【古墳の位置】
神戸市垂水区五色山4丁目の存する。
後円墳の中心の位置は、北緯34度37分47.7秒
東経135度2分45.5秒 正確?
五色塚古墳の前方部(南側)は、古墳の一部が山陽電鉄によって、一部けられています。従
って、濠がありませんが、以前は濠があったことが確認されています。写真の左に道路がみえ ます。国道2号線です。国道2号線から、古墳には、JRを横切ることになりますが、JRの下をく ぐるり、坂道を登っていくことになります。古墳が作られた時は、古墳の両脇には、川がありま せんので、古墳は、海のすぐ近くに作られたのではないかと思います。古墳から、海岸まで100 メートルぐらいでしょうか? 仮に、JRの所に存在する傾斜 のあるところが海岸線としますと、 30メートルほどです。
川がないとすると、冊子に書かれている古墳の表面を葺いた葺き石は、2230000個は、海か
ら運び込んだのではないでしょうか?
明石大橋から、直線距離で、東へ約1.1km。海岸線は、一番海に突出した所にあります。海
から見た場合、一番見えやすい所にありますから、見せるために、ここに作ったとも考えられま す。
海の様子を見ますと、海峡で最も狭いところです。現在の感覚から言いますと、ここに関所を
設けて、通行量を戴きたいところですが、そんなことはしなかったのでしょうか?
交通機関は、山陽電鉄ですと、霞が丘駅から徒歩5分?(3分とも) 。 JRですと、垂水駅から10分
(?)です。
【古墳の周囲】
@ 小壺古墳 小壺古墳は直径67m・高さ9m(上段の直径43m)で2段に築かれた円墳。墳丘頂
部とテラスには埴輪をめぐらしていたが、斜面に石は葺かれていなかった。
円墳としては、 兵庫県下で最大。
A 歌敷山東古墳・歌敷山西古墳 五色塚古墳から、約400m西(現五色山4丁目) に存在し
た古墳。現在は、痕跡もなし。東古墳は直径25m・高さ3m、西は直径20m。昭和6年に住宅
にするために発掘したところ東古墳は底径31cm円筒埴輪が1列にめぐらされ、およそ70個
埋められていたと推定された。西古墳は埴輪が2重に並べられていた。
Bさらに500m西に舞子公園がある。この付近には、円筒棺が群集している。
少し離れますが、神戸市東灘区御影塚町に、前方後方墳の処女塚古墳があり、その西に、
前方後方墳の西求女塚古墳(全長約100m)、そして東には、同じく東求女塚古墳(全長約80m) があります。3つの古墳は、現在では、町中ですが、作られた時は、海岸線に近くあり、海から よく望めたと思います。
【墳丘の大きさ】
五色塚古墳は,墳丘の全長194m,兵庫県下最大の前方後円墳で,墳丘は3段に築かれ
ている。各段の斜面には葺石が葺かれ,墳頂と各段のテラスには埴輪がたて並べられ,墳丘 の周囲には,空濠がめぐらされている。
墳丘の各部分の寸法は、下記の表のとうりです。
【出土品】
鰭付円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、蓋形埴輪、------墳頂・上段テラス・中段テラス。
子持勾玉4例。----------西くびれ部上段テラスで出土。
土師器の壺、高杯。------後円部頂上。
軟質の碧玉製合子片。----後円部頂上。
須恵器杯。--------------東くびれ部下段の斜面から。
鉄斧-------------------下段と東マウンドから出土。
出土品は、円筒埴輪は、全体で約2200本と膨大であるのと、その他の出土品が極端
に少ないことが、五色塚古墳の特徴である。 埴輪の出土状態は別に記します。
【葺き石】 この古墳の最大の特徴は、葺石が表面に出ていることです。先に葺石のことを記
します。3段に築かれた墳丘の斜面を葺いてあります。
〔葺石のおおきさ〕下段は径5〜10cm程度の円礫。
上・中段は径15〜30cm程度の円礫。
〔葺石の石質〕 下段は、層古生系のチャート、硅石などが最も多く、若干の砂岩、流紋
岩、花崗岩系の礫やまれに硅化木の礫も含まれている。
上・中段は花崗岩閃緑岩が最も多く、黒雲母花崗岩、サヌカイトも若干含まれ
る。
〔葺石の産地〕 下段の石は、垂水礫層中の礫の組成と一致する。付近の海岸・河川と思わ
れる。
上段・中段の葺石の産地は、まだ確実な地域を突き止めていないが、と断りな
がら、地質学的には、淡路島が有力であるらしい。
それに加えて、『日本書紀』神功皇后摂政元年春二月の条には、
という記事があるが、これは五色塚古墳に関する伝承であろうと述べ、
深くは関わっていない。
〔葺石の数・重量〕古墳全体で2233500個・2784トンと記されているが、復元に際し、数えられた
わけではない。
その根拠が概要に記されている。数地点において、1平方m当りの個数を計
測。上段平均70個・220kg、中段70個・220kg、下段240個・80kg
に達することが判明し、計算上の数値である。
(数量的には、不足したであろうが、どこから持ってきた石で、何割ぐらいあり、
その石はどの部分の修復に使われたかは記されていない)
|