元伊勢物語--4

1-4-2 天照大神と倭大国魂神の関係
天照大神と倭大国魂神が、どうして、宮中から出て行くことになったかを、回りの所為ではない
かと検討を加えた。大物主神その他の影響は、大きかったことは推察できたが、天照大神と
倭大国魂神とは、どのような神なのか、考えてみたい。

a. 天照大神と倭大国魂神との力関係
  力関係は、同等であったと考えられる。片方が強ければ、両方出て行くことはなかったはず
  である。
b. 倭大国魂神は、倭の大国魂の神であろう。この時代以前には、どの地域でも、その土地の
 神を大国魂神として、地域全体の守り神としたのではないであろうか。そして、特に、大切な 
 水に関する神を水分の神として、祀ったようである。
 (国魂神は、一定の行政圏・生活圏を守り恵む力の存在を信じて神格化したもの)
 元々、大和神社に祀られていた倭大国魂神を宮中で祀ることになり、祟神天皇五年に、もう
 一度、元の大和神社に戻したと考えられる。
 延喜式には「大和坐大国魂神社」としるされている。

c.祟神天皇は、大和大国魂神を大和神社に移し、皇女淳名城入姫に祀らせたが、姫は髪落ち
 体痩せ、祭祀ができなくなった。 その後、淳名城稚姫の祀ったが同様で、大倭直の祖、長尾
 市宿彌に命じて祀らせた。 すると、事はうまく運んだのであるから、 大国魂神を祀っていた
 豪族の言い分は通ったのであろう。(大倭直の祖?) 

d.大和神社について、考察をくわえます。
 d-1 祭神は
  中殿 大国御魂神 
  左殿 八千矛神 
  右殿 御歳神 

      大国御魂神 は、地の神にしては、天照大神と同等の力を有するということは、この地  
   に、住んでいた豪族を退けて、祟神天皇がこの地を支配したとことになるが、大物主   
   の力があって、初めて、その力が保てたのであろう。
   八千矛神---又、八の字がつく神です。 一時保留です。
   御歳神 は、素盞嗚の子。

 d-2  摂社は3社です。
  摂社 増御子神社「猿田彦命、天鈿女命」 
      成願寺村横馬場より奉遷されたという、明治一〇年(一八七七)摂社となる。
  摂社 朝日神社「朝日豊明姫」 
      『三代実録』に貞観一一年(869)に従五位下の授位がみえ、明治八年(1875)佐保 
      圧から当社境内に奉遷され摂社となる
  摂社 タカオカミ神社「雨師明神」、延喜式では丹生川上神社の元宮とする。 
     〔タカは高、オカミは雨の下に、口を横に3つかいて、その下に、龍という字〕
   タカオカミ神社が、気になる所です。水の神さんです。古いところでは、水分の神も、    
  国魂神の神も同じところで、お祀りしていたのかも知れません。
  
  d-3 大和神社があった場所
   @長岡
    当社の創祀は、『日本書紀』によれば宮中に奉斎されていた天照大神・大和大国魂神 
    を第一〇代崇神天皇の御代、同殿共床の神威を畏み天照大神を皇女豊鍬入姫命に、
    勅して倭の笠縫の邑に、大和大国魂神を皇女渟名城入姫命に勅して大市の長岡岬に
    奉遷したのに始まると在りますから、現在の所ではなく、長岡という所にあったと思われ
    ます。
   A 釜口 (長岡と釜口とは同じところか?)
    長岳寺が、第53代淳和天皇の勅願によって天長元年(824)6月、空海(弘法大師)が 
    釜口氏の廟所に精舎を建て真言道場として開いたいわれているので、普通に考えると、
    824年頃には、大和神社の敷地の中に、長岳寺が作られたことになる。
   B 中山
    正親町天皇、天正十一年(1583年) 兵火にかかって類焼、模造の神鏡も神社の神領 
    地 の反別書類も殆ど焼失して、小さな焦石(こげいし)を御霊代(みたましろ)として中山
    村の歯定(はじょう)神社の地に遷座した。 
    この歯定神社は、中山大塚古墳の上に築かれ、その隣に大和神社のお旅所があり、こ
    の古墳の前方部をけづった格好になっている。
    大和神社の春の祭りには、神輿が、ひかれるが、お旅所が終点になっている。御霊代 
    だけを祀ったとも考えられるが、もともと、この地にあった大和神社を後に、現在の新泉
    町へ移したとも考えられます。
    ちなみに、中山大塚古墳の「築造期、古墳時代初期と説明版には書かれていました。

 d-4 日本書紀に見られる倭大国魂神
    垂仁天皇 25年3月10日のところに、天照大神を豊耜入姫命からはなして、倭姫命に
    託された。(中略) めぐって伊勢の国に至ったとある。
    その後、一説に、
    「天皇は、倭姫命をよりしろとして、天照大神に差上げられた。それで倭姫命は、天照大
    神を磯城の神木の本にお祀りした。その後神のお告げにより、26年10月、甲子の日、
    伊勢国渡遇宮にお移しした。このときに倭大国魂神が、穂積臣の先祖大水口宿禰にの
    りうつっていわれるのに、「最初はじまりのときに約束して、『天照大神はすべての天原 
    を治めよう。代々の天皇は葦原中国の諸神を治め、私には自ら地主の神をおさめるよ
    うに』ということであった。ここで仰せ言が終わった。先皇の崇神天皇は神祀をお祭りな
    さったが、詳しくその根源を探らないで、枝葉に走っておられた。それで天皇は命が短 
    かった。今汝は先皇の及ばなかったところを悔い、よくお祀りすれば、汝の命も永く天下
    も太平であろうといわれた。」天皇はこの言を効いて・・・・省略。

    この部分は、本文ではないが、こういう言い伝えもあるということです。
    天照大神が、命令したとは書かれていません。約束したとあります。土地の神さんは、 
    倭大国魂神が祭り、その他の神さんは天皇が支配する。
    天上界は天照大神、地上界は倭大国魂神と天皇が受け持つということです。
    わけの判らないことですが、日本書紀の編集者は、この部分でも、天照大神が天皇の 
    皇祖神であるという考えは無いようです。
    では、何時ごろから、皇祖神であるようになったのでしょう。
     

      次のページへ(元伊勢物語--5) 

      元伊勢物語--3
      元伊勢物語--2  
      元伊勢物語
     
      トップページへ