次の文章は、天武天皇が稗田阿礼に暗誦するように命じたという古事記の序文
にある文章の原文です。

朕聞諸家之所?。帝紀及本辭。既違正實。多加虚僞。當今之時。不改其失。
未經幾年。其旨欲滅。斯乃邦家經緯。王化之鴻基焉。故惟撰録帝紀。討覈舊
辭。削僞定實。欲流後葉。時有舍人。姓稗田名阿禮。年是廿八。爲人聰明。度目
誦口。拂耳勒心。勅語阿禮。令誦習帝皇日繼。及先代舊辭。然運移世異。未行
其事矣。

現代文は、いろいろの訳がありますが、下記のように、翻訳してみました。

「私は聞いた。諸家にもたらされている帝紀及び本辞は、既に真実と違って
いる、多く虚偽が加えられている。今この時期に、その誤りを改めねば、数
年しないうちに本当のことは消えてしまうだろう。これは国家行政の根本であ
り、天皇徳化の基本である。ここに、帝紀を撰録し、旧辞を皆で調べ、偽りを
削り真実を見定めて、後世に伝えたいと思う。」と言われた。

 時に舎人がいた。姓は稗田、名は阿礼、年は二十八。人となりは聰明で、
一見しただけで、すぐ口ずさめ、一度聞いただけで、心に刻み付けて忘れな
い。そこで、阿礼に天皇の命令で帝皇日継(すめらみことのひつぎ)及び先
代旧辞(さきつのよのふること)を誦み習わしめた。しかし時が変っても、未
だこの事は行なわれていない。

この文章には 疑問点がいろいろとある。
@私は聞いた。
聞いたということは、天皇が自ら確かめたのではなく、誰かから聞いたのである。
誰からかは、書かれていないので不明ではあるが、なにを聞いたのかといえば、
「諸家にもたらされている帝紀及び本辞は、既に真実と違っている、多く虚偽が加
えられている」
帝紀とは、天皇家に伝わる天皇の系譜の記録です。このようなものがどうして、緒
家にもたらされているのでしょう。普通は天皇家にのみ存在するものです。
その帝紀が「既に真実と違っている、多く虚偽が加えられていると」と判断したの
は、天皇のはずです。ところが、その後に続く文章は、「今この時期に、その誤り
を改めねば、数年しないうちに本当のことは消えてしまうだろう。これは国家行政
の根本であり、天皇徳化の基本である。ここに、帝紀を撰録し、旧辞を皆で調べ、
偽りを削り真実を見定めて、後世に伝えたいと思う」であり、この文章は、天皇が
思われた内容でしょう。
この部分のところまで、誰かが、考えたのを、天皇が聞いたというのでは、全体の
文意が成り立ちません
天皇が聞いたのは、「諸家にもたらされている帝紀及び本辞は、既に真実と違っ
ている、多く虚偽が加えられていると」であろう。
「諸家にもたらされている帝紀」とは、なんでしょうか? 諸家にいろいろ違った帝
紀があるのでしょうか? 諸家に帝紀があること自体がおかしいのですが、それ
が天皇の元にないのでしょうか? あるはずです。在るのであれば、天皇は自分
で見て判断をすることができて、他の人から聞く必要はありません。
手元にあったとしても、それと違う帝紀なるものが、出回っていたことになります。

A帝紀及び本辞は、既に真実と違っている、多く虚偽が加えられている
真実と違っているということは、天皇が真実と思われている帝紀が手元にあるとい
うことでしょう。そして、今それを改めなければ、「数年しないうちに本当のことは消
えてしまうだろう」と述べています。

B 「数年のうちに」とは、意外に、本当に数年のうちかもしれません。なぜな
ら、天武天皇は、数年のうちに、崩御(686)されています。そして、事実、帝紀はそ
の後、日の目を見ることはありません。

C原文に 「令誦習帝皇日繼」とあります。
  帝皇日繼を誦習するように命令したとなるでしょう。

  「誦習」は、倉野憲司校注の「古事記」では、「誦(よ)み習はしめたまひき」と翻
訳していますが、何のことか、さっぱり判りません。「誦」は、読むとしるし、「習」は
習うと読んでいますから、帝紀をよく読んで勉強せよと命令したことになります。
「誦習」を暗誦すると解釈している人もおられますが、暗誦は否定している人もお
られます。
  舎人である稗田阿礼は語り部だと言っている人もあります。
  暗誦するように命じたとなりますと、文章にしないように、理解し覚えるよ
うに命令したことになります。これは、重要なことだと思います。すでに、文字
があった時代に、なぜ、覚えるように命令したかと言うことです。文章に表わしたも
のは、焼き捨てれば残りません。その恐れがあったということだと思います。

