鳥取県東郷町にある倭文神社は、以前は、東伯郡舎人村大字
宮内字宮坂の1にありましが、現在は、鳥取県東伯郡東郷町宮内
754にあります。(地名変更)
祭神は、
建葉槌命(主祭神)
下照姫命 事代主命 建御名方命 少彦名命 天稚彦命 味耜高彦
根命
であるが、神社の伝承には下照姫命のものが多く、大正末まで
は、下照姫命が主祭神と思われていたらしい。

社伝では、下照姫命は、出雲から羽合町宇野の御着船され、御
冠山に登って、現在地に住居を定めたという。

村名の舎人はどうして付けられたかというと、東郷町誌には、
「とねりの名は、とのはべり(殿侍)の縮まったものといわれる。天
皇や皇族に近侍し、護衛を任務とした下級官人であった。令制以
前の舎人は六世紀後半から設置され、東国を中心に国造(後述)
やその一族から朝廷に貢進された。また、これらの舎人の資養物
を負担する農民の集団が指定され、これを舎人部〈べ〉といった
(平凡社『大百科事典』)。舎人の地名は、この地域から皇室に舎
人を貢進したことによって付けられたか、あるいは、この地域が舎
人部に指定されたためか、いずれかであろう。『鳥取県史』は前者
の解釈をとり、天皇などの側近に仕える舎人を出したことを名誉と
して、この地名が付けられたと推定している」と書かれています。
また、宮内近辺のことを、「この地域には古くから有力な在地首長
がいたとみえて、前方後円墳をはじめとする古墳群、白鳳時代の
創建といわれる野方廃寺・弥陀が平廃寺及び伯耆一ノ宮倭文神
社など遺跡、旧跡が多