園神と韓神の資料

資料@  岩波書店 広辞苑  第4版 
                                  第1版発行 1955.5.25
                                  第4版発行 1991.11.15
  韓神 「からのかみ」に同じ。 神楽歌、韓神「われ-韓招せむや」
  からのかみ (朝鮮から渡来した神の意か) 守護神として宮内省に祀られていた神。
        大己貴(おおむなち)・少彦名(すくなぴこな)二神をさすという。
  韓神祭 宮内省に祀ってあった韓神の祭。
      古くは、陰暦二月と十一月に行われた。
  園韓神  園の神と韓の神。古くから大内裏の宮内省に祭られた。


資料A  大言海 冨書房発行 大槻文彦著 昭和7年10月28日 発行
     記載なし。

資料B   Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) c Shogakukan 1988.
国語大辞典(新装版)c小学館 1988.

  からかみ---(朝鮮から渡来した神の意)昔、守護神として宮内省の中にまつられていた  
          神。平安時代には、韓神の祭が盛大に行なわれた。
          晢の祭(まつ)り 昔、宮内省の中にまつられた韓神社の祭。上代には陰暦二
          月と一一月の丑の日に、園神祭(そのかみのまつり)とともに行なわれた。中
          世以後衰微し、廃絶。《季・春》 

  きげんせつ--もと、四大節の一つ。「日本書紀」に神武天皇即位の日とする1月1日を太 
           陽暦に換算した2月11日を祝日と定めたもの。明治五年制定。第二次世界
           大戦後廃止された。昭和41年より、この日は「建国記念の日」として祝日。 
           《季・春》 

 [官衙神]
 神祇官の御巫祭神(八神殿と云ふ)、座摩御巫祭神、御門巫祭神、生島御巫祭神、
 太政官の厨主神、外記庁の守神、
 宮内省の園神社、韓神社、
 縫殿寮の御匣殿神、縫殿神、著酒神、

 陰陽寮の守護神、
 織部司の辰巳隅神、戌亥隅神、
 大膳職の御食津神社、火雷神社、
 高倍神社、大炊寮の大八島竃神、斎火武主比命、庭火皇神、
 主殿寮の寮家、釜殿、松山、炭山等の神、
 内膳司の忌火庭火神、平野竃神造酒司の大宮売神社、酒殿神社、園池司の御気津神

資料C 後拾遺和歌集 十六雑 少将内侍
 ちかきだにきかぬみそぎをなにかその から神までは遠く祈らん
 
 資料D 神楽歌 採物
 みしまゆふ かたにとりかけ かたにとりかけ 我から神のからをぎせんや 
 からをぎせんや
 やひらでを 手にとりもちて われから神の からをぎせんや 
 からをぎせんや

資料E 出所不明
 【園韓神】
○宮内省内に皇室の守護神として祀(マツ)られていた園神と韓神。 
  ◎平安遷都以前からその地にあり、移転しようとしたが神勅が
   あって皇室の守護神として祀られることになったという。
   平安時代には陰暦2月と11月の丑の日に、園神祭とともに韓神祭が盛大に行なわれた 
   が、中世以後衰微し、廃絶。
◎園神は南、韓神は北に祀られていた。
【園神】
○宮内省内に皇室の守護神として祀(マツ)られていた神。
 「そのかみ(園神)」とも呼ぶ。
 参照⇒からのかみ(韓神),そのからのかみ(園韓神)
◎韓神である大己貴神(オオナムチノカミ)の和魂(ニギミタマ)としての大物主神(オオモノヌシノカミ)。

