根の国訪問--書き下し文

 故(かれ)、詔(の)りたまひし命(みこと)の隨(まにま)に、須佐之男命の御所(みもと)に参到
(まゐいた)れば、其の女(むすめ)須勢理毘売(すせりびめ)出で見て、目合(まぐはひ)為(し)
て、相婚(あ)ひたまひて、還り入りて、其の父に白(まを)しけらく、「甚(いと)麗しき神来まし
つ。」とまをしき。爾に其の大神出で見て、「此は葦原色許男(あしはらしこを)と謂ふぞ。」と告
(の)りたまひて、即ち喚び入れて、其の蛇(へみ)の室(むろや)に寝しめたまひき。是(ここ)に
其の妻須勢理毘売命、蛇の比礼(ひれ)を其の夫(ひこぢ)に授けて云(の)りたまひけらく、「其
の蛇咋(く)はむとせば、此の比礼を三たび挙(ふ)りて打ち撥(はら)ひたまへ。」とのりたまひ
き。故、教の如(ごと)せしかば、蛇自ら静まりき。故、平(やす)く寝て出でたまひき。亦来る日
の夜は、呉公(むかで)と蜂との室に入れたまひしを、且(また)呉公蜂の比礼を授けて、先の
如教へたまひき。故、平く出でたまひき。亦鳴鏑(なりかぶら)を大野の中に射入れて、其の矢
を採らしめたまひき。故、其の野に入りし時、即ち火を以ちて其の野を廻(もとほ)し焼きき。是
に出でむ所を知らざる間に、鼠来て云ひけらく、「内は富良富良(ほらほら)外は須夫須夫(す
ぶすぶ)。」といひき。如此(かく)言へる故に、其処(そこ)を蹈(ふ)みしかば、落ちて隠(かく)り
入りし間に火は焼け過ぎき。爾(ここ)に其の鼠、其の鳴鏑を咋ひ持ちて、出で来て奉りき。其
の矢の羽は、其の鼠の子等(こども)皆喫ひつ。
是に其の妻須勢理毘売は、喪具(はふりつもの)を持ちて、哭きて来(き)、其の父の大神は、
已に死にぬと思ひて其の野に出で立ちたまひき。爾に其の矢を持ちて奉りし時、家に率て入り
て、八田間(やたま)の大室(おほむろや)に喚び入れて、其の頭の虱を取らしめたまひき。故
爾に其の頭を見れば、呉公多なりき。是に其の妻、牟久(むく)の木の実と赤土(はに)とを取り
て、其の夫に授けつ。故、其の木の実を咋ひ破り、赤土を含(ふふ)みて唾(つば)き出したま
へば、其の大神、呉公を咋ひ破りて唾き出すと以為(おも)ほして、心に愛(は)しく思ひて寝ま
しき。爾に其の神の髪を握(と)りて、其の室の椽毎(たりきごと)に結ひ著(つ)けて、五百引
(いほびき)の石(いは)を其の室の戸に取り塞(さ)えて、其の妻須勢理毘売を負ひて、即ち其
の大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と、及(また)其の天(あめ)の詔琴(のりご
と)を取り持ちて逃げ出でます時、其の天の詔琴樹に払(ふ)れて地(つち)動(とよ)み鳴りき。
故、其の寝ませる大神、聞き驚きて、其の室を引き仆(たふ)したまひき。然れども椽に結ひし
髪を解かす間に、遠く逃げたまひき。

故爾に黄泉比良坂(よもつひらさか)に追ひ至りて、遥(はろばろ)に望(みさ)けて、大穴
牟遅(おほなむぢの)神を呼ばひて謂ひけらく、「其の汝(いまし)が持てる生大刀・生弓
矢を以(も)ちて、汝が庶兄弟(ままあにおと)をば、坂の御尾(みを)に追ひ伏せ、亦
の瀬に追ひ撥ひて、意礼(おれ)大国主神を為(な)り、亦宇都志国玉(うつしくにたまの)
神と為りて、其の我が女須勢理毘売を鏑妻(むかひめ)と為(し)て、宇迦能(うかの)山
の山本に、底津石根(そこついはね)に宮柱(みやばしら)布刀斯理(ふとしり)高天の原
に氷椽多迦斯理(ひぎたかしり)て居れ。是の奴(やっこ)。」といひき。故、其の大刀・弓
を持ちて、其の八十神を追ひ避くる時に、坂の御尾毎に追ひ伏せ、河の瀬毎に追ひ撥ひ
て、始めて国を作りたまひき。

故、其の八上比売(やがみひめ)は、先の期(ちぎり)の如く美刀阿多波志都(みとあたはし
つ)。故、其の八上比売をば率(ゐ)て来ましつれども、其の鏑妻須勢理毘売を畏(かしこ)み
て、其の生める子をば、木の俣に刺し挟みて返りき。故、其の子を名づけて木俣神を云ひ、亦
の名を御井(みゐの)神と謂ふ。




トップへ
トップへ
戻る
戻る