五色塚古墳--4
【排水施設】
概要を記した冊子の17ページには、くびれの部分の写真が掲載されています。
三ケ所の部分に、石が並べられています。この部分は、「排水設備」であるとの
説明がなされています。そのまま、文章を拝借します。
西側くびれ部下段の埴輪溝近くで検出された板石使用の葺石は,さらに下方に幾枚
もの板石が積まれていることが確認され,これに続く板石片・砂利・礫がつまった掘形
は下段の裾近くまで続いていた。この遺構は排水施設としてつくられたものらしく,他
にも東側くびれ部などでいくつかの同性格の遺構が検出された。
東側くびれ部の葺石の下にあたる部分から検出された3力所の排水施設は,西から
第1・第2・第3排水施設と呼んでいるが,第1・第2排水施設は中段テラスから下段の
斜面をすこし下ったあたりまでしか統いていなかったが,第3排水施設は,中段テラス
の下から下段裾まで続いており,掘形は下にゆくぼど広がっていた。これらの施設は
いずれも掘形内に径15〜20cmの礫がつめられており,礫と礫の間から土師器片が
出土した。五色塚古墳では,先に述べた葺石下の小砂利を混ぜた砂質土が,石を固
定させるとともに墳丘表面の排水を処理するものであったのに対し,この東西下段で
検出された排水施設は地山を切りこんでつくられており,地山と盛土との問から出る
水を処理するためのものである。 |
西側の写真がありませんので、板石の様子は判りません。東側は写真がありますが、
写真で見る限りでは、葺石が並べられているように見えます。第1・第2が、排水施設な
らば、なぜ、第3排水施設と同様に、下段までされていないのか疑問に思えます。
この排水施設が、当初から作られたものなのか、作って10年ほどしてから、この部分が
崩れてきたので、補修をしたものなのか、知ることが出来ればと思いました。いくつかの
古墳では、このくびれの部分より、前方部に、造り出し部を持つものがあります。この、
造り出し部は、補強するためのものではと考えました。
長年、土木関係の仕事に携わってこられました元大林組の木村悌士氏に、お話をお聞きしま
した。
確かに、古墳の形から見ると、くびれの部分には、他の部分より、力は加わることと、水はこの
部分に集まるでしょうとのことでした。しかし、造り出し部はそのためのものでは無いでしょうと
のことでした。
神戸市教育委員会の方は、《検出された排水施設は地山を切りこんでつくられており,地山と
盛土との問から出る水を処理するためのものである》と考えておられるということは、この排水
施設は、どんどん下まで、排水して、地山の所まで流れていくことになります。もし、100年に一
度の豪雨が降ったとします。それまでの間に、タップリ古墳が水分を蓄えますと、いっぺんに崩
壊ということになるのでは? と素人ながら考えたのですが・・・。
【埴輪埴輪の位置】
埴輪のたてられる位置は,各段とも基石に近く,基石から0.5〜1mのところであり,墳頂では上段の肩の位置から1.5〜2m内側にたてられていた。 |
ということは、埴輪は所謂路肩にあたるところの補強材として、使われているのでしょうか?
鰭付円筒埴輪・朝顔形円筒埴輪(鰭付であると推定される)・蓋形埴輪などが,墳頂・上段テラス'中段テラスの3段にめぐらされていることが明らかになった。上段テラスと中段テラスの埴輪列は,前方部と後円部が連続しながら墳丘を一周しているが,墳頂埴輪列は前方部をコ字形に,後円部を円形にそれぞれめぐっている。墳頂埴輪列の内側は特に注意しな
がら調査を行ったが,特別な施設をみいだすことはできなかった。ただ,後円部頂上で土師器の壷・高杯が数点と蓋形埴輪片教点が出士している。 |
各埴輪が、規則正しく、繰り返しながら置かれていたのか、不規則に並べられていたのかは、
記されていません。ということは、各埴輪がどのような働きを持ってたのか不明です。写真をみ
ますと、殆ど土の中に埋まっている円筒埴輪があり、その中に、石が詰まっているようです。復
元された墳頂埴輪列は、埴輪が全部外部に露出しており、円形に並んでいる様子は、どうみて
も飾りにしか見えません。
《五色塚古墳》 《五色塚古墳--2》 《五色塚古墳--3》 《資料室》
《トップページ》
|