長田神社

祭神  事代主神
鎮座と沿革

 神功皇后摂政元年ニ月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門(みなと)に於て「吾を
御心長田の国に祠れ」とのお告げにより、山背(やましろ)根子(ねこ)の女、長媛(ながひめ)
をして創祀せしめられた全国有数の名社である。(日本書紀)古来、皇室をはじめ武門の崇敬
あつく、延喜の制には名神大社、祈雨八十五座に数えられ、明治二十九年には官幣中社に列
せられた。(長田神社パンフレットより)
神戸市長田区長田町3−1−1
市営地下「長田駅」、「高速長田駅」下車 
徒歩10分程度


兵庫県の登録内容
1.名称
長田神社本殿・幣殿・拝殿・東楽所・西楽所・透塀及び門・天照社・八幡社・月読社・出雲大社・
蛭子社・松尾社・神門・神符授与所及び附属屋・廻廊及び脇門・神楽殿 
2.所在の場所
神戸市長田区長田町3丁目1−1 
3.建設年代
昭和3年 
4.構造及び形式
(1)長田神社本殿 木造平屋建、銅板葺、建築面積 25u
(2)同幣殿 木造平屋建、銅板葺、建築面積 18u
(3)同拝殿 木造平屋建、銅板葺、建築面積143u
(4)同東楽所 木造平屋建、銅板葺、建築面積 16u
(5)同西楽所 木造平屋建、銅板葺、建築面積 16u
(6)同透塀及び門 木造平屋建、銅板葺、建築面積 49u
(7)同天照社 木造平屋建、銅板葺、建築面積 1u
(8)同八幡社 木造平屋建、銅板葺、建築面積 1u
(9)同月読社 木造平屋建、銅板葺、建築面積 1u
(10)同出雲大社 木造平屋建、銅板葺、建築面積1.1u
(11)同蛭子社 木造平屋建、銅板葺、建築面積0.79u
(12)同松尾社 木造平屋建、銅板葺、建築面積0.81u
(13)同神門 木造平屋建、銅板葺、建築面積 7.1m
(14)同神符授与所及び附属家  木造平屋建、銅板葺、建築面積 24u
(15)同廻廊及び脇門 木造平屋建、銅板葺、建築面積 60u
(16)同神楽殿 木造平屋建、銅板葺、建築面積 32u 
5.特徴等
 長田神社は『延喜式』にもある格式の高い神社で、現在の社殿群は大正13年の火災後、昭
和3年に竣工したものである。(なお、一部には焼失を免れて修理された近世建築がある。)
 中心部は、本殿、幣殿、拝殿及び東西の楽所からなる複合社殿で、古式な3間社流造の本
殿に対し、拝殿は正面の吹放し列柱や軒唐波風、彫刻細部など、最も装飾性に富んだ構成で
ある。
 摂社はいずれも1間社流造の形式で、天照社と八幡社は透塀内の本殿両脇にあり、他はこ
れを取り巻くように周囲に配されている。南には、3間3戸8脚門形式の神門があり、東に神符
 授与所や廻廊が延びている。
 設計は香川定太郎で、細部の意匠には洗練された手法が見られ、用材の質も高く、技術的
にも優秀である。全体として、均整のとれた部材構成や卓越した復古様式など、昭和初期の内
務省系の造形的特色が顕著な神社建築である。

(長田神社本殿)
 大正13年1月焼失の再建社殿。三間社流造で、切石積基壇上の亀腹上に建ち、柱は円柱
で、四方に跳高欄付切目縁を廻らす。組物は平三斗、軒は二軒繁垂木、妻飾はいのこ叉首と
し、棟を干木と勝男木で飾る。木部は丹塗を施し要所にかざり金具を打つ。 
[拝殿] 御祭神:事代主神 
神功皇后摂政元年二月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門において「吾を御心長
田の国に祠れ」とのお告げにより、山背根子の女、長媛をして創祀せしめられた全国有数の
名社である。 
ご由緒より抜粋

長田神社ホームページ
《資料室》
トップへ
トップへ
戻る
戻る