  そこで、「誦習」という言葉について、少し調べて見たいと思います。
  1.「誦」の意味は、(ア)声を出してよむ。よくわかるように説明する。「為王誦之
  =王ノ為ニコレを誦ス」(孟子) (イ)そらんずる。そのものを見ないで、記憶に
  よって声をだしていう。 (ウ)よむ。ふしをつけてよむ。 〔広辞苑より〕
  2. 「習」(ア)くりかえす (イ)かさねる。つづける。つもる。(ウ)したしむ。軽んず
  る。(エ)てなれる。よくできる。〔字通〕白川静著より
  3. 「誦習」の説明に、
   〔設文〕三上 に「諷するなり」とあり、〔周礼、春官、大司楽〕の「興道諷誦言  
  語」とは、韻律をもつ語をいう。その〔注〕に、倍文(暗誦)を諷と曰ひ、聲を以
  て文を節するを誦と曰ふ」とみえるとある。「字通 812ページ」
   ということで、「誦習」は暗誦と理解しても言いように思えますが、古事記本文
  に、
   「人となりは聰明で、一見しただけで、すぐ口ずさめ、一度聞いただけで、心 
  に刻み付けて忘れない。」と稗田阿礼のことを褒めています。あるものを一
  度、見ただけで口ずさめ、人から聞いたときも、心に刻みつけるとありますか
  ら、ただ、調査を命じたのではないのでしょう。 誦習は、暗誦と考えていいで
  しょう。

D 舎人とは、なにものでしょうか? 
   天皇や皇族に近侍して護衛の任に当たる下級官人。天皇に仕える内舎人
(うどねり)、大舎人寮に属して宮中を警衛する大舎人(おおとねり)は、五位以上
の者の子弟から選ばれ、上級官職に出身するいわば最初の階梯になった。その
他、上級官人に出仕する舎人は、帳内・資人・事力などともよばれ、京内の優勢
者の職になることが多かった。
    以上は、インターネットに書かれていた、舎人の説明です。
    
次は マイクロソフト・小学館のBookshelfsという辞典からです。
1 天皇、皇族などに近侍し、雑事にたずさわった者。律令制下では内舎人・大舎
 人・東宮舎人・中宮舎人があり、内舎人は貴族の子弟から、大舎人以下は下級
 官人の子弟または庶人から選任した。舎人男。*万葉‐四七五「白たへに舎人
 (とねり)装ひ」
2 授刀舎人寮及び衛府の兵士。
3 「帳内(ちょうない)」または「資人(しじん)」のこと。
4 貴人に随従する牛車の牛飼、馬の口取りなどの称。舎人男。*宇津保‐俊蔭 
  「とねり、ざうしきをばうちしばらせなど」
5 旧宮内省の式部職に置かれた判任の名誉官。他の宮内判任官と兼任し、典 
  式に関する雑務に従事するもの。

 舎人の司(つかさ) 斎宮寮に属し、警護をつかさどった役所。長官(かみ)・主典
  (さかん)の職員のほか、大舎人二〇人、舎人一〇人が所属。
 舎人の監(つかさ) =しゃじんかん(舎人監) 



 今ひとつ、職業の性格がわかりません。
本題からそれますので、詳細は、資料室−舎人を読んで頂くとして、私なりに捉
えた「舎人」を述べて、前に進めたいと思います。
舎人は、どうして、「とねり」と読むか不明です。「舎人」は、別の読み方として、「し
ゃじん」があり、言葉として中国にあるようです。律令制度として、舎人の職制は、
中国から取り入れられたようです。漢字の意味からいいますと、「舎」は屋根の下
にあるものを表わすようで、屋内で行う仕事に携わる人のことのようです。

天皇、皇族などに近侍し、主に、それぞれの部署で警護ならびに、文書を取り扱っ
ていた者ではないでしょうか? このような仕事に、携わっていた人を元々、「とねり」
と呼んでいたので、中国の「舎人」に当てはめたのではないかと思われます。
どうやら、所帯は多かったようで、地名になって残っています。

@東京都足立区舎人町
A福岡県宗像郡福間町
B埼玉県桶川市大字舎人新田
C佐賀県小城郡芦刈町大字芦清字舎人
D鳥取県東郷湖の東に、舎人村がありましたが、現在の地図には掲載されてい
ません。また、明治40年制作の地図にもありません。ただ、川の名前は残ってい
ます。
   
  職種は 分かれますが、天皇の側近であったと思われるのに、なぜか、地名と
して残っているのは、宮中から離れた地方ばかりです。

愈々、本論ですが、大切な国の基本に関わる国史の制作に、どうして、天皇や皇
族に近侍して護衛の任に当たる下級官人である舎人の稗田阿礼に、正しい帝
紀を作らせ、しかも暗記をするように命じたのでしょう。
天武天皇には、古事記を作るように命じると、危険が生じると考えるべきでしょう。
古事記を作るに当って、帝紀を書き改められたら困る人からの圧力があると。
                                平成16年5月10日


天武天皇は 稗田阿礼になぜ、帝紀を暗誦させたのでしょうか


































































































































































資料室
トップへ
トップへ
戻る
戻る



舎人村
舎人村
稗田阿礼と語り部
稗田阿礼と語り部