①蓬莱の国として、期待されるからには、少しぐらい長生きでは、蓬莱の
国に値しません。120歳ぐらいの人が、一人や二人では蓬莱の国にはな
りません。きっと、ごろごろいたことでしょう。
②高齢者が多いだけでは、蓬莱ではないと思われます。戦続きの中国と
しては、戦の無いところが念願の住むところだと思われます。
簡単です。高地性集落が、大阪府近辺だけで、50近くあります。この集落
は、お墓が無いところをみると、永続的に住んでいたのではなく、一時的
に避難するか、見張りなどに使われたと思われます。村の周りに防御の
ためでしょうか、濠・壕をめぐらした環濠集落が、全国に、400近くありま
す。すべて、敵からの攻撃を防ぐためのものばかりではなく、動物の侵入
を防ぐものもあったと思われますが、有名な吉野ヶ里遺跡では、物見やぐ
らまであり、明らかに防護を目的としたものがあります。滋賀県の下之郷
遺跡に至っては、余程攻撃されるのが嫌だったらしく、濠を九重にもめぐ
らしています。これらの遺跡は、弥生の初めにあったと考えられています。
魏志倭人伝(3世紀の陳寿と言う人によって書かれた)に
「其地無牛馬虎豹羊鵲。兵用矛、楯、木弓。木弓短下長上、竹箭或
鐵鏃或骨鏃。」
ここに書かれていることが、3世紀の日本のことか、もう少し古い頃のこと
かわかりませんが、戦力になる馬がいなかったことが判ります。武器とし
ては、矛、楯、木弓です。持つところが弓の中央より下にあったのが珍し
かったのか、木弓短下長上と書いています。他国の弓がどのようなもの
か知りませんが、現在の弓が、そうであると言うことは、作り伝えられてい
ますし、陳寿が書き留めたことは正しいかったと思われます。
部分品として、鐵鏃或骨鏃とあります。材料が鉄と骨と混じっていると言う
ことは、過渡期だったと思われます。
仮に、この文章が3世紀のことだとしますと、徐福が来たであろう紀元前で
は、武器など無かったと見るべきでしょう。
または、日本の考古学の世界が大きな間違いを犯していて、200~300年
歴史を遡らせる必要があるのかもしれません。そうしますと、神武天皇が
実在していたとしてもなんら、不思議ではありません。
③平和だけでは、誰もやってきません。資源および素晴らしい製品がある
のも条件になるのではないでしょうか。
普通に考えれば、数百年、それ以上に遅れていたと考える日本人の国に
そのような素晴らしいものがあったのか。
この辺りのことは、日本の文献にありませんので、もう一度 魏志倭人伝
を登場させますと、
「種禾稻、紵麻、蠶桑、緝績、出細紵、[糸兼]緜。」
「倭地温暖、冬夏食生菜、皆徒跣。有屋室、父母兄弟臥息異處。以朱丹
塗其身體、如中國用粉也。食飮用[竹/邊]豆、手食」
「出眞珠、青玉。其山有丹、其木有[木冉]、杼、豫樟、楙櫪、投橿、烏號、
楓香、其竹篠[竹/幹]、桃支。有薑、橘、椒、[艸/襄]荷、不知以爲滋
味。有[犬爾]猴、黒雉。」
産物に関することは、上の三ヶ所ぐらいでしょうか?
出眞珠 とありますが、これぐらいで命をかけてやってこないでしょう。
「種禾稻、紵麻、蠶桑、緝績、出細紵、[糸兼]緜。」 この部分は、意味
がよく判りませんが、桑を栽培し、蚕を飼っていたようです。それだけでは
なく、細い糸にしていたようです。そして、紡いで布にしていたようです。
絹です。
絹は、シルクロードを通ってヨーロッパ・西の端のスペインまで運ばれてい
ましたので、世界中の人が欲しがっていたという事です。
日本が蓬莱の国とおもわれた条件の一つに加えてもいいでしょう。
種禾稻の部分は、どのように理解すればいいでしょうか?
ほかに稗や粟はなかったのでしょうか? 稲の種を確保していたことは確
かです。
④ 次は 人間でしょう。上陸したら、直ぐに殺されるようでは、危なくてこ
れません。
亦、魏志倭人伝を登場させますと、
続く
蓬莱の国の条件

|