墨坂神社
奈良県宇陀郡榛原町大字萩原字天野
  電話番号:0745−82−0114

祭  神:墨坂大神  (下記六神の総称)
(天御中主神 高皇産霊神 神皇産霊神 伊邪那岐神 伊邪那美神 大物主神) 

御由緒は
      日本書紀によれば神武天皇即位四年春鳥見山中に霊畤(まつり
      のにわ)を築かれ、天皇みづから皇祖天神を祭祀され『この地を
     上小野榛原(かみつおのはりはら)、下小野榛原という』とある。

       この下小野榛原が即ち墨坂の地である。現在は西峠地区内にあるが、
       神武天皇の軍が大和菟田に入られた時この墨坂において賊軍がいこ
       り炭をもって防戦したため、天皇の軍は苦戦し菟田川を堰き止め消火して
       進軍した所でもある。
       この墨坂で当時から祀られていた神々を文安六年九月(西暦1450年)
       に現在の下萩原字天野に遷座された。
       天野の地は天富命の邸跡とも伝えられ、明治初期まで神宮寺として遍照山
       薬王院天野寺が神仏混合で祀られていたため六所権現とも又天野宮とも
       称されていた。

       又新抄勅格符抄によれば天応元年十月十四日(奈良朝末期で西暦7
       81年)『墨坂神一戸信乃』と記されており現在御分社として長野県須坂市に
       墨坂神社が二社あるところから天応年間には信濃にまで神領があった大社
       であったことがうかがわれる。
                    
       又天武天皇白鳳元年十月(西暦673年)大来皇女を使者として、金幣一対を
       奉幣されたとも伝えられている。

      境内末社   「市岐島神社 市岐島姫神」  「菅原神社 菅原道真公」

 

社伝では いこり炭を山焼きと言っていますが、前もって、防火の空き地を作って置かなくて
は、防衛に利用することは難しいと思われます。河での戦いであれば、利用できるが、風向き
が何時変わるかわからないので、見方が全滅するおそれもあります。やはり、いこり炭は、ど
のように使ったか判らないが、炭を利用したと考えるべきだと思います。


日本書紀--神武天皇--9月5日に
天皇は宇陀の高倉山の頂に登って、国の中を眺められた。そのころ国見丘の上に、八十梟帥
がいた。女坂には女軍を置き、男坂には男軍を置き、墨坂にはおこし炭をおいていた。

と地名のイワレを書いてあるが、そのままでいいのではないだろうか? 
そのあとに続く文章は、天の香具山へ、そっと行って《  》をとり、平瓦八十枚を作り、同じ
くお神酒を入れる瓶をつくり、お祈りをした。そして、策略をめぐらした。 前方は兵で満ち溢れ
たいた。
このような状態であるから、女性も人数にいれ、人数が多いようにみせ、炭を一杯おこして、夜
には、赤々と軍団がいるようにしたのであろう。
本当にかがり火を燃やすのではなく、炭火であったのだと思います。
それだけの炭があったのかというと、あったのだと思われます。  
炭坂は蹈鞴製鉄における職種をいうのではないでしょうか? 、鉄をつくるときに、炭を使いま
す。膨大な炭を使うために、山がなくなってしまうほど、木がかられ高倉山から状況がよくつか
めたのではないでしょうか? 蹈鞴製鉄のナンバー1は、村下(むらげ)といい、2番目は、炭坂
といいます。日本書紀が編纂されたときは、伝説だけが残り、鉄は作られていなかったので
は?
この近くに、イナサ山があります。出雲には、イナサの浜があります。静岡に、イナサ郡があ
ります。イナサは風のことですが、イナサ製鉄にも関係があったのではと考えています。



日本書紀-雄略天皇記
「天皇、少子部連イガルに詔して曰く『朕、三諸岳の神の形見むと欲府。或いは云はく、此の山
の神をば大物主神と為ふといふ。 或いは云はく、菟田の墨坂神なりといふ。汝(イマシ)、膂力
(チカラ)人に過ぎたり。自から行きて捉え来』とまうす。乃ち三諸岳に登り、大蛇を捉へて、天皇
に示せ奉る。天皇、斎戒したまはず。其の雷ヒカリ、ヒロメきて、目精赫赫(マナコカガヤク)。天皇、
畏みたまひて、目を蔽ひて見たまはずして、殿中に却入れたまひぬ。岳に放たしめたまふ。仍
りて改めて名を賜ひて雷とす」


トップページへ
資料室--神社へ
元伊勢物語--3