子です」と答えた。皇孫はお召しになった」すると」お前が牢んだのはわが子ではある まい」といわれた。すると鹿葦津姫は怒り恨んで、無戸室(出入ロのない室)を作って、その 中にこもって、誓約のことばを述べ、「私が牢んだ子が、もし天孫の子でないならば、きっと 焼け滅びるでしょう。もし本当に天孫の子ならば、火も損うことができぬでしょう」といわれ、 そして火をつけて室を焼いた.はじめ燃え上がった煙から生まれ出た子を、火闌降命と名 づけたー-これが隼人らの始祖である。次に熱を避けておいでになるときに、生まれ出た子 を、彦火火出見尊と名づけた。次に生まれでた子を、火明命と名づけた。これが尾張連ら の始祖である−。全部で三人の御子である。
しばらくたって竣竣杵尊はおかくれになった。それで筑紫の日向の可愛の山の陵に葬っ
た。
一書(第一)にいう。天照大神が天椎彦に命じていわれるのに、「豊葦原中国は、わ
が子が王たるべき国である。けれども強暴な悪い神たちがいる。だからまずお前が
行って 平げよ」
ところが、上の太文字の部分に、一書と断って、天照大神が、言われたと記されている。
日本書紀の編集者は、古事記の「ここに天照大御神、高木神の命もちて」という書き方は
気に入らなかったのでしょう。とは言うものの、天照大神を全く失くすことも出来ず、一書 (第一)にいう。形に編集したと思えます。
崇神天皇の御世に、宮中から、天照大神を放り出し、垂仁天皇の時に、皇祖神として、伊
勢神宮に祭られたはずなのに、天武天皇の721年に日本書紀が完成したときに、天照大神 を外して、「さて、高皇産霊尊は、真床追衾(玉座を覆うフスマ)で、瓊瓊杵尊を包んで降ら せられた。」と日本書紀に書いたということは、、まだ、皇祖神として認めていなかった ことに なります。
b 天照大神の天照とは?
b-1
「アマテル」と読んでみたり、「アマテラス」と読んでみたりします。
天照という字がつく、神は、天照御魂神・天照神・天照国照天火明命あります。
天照という字がつく神社は、
1.天照御魂神社
2.天照大神高座神社 河内国高安郡 式内社
3.天照玉命神社 丹羽国天田郡
4.粒座天照神社 播磨国揖保郡 龍野市竜野町日山463
5.阿麻氏(下に横に一)留神社 対馬島県郡
「アマテル」の「アマ」はどうやら、「海人」族の「アマ」らしいが、神社の分布をみると、西日
本に限られている。天照御魂神社という神社は、畿内に限られ、天照大神と同族ではある
らしいが、別の流れと思われます。
魂 命とある。「亦名」と前書きして、4つの名前が書かれてあるが、そのうち、二つに「天
照」 がみえる。
天照御魂命は、人名であるが、神の名前でもあるから、大いに関係があることになる。
や」か、「しんや」です。
「しんや」と読めば、「母屋」があって、「新屋しんや」が出来たことになります。では、母屋
はどこであろうか。阿麻氏留神社であろうか?祭神は、籠神社とおなじですから、籠神社 と、次々連想は出来ますが、位が上であるには、理由があるはずです。
一先ず、置くことにします。
b-3 天照御魂神社は、上記4つのみです。他に沢山あれば、天照の御魂を祀った神社となり
ますが、全て、社格が高いことを考えるとき、なにか共通のものがあるはずです。
別の角度から、検討を加えることにします。
4つの神社が違う所は、前の名前です。木島・新屋・他田・鏡作です。
4つの神社に関することを列挙してみますと、
木島天照御魂神社---別名蚕の社・周りの地名は殆ど、太秦。木が一杯あるから、 木
島と名前がついたと書かれた本がある。
三本柱の鳥居がある。(形は異なるが、奈良の檜原神社も三つの
鳥居)
新屋天照御魂神社---神社の北側に、大田という地名がある。
大田茶臼山古墳(継体天皇陵)がある。
他田天照御魂神社---「おさだ」と読んでいるが、「ただ」とも読める。 ---「多田」
近くに大田という地名がある。
鏡作天照御魂神社---近くに大田という地名がある。
鏡作とは、鏡を作っていた人の名前または、職種の名前である。
木島を除いて、後の3つには、近くに、「大田」という地名が残っています。地名だけではな
く、関連する神社・地名が見つけることが出来ます。(詳細は各神社の資料室をご覧くださ
い)
新屋天照御魂神社----宿久荘にある神社の近くに、「粟生」という地名がある。
関連地名--青、太田(おおた・あおた)
少し離れるが、隣町、川西市に多田という地名がある。
同じ名前の神社が、他に2ケ所にある。
他田天照御魂神社----近くに祟神天皇の御陵。
鏡作天照御魂神社----近くに太田神社がある。
同じ名前の神社が、3ヶ所ある。
木島の周辺、大田地名があれば、天照御魂神社と大田氏は、大いに関係があると思
って、木島天照御魂神社の回りの地名を見たが、ここは見事に、太秦が占めています。 太秦と大田の関係を調べる必要がありますが、手に負えません。共通するのは、前に、 大・太がつくことです。
滋賀県の小字をコンピューターに入力し、地名がどのように付いていったか検討したこと
がある。どの村も、見事に、神社を中心に出来上がっているのに、感心したことがある。
この時代でも、同じことであろう。神社の周りには、必ず、人々が生活していたはずです。
どのような人が、生活していたか、新屋天照御魂神社の回りのことに目を移して見ます。
とはいうものの、谷川健一氏か、「青銅の神の足跡」の中で、この辺り一帯のことを述べ
ておられます。それを書き、隣の箕面市のことを付け加えようと思います。
次のページ 《元伊勢物語---7》
c 天照大神は、もとは人間だったか
|