現代語訳〔古事記・日本書紀〕


古事記は、岩波文庫 620 古事記 倉野憲司校注 より

この天皇の御世(ミヨ)に、役病多(エヤミサハ)に起こりて、人民(タミ)死にて尽(ツ)きむとしき。
ここに天皇愁(ウレ)ひ歎(ナゲ)きたまひて神牀(カムトコ)に坐(マ)しし夜、大物主大神(オオモノヌシ)、御夢
(ミイメ)に顕(アラ)はれて曰(ノ)りたまひしく、「こは我が御心ぞ。故、意富多多泥古(オホタタネコ)をもち
て、我が御前(ミマヘ)を祭つらしめたまはば、神の気(ケ)起こらず、国安らかに平らぎなむ。」との
りたまひき。ここをもちて駅使(ハユマヅカヒ)を四方(ヨモ)に班(アカチ)、意富多多泥古と謂ふ人を求め
たまひし時、河内(カフチ)の美努村(ミノノムラ)にその人を見得(ミエ)て貢進(タテマツ)りき。ここに天皇、
「汝(ナ)は誰(タ)が子ぞ。」と問ひたまへば、答へて曰(マヲ)ししく、「僕(ア)は大物主大神、陶津耳
命(スエツミミノミコト)の女、活玉依毘賣(イクタマヨリビメ)を娶して生める子、名は櫛御方命(クシカタノミコト)
の子、飯肩巣見命(イヒカタスミノミコト)の子、建甕槌命(タケミカヅチノミコト)の子、僕意富多多泥古ぞ。」と
曰しき。ここに天皇大(イタ)く歓びて詔りたまひしく、「天の下平らぎ、人民栄えなむ。」とのりたま
ひて、すなはち意富多多泥古命もちて神主(カムヌシ)として、御諸山(ミモロヤマ)に意富美和(オ
ホミワ)の大神の前を拝(イツ)き祭りたまひき。また伊迦賀色許男命に仰せて、天(アメ)の八十
平瓮(ヤソビラカ)を作り、天神地祇(アマツカミクニツカミ)の社(ヤシロ)を定め奉(マツ)りたまひき。また宇陀
(ウダ)の墨坂神(スミサカノカミ)に赤色の楯矛(タテホコ)を祭り、また大坂神に墨色の楯矛を祭り、また
坂の御尾の神また河の瀬の神に、悉に遺し忘ねねこと無く幣帛(ミテグラ)を奉りたまひき。これに
よりて役(エヤミ)の気悉に息(ヤ)みて、国家(アメノシタ)安らかに平らぎき。

日本書紀は、講談社学術文庫 833  日本書紀(上) 全現代語訳  宇治谷 孟 より
巻第五 祟神天皇 

五年、国内に疫病多く、民の死亡するもの、半ば以上に及ぶほどであった
 六年、百姓の流離(リュウリ)するもの、或いは反逆するものもあり、その勢いは徳を以て治めよ
うとしても難しかった。それで朝夕天神地祇にお祈りをした。これより先、天照大神(アマテラスオオ
カミ)・倭大国魂(ヤマトノオオクニタマ)の二神を、天皇の御殿の内にお祀りした。ところがその神の勢
いを畏れ、共に住むには不安があった。そこで天照大神を豊鍬入姫命(トヨスキイリビヒメ)に託し、
大和の笠縫邑(カサヌイムラ)に祀った。よって堅固な石の神籬(ヒモロギ・神の降臨される場所)を造
った。また日本大国魂神(ヤマトオオクニタマノカミ)は、渟名城入姫命に預けて祀られた。ところが渟
名城入姫命は、髪が落ち体が痩せてお祀りすることができなかった。
七年春二月二十五日、詔して「昔。わが皇祖が大業を開き、その後歴代の御徳は高く王風は
盛んであった。ところが思いもかけず、今わが世になってしばしば災害にあった。」朝廷に善政
なく、神が咎を与えておられるのではないかと恐れる。占いによって災いの起こるわけを究め
よう」といわれた。 天皇はそこで神浅茅原にお出ましになって、八十万の神々をお招きして占
いをされた。このときに神明は倭迹迹日百甕姫命に神懸りしていわれるのに、「天皇はどうして
国の治まらないこと憂えるのか。もしよく吾を敬い祀れば、きっと自然に平らぐだろう。」と。
天皇は問うて「このようにおっしゃるのはどちらのはどちらの神ですか」と。答えていわれる。我
は倭国の域の内にいる神で、名は大物主神という」と。この神のお告げを得て、教えのままに
お祀りしたけれどとどもなおお験がなかった。天皇はそこで斎戒沐浴して、殿内を浄めてお祈り
していわれるのに、「私の神を敬うことがまだ不十分なのでしょうか、どうしてそんなに受け入れ
て預けないのでしょうか。どうかまた夢の中で教えて、神恩をお垂れ下さい」と。この夜の夢に
一人の貴人が現われ殿舎に向かって自ら大物主と名乗って「天皇よ、そんなに憂えなさる
な。
国の治まらないのは、吾が意によるものだ。もしわが子大田々根子に、吾を祀らせたら、たち
どころに平らぐだろう。また海外の国も自ら降伏するだろう」とつげた。
八月七日、倭迹速神浅茅原目妙姫・穂積臣の先祖大水口宿禰・伊勢麻績君の三人が、共に
同じ夢をみて申し上げていわれるのに、「昨夜夢をみましたが、一人の貴人があって、教えて
いわれるのに、『大田田根子命を、大物主神を祀る祭主とし、また市磯長尾市を倭大国魂神

祀る祭主とすれば、必ず天下は平らぐだろう』といわれました」という。天皇は夢の言葉を得
て、ますます心に歓ばれた。あまねく天下に告げて大田田根子を求められた。茅渟縣の陶邑
に、大田田根子が見つかりおつれした。天皇は自ら神浅茅原におでましになり、大田田根子に
尋ねていわれるのに、「お前は一体誰の子か」と。答えて「父を大物主大神、母活玉依姫とい
います。陶津耳の娘です」と。----また別に「奇日方武茅渟祇の女」ともいわれている。天皇は
「ああ、私はきっと栄えるだろう」といわれた。そこで物部連の先祖の伊香色雄を、神班物者
(神に捧げるものを分つ人)としようと占うと吉と出て、またついでに他神を祭ろうと占うと吉から
ずと出た。
十一月十三日、伊香色雄に命じて、沢山の平瓮を神祭の供物とさせた。大田々根子を、大
物主大神を祀る祭主とした。また長尾市を倭の大国魂神を祀る祭主とした。それから他神を
祀ろうと占うと吉と出た。そこで八十万の群神を祀った。よって天社・国つ社・神地・神戸(神社
の用に充てられた民戸)をきめた。ここで疫病ははじめて収まり、国内はようやく鎮まった。五
穀はよく稔って百姓は賑わった。



トップへ
トップへ
戻る
戻る