日本が、タイトルの蓬莱の国と思われたかどうか確かではありませんが、そ
れに近い素晴らしい国であると思われていたようです。時代は古そうですが、
記録に残っているものでは、紀元前三世紀ごろに遡ります。
 この頃、中国は、秦という大帝国を打ち立てた始皇帝がいました。北方に
万里の長城を築き、都には阿房宮という大宮殿を建造し、死後も兵馬俑で有
名なお墓を造った。なんでも、可能にした始皇帝にも意のままにならないもの
があった。「死」です。
 そこで、徐福なる人に、不老長寿の薬を求めてくるように命じました。

中国の文献では、「史記」、「漢書」伍被伝、「呉書」孫権伝、「義楚六帖」に残
っています。その記録によりますと、徐福が目指した行き先は、亶州となって
います。史記に、「海中に三神山あり、蓬莱、方丈、瀛洲という」とありますか
ら、中国国内ではなく、海に出たところとなります。別に、亶州が日本であると
書かれていませんが、日本であろうということになっています。
 その訳は、日本各地に徐福伝説というものが、あちこちに残っていることに
あります。

私は、亶州は日本なのではないかと思っています。
根拠となるものを持っているわけではありませんが、日本においては、徐福
は伝説ですが、中国ではかっては伝説であったものが、実際にあったことに
なりつつあります。日本の伝承地が多いのは、実際にそれぞれの土地に、徐
福等がたどり着いたのではないでしょうか。

一世紀のころに著された「漢書」伍被伝に、「 徐福をして海に入り、仙薬を
求めしむ。多く珍宝・童男女三千人、 五種・百工を薺して行かしむ。徐福は
平原大沢を得、止まりて王となりて来らず。」とあります。この中の男女三千
人が問題でしょう。数千人と表記するものもあり、その数は相当多かったよう
です。紀元前の中国の船がどのようなものか調べていませんが、733年に
多治比広成が、唐へ向かったときの船は、115人乗りです。中国の船がそれ
より立派で、仮に200人乗りとしますと、15艘の船団になります。遣唐使18回
のうち、往復とも無事であったのは、一回であったと言われています。成功率
が少ないからか、船団は3〜4船とし、そのうちの一隻が無事着けば良いとい
う考えだったのではと思われます。
徐福のお話は、遣唐使の頃より、900年も前のことです。
空海が渡った時は、四隻の船団ですが、それぞれ別のところに到着していま
す。徐福等の航海術が上であったと想像できますが、900年前を考えますと、
空海等と同じように、日本のあちこちに着いたと思われます。そのことが、日
本のあちこちに伝承が残っている理由ではないかと思います。        
                                 H16.09.08

 ただ あちこちに形跡があるから、バラバラになって漂着したばかりでもな
さそうです。漂着したのであれば、伝説の地は、日本海側に多くあるはずで
すが、太平洋側のほうが多いのです。有名なところでは、佐賀県がありま
す。徐福が来たと思われる頃は、吉野ヶ里がありました。ここには、日本人で
はなく、大陸の人が、すでに住んでいたからでしょうか、留まることはなく、太
平洋岸へ行っています。次に、有名な所は、和歌山県の新宮市です。ここま
で来ると、漂着ではなく、目的地を見つけたという感じがします。

次のページ                            


徐福の伝説地がなぜあちこちにあるのか


























































トップへ
トップへ
戻る
戻る



徐福
徐福
秦の始皇帝と蓬莱
秦の始皇帝と蓬莱