資料F    http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)より
  一部採録
  文献において宮内省祭神のことは、文部省や神宮司庁が35年かけて作成
した一千巻の百科史料事典「古事類苑」に詳細に記述されています。とてもそ
れらをすべて紹介できないので、そのダイジェストを有職故実大辞典(吉川弘
文館)から引用します。
            --------------------
園韓神祭(そのからかみのまつり)
  平安京宮内省内に鎮座していた園神・韓神の例祭。『儀式』によれば、式
日は2月春日祭の後の丑の日と、11月新嘗祭(にいなめさい)の前の丑の日
とであった。
  園韓神社は『延喜式』神名帳に「宮内省坐神三座(並名神大、月次新嘗)」
とみえ、『拾芥抄』宮城指図などの古図にもみえる。
  祭神について、『大倭神社註進状』は園神を大物主神(注3)に、韓神二
座を大己貴命・少彦名命にあて、『古事記伝』は『古事記』にみえる「曾富理
(そほり、注4)神を園神もしくは韓神のうちの一座にあてる説を掲げるが定
かではない。
  同社は平安遷都以前よりその地に鎮座する古社で、所伝では、養老年中
(717-24)、藤原氏の創建にかかり、平安遷都の折に他所へ遷そうとしたところ、
「猶(なお)此の地に坐して、帝王を護り奉らむ」との託宣があったため、宮
内省に鎮座することになったといい(『古事談』など)、『新抄格勅符抄』に
も、讃岐国の園神20戸・韓神10戸の神封が天平神護元年(765) に充てられ
たことがみえる。

  さて、祭儀の次第は『儀式』などにくわしいが、当日早朝より神祇官人に
よって神院の準備が行われ、春は戌一刻、冬は酉三刻に至って内侍が着座して
開始される。
  神部二人が庭中に賢木を立て庭火をたき、大臣は召使いをして歌人・神
馬・鬘木綿などを召す。次に御巫が微声で祝詞(のりと)を述べ、笛琴を奏し、
歌舞を行う。次に御神子が庭火をめぐって、湯立舞を行い、神部8人もともに
舞った。
  この儀が南の園神、北の韓神の順に行われ、再び南で倭舞を行い、饗饌あ
って大臣以下退出の後、神祇官によって、両神殿前で神楽(かぐら)が行われ
る、というのがその概略であった。
  平安時代以降、同祭は次第に衰微し、応永26年(1419)2月5日には大風
で同社は転倒(『康富記』同月14日条)、やがて応仁・文明の乱を経て退転
したと思われる。
           -------------------------

  園韓神祭で行われる神楽は、広辞苑によれば「われ韓神の韓招(カラオ
ギ)せむや」とうたわれます(「からかみ」の項)。この意味は日本古代史が
専門の京都大学・上田正昭名誉教授によれば、通説の「韓神をお招きしよう」
というよりは、「韓風(からぶり)のお招きをしよう」と解釈するのがよいと
のことです(注5)。
  この神楽は、おそらく今でも宮廷神楽としてうたい継がれているのではな
いかと思います。一方、園韓神社ですが、この所在は平安京から遷都の際に東
京へ移ったようです。したがって、現在、宮内庁のどこかにあるだろうと思わ
れます。
  他方、京都での跡地を上田氏が熱心にさがされたようですが、どうしても
場所を確認できなかったようです。おおよそ現在のNHK付近とのことです
(注6)。

  次に園韓神の出身地ですが、上田氏は、園神は新羅から、韓神は百済から
渡来したとみています(注4)。しかし、私は韓神二座のうち一座のオオナム
チ(大国主命)は新羅系と見たほうがいいのではないかと思います。
  神話によると、スサノオノミコトは天上の高天原(たかまがはら)を追放
されて新羅のソシモリに降り立ち、その後、日本の出雲に来たことになってい
ます。したがって、その子孫の大国主命(オオクニヌシノミコト)は新羅系と
するのがいいのではないかと思います。
(注1)大己貴命(オオナムチノミコト)
  大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名(広辞苑)
日本神話で、出雲国の主神。素戔嗚尊(スサノオノミコト)の子とも六世の孫
ともいう。少彦名神(注2)と協力して天下を経営し、禁厭(マジナイ)・医
薬などの道を教え、国土を天孫・瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に譲って杵築
(キズキ)の地に隠退。今、出雲大社に祀る。大黒天と習合して民間信仰に浸
透。大己貴神(オオナムチノカミ)・国魂神・八千矛神などの別名が伝えられ
るが、これらの名の地方神を古事記が「大国主神」として統合。

(注2)少彦名神(スクナビコナノカミ)
  日本神話で、高皇産霊神(タカミムスヒノカミ)(古事記では神産巣日神)
の子。体が小さくて敏捷、忍耐力に富み、大国主命と協力して国土の経営に当
り、医薬・禁厭(マジナイ)などの法を創めたという。

(注3)大物主神(オオモノヌシノカミ)
  奈良県大神(オオミワ)神社の祭神。蛇体で人間の女に通じ、また祟り神
としても現れる。一説に大穴持神(大国主命)と同神。

(注4)曾富理(そほり)神について、上田正昭氏は下記のように記していま
    す(『神楽の命脈』)。
 「曾富理神については、園神説と宮内省に坐す韓神二座のうち他の一神とす
る説などがある。だがこの(古事記)神統譜における曾富理神は韓神とは明ら
かに区別されているので、韓神二座のなかの一座が曾富理神であったとする説
には賛成しがたい。
  やはり園神は曾富理神にゆかりの深い神であったとするのがよいだろう。
ソホリとは『紀』(日本書紀)の神話で、ヤマタノオロチ退治の詞章(第4の
1書)にみえる曾尸茂梨(そしもり)と関係のある語と思われる。なぜなら
『日本書紀』の現存最古の注釈書である『釈日本紀』(述義)には、元慶講書
のおりに「今の蘇之保留(そしほる)の処か」と解釈しているからである。
  つまりソシモリ・ソシホル・ソホリはいずれも新羅に密接な地名であった。
『紀』の神話に描く曾尸茂梨が新羅に求められていることも注意されよう。
  とすれば韓神とは百済系の神、園神とは新羅系の神ということになる。と
もにわが国に渡来してきた、いわゆる今来(いまき)の神であった」

(注5)上田正昭「韓神のまつり」同上書
  宮廷の神楽歌には、「三島木綿(ゆう) 肩にかけ われ韓神の 韓招ぎ
せむや 韓招ぎせむや」があり、さらに「八葉盤(やひろで)を手にとりもち
て われ韓神の 韓招ぎせむや」がある。・・・
  この「韓招ぎ」は通説によると、「韓神をおまねきしよう」という意味だ
とされている。けれども歌詞のいう「韓招ぎ」とは「韓風(からぶり)のお招
きをしよう」と解釈するのがよいと思う。

(注6)金達寿『日本の中の朝鮮文化、第2巻』講談社文庫

  http://www.han.org/a/half-moon/  (半月城通信)


資料G 三代実録に記載された韓神祭

資料H
  園神・韓神3
また、貞観年間に選定された『儀式』の園ならびに韓神(からかみ)の祭の条には園神社、韓
神神社の神殿前で十一月の新嘗祭の前の丑の日と二月の春日祭の後の丑の日に御巫らの
歌舞が行なわれ、これを『儀式』では神楽と呼んでいる。園神は新羅系、韓神は百済系の渡来
神いわゆる今来(いまき)の神である。宮廷御神楽の「みたまふり」とその歌舞は日本固有のも
のだけではなく、外来の要素も強いことが伺われる。
 宮廷内侍所の御神楽に巫女が出ることはなかったが、石清水八幡の同じ神楽には人長と共
に巫女が舞ったようである。また、宮廷でも鎮魂祭、園ならびに韓神祭には早くから御巫、媛
女・物忌などの女性の舞いがあった。
藤川万希子論文より

資料I

 1月号「日本の天皇は慶尚道の言葉で祝文を読み、韓国神を祭る」 韓国スケッチブックより

 早稲田大学の水野裕教授は、応神天皇のお母さん、神功皇后が新羅の女性であり、皇后の
遠祖は新羅王子の天日槍であったと述べている。 
 古代の天皇家では、百済神である韓神(からのかみ)と、新羅神である園神(そのかみ、そう
りのかみ)を宮中の神殿にそれぞれ祭っていた。ふたつの神は天皇家で、仲良く祭られてい
た。 
 八幡神は韓国神である。日本の相撲は八幡神を神主としており、相撲は神事であった。相撲
が日本の国技である点を考えると、皇室が韓国神を祭っていたということを相撲ひとつ考えて
みても立証される。 
 歴代の天皇が祭ってきた神は韓国神であるという論文を1891年10月、東大の久米邦武教授
が発表している。 
 天孫民族である朝鮮民族が日本に渡り、古代日本を治めたと主張する学者は久米教授だけ
ではない。岡正雄教授などもそうだ。岡教授の朝鮮民族が古代日本を支配したという学説は、
日本の著名歴史学者たちの評価を受けている。 
 古事記を調べてみると、韓国神である大国主神が東海を渡って、出雲で国家を建設したとい
う記録が明確に記録されている。 
 天皇は慶尚道の言葉で書かれた祝文を読みながら、韓国の神、すなわち韓神(からのかみ)
を祭っている。慶尚道の言葉でおばさん、来て(阿知女あちめ、於々々々おおおお)と言いなが
ら、韓国の女神も迎え入れている。 
 ところで、このような事実を日本の学者たちは意図的に歪曲し、隠してきた。
カラ神とは・・・日本国家の誕生日とされる紀元節の起源が"韓神祭り(からかみまつり)"であ
り、現在でも宮中(きゅうちゅう)で建国記念の二月十一日に、このカラ神を祭っていると言わ
れる。この祭りこそが、日本の王権がカラ=カヤを中心とする朝鮮半島からやってきた証拠と捉
えられているが、問題は"カラ神"の正体と、この神が宮中に祀られるまでのいきさつである。 
 カラ神が宮中に祀られる以前、この神は奈良県奈良市の漢国(かんごう)神社の祭神であっ
た。伝承によると、この神社の祭神は、日本土着の"園神(そのかみ)"大物主神(おおものぬ
しのかみ)であったが、その後、"韓神(からかみ)"大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神
(すくなひこなのかみ)が加えられ、さらにこれらの祭神は宮中で勧請(かんじょう)されたという
のである(勧請とは、神仏の来臨を願うこと、また、神仏の分霊を他へ移し祭ること)。 
 というわけで、これまで神話の世界のおとぎ話にすぎないとされてきた出雲王朝と、謎に包ま
れながらも確かに実在した伽耶(かや)王朝、どちらも歴史から抹殺されてしまったのは、この
二つの要素が古代成立のいきさつを知りすぎていたのではないか、逆に言えば、この正体を
知ることで、日本誕生の真相は明らかにすることが可能ではないか

資料J
園と韓神の3座
   紫の谿の坡、練絹
   糟
   靴 その他の衣装 紅花 黄色の坡 紺の布

資料K

司馬遼太郎が意外なことを書いていますので、それを紹介します。
  司馬は、薩摩焼の陶工を題材にした『故郷忘じがたく』(文春文庫)のな
かで、陶工たちがあがめる韓神(からかみ)の玉山宮について、こう記しまし
た。

 「(玉山宮の)社家屋敷は、大地のはずれにある。その前は、一望の麦畑で
あり、いかにも天が広く地があかるく、神々の神遊びの庭としてこれほどふさ
わしいところはあるまいとおもわれた。
  神遊びといえば、この小さな山の上の韓神の社に、京の祇園八坂神社から
毎年、会合の招待がくるという。八坂神社というのは全国に7千ほどある。祭
神はスサノオノ命(みこと)である。命は出雲に住んでいたが、どやら韓国の
新羅が故郷であったのか、新羅のソシモリにも住み、日韓の間を往来していた
とも日本書紀などで書かれているから、この神は古代に日本列島にきた韓人た
ちが奉祭していたものかもしれず、京の八坂神社も薩摩苗代川の山の上に鎮ま
る玉山宮の祭神とが、たがいに同族であるがために毎年招待状を送っているの
であろう」



トップへ
トップへ
戻る
戻る