資料@
資料A
神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)が、橿原宮(かしはらのみや)で即位すると
きがきた。日本書紀にいう辛酉(しんゆう)年の一月一日である。いまの日本人の多くは、神武 (じんむ)天皇による建国の伝承が古事記、日本書紀に記載されていることを知っている。日 本書紀の伝える即位の日を太陽暦に直せば、「建国記念の日」(紀元節)の二月十一日になる らしいといったことも、いちおう常識になっている。しかし、神武天皇の即位のようすがどのよう に古事記、日本書紀に描かれているのかとなると、実際にたしかめた人はまれにしか
いないと思われるので、そのくだりを引用してみたい。
まず、古事記である。
−かくて、荒ぶる神どもを平定し、伏(ふく)せぬ者どもを撃退して、畝傍(うねび)の白梼(かし)
原宮(はらのみや)にあって天下を治められた。
これが大和の平定と治世にかんする記事のすべてである。ここには即位のもようを伝える記
述はなく、治世についても原文では、
−坐畝火之白梼原宮、治天下也
と、漢字で十二字という、素っ気ないほどの扱いになっている。古事記はよく知られているよう
に、稗田(ひえだの)阿礼(あれ)が勅命によって暗記した帝紀や旧辞(きゅうじ)を、太安万侶(
おおのやすまろ)が筆録して完成させた歴史書だが、神武天皇の即位については、もとの資料
にもほとんど伝わっていなかったものと思われる。
日本書紀は少し詳しくなっているが、即位の記述は、やはりきわ
めて短い。
−辛酉年の春正月元日に天皇(すめらみこと)、橿原宮に即位す。
この歳を天皇の元年とす。
原文では、わずか二十五字である。
もし、いわれているように日本書紀が皇国史観の聖典であって、天皇制を賛美し、国民の崇拝
を皇室のもとにあつめる意図をもってつくられたのであれば、初代天皇の即位のもようをもっと 荘厳に、重々しく華麗にうたいあげているはずである。しかし、事実は右のと
おりである。
つまり、古事記、日本書紀ともに神武天皇の即位というもっとも重要なできごとに対して、ほと
んど粉飾していないということである。伝承をそのままに、短ければ短いまま、あるいは大伴 (おおとも)や久米(くめ)などの氏族に伝わるものがあれば、それを援用して、できるだけ正確 に建国のもようを伝えようとしたのではないか。古事記、日本書紀を編纂した当時の学者たち の歴史、あるいは伝承に対する誠意を感じ取るべきであろう。
ただし、神武天皇即位の年が辛酉年だったとする日本書紀の紀年(きねん)については、な
んどもふれたとおり、そのまま受け入れることはできない。
この即位の年以降、日本書紀は歴代天皇の治世年数でもって年代を記録しているのだが、
それらを累計していけば、神武天皇の即位は最初の女帝である推古(すいこ)天皇の九年(西 紀六〇一年)からさかのぼること千二百六十年、西紀でいえば紀元前六六〇年とい
う途方もなく遠い昔のことになってしまう。
日本書紀はなぜ、神武即位の年を辛酉年にしたのかという点については、明治大正期の歴
史学者、那珂(なか)通世(みちよ)による仮説があって、中国古代の俗信である讖緯説(しん いせつ)によれば、千二百六十年(干支(かんし)二十一巡目)ごとの辛酉の年
に大革命が起きるとされている。推古九年は辛酉年にあたるので、そこから千二百六十年ま
えの辛酉年を日本の紀元とした、というのである。
もしこの説が正しいとすれば、推古九年には王朝が転覆するよう
な大変革がなければならないのだが、この年は聖徳太子が斑鳩(い
かるが)に宮を建てたぐらいのことで何事も起きていない。だいた
い、万世一系の天皇制を記録している日本書紀が、王朝転覆を予言
するような中国の俗信によって皇紀を定めることがありうるのか、
といった疑問はここでは問題にならず、那珂通世の推論がいまでは
、すっかり定説化してしまっているのである。
結局、日本書紀の記述でどうしても現実にあわないのは年代と、それに関係があるのかどう
か、なぞめいた天皇長寿の問題だけといっていい。たとえば、神武天皇は百二十七歳(古事記 では百三十七歳)、ずっとのちの第二十一代雄略(ゆうりゃく)天皇でさえ百二十四歳で亡くなっ たことになっている。
資料B
施行日
スーパーニッポニカ』(小学館)によると、
1872年(明治5)12月、明治政府によって定められた神武(じんむ)天皇即位日の祝日。当初は1
月29日に指定されたが、翌年3月紀元節と命名、同年10月その日は2月11日に変更された。
とあります。
「行事-目次」へ
「元伊勢物語--5」へ
「トップページ」へ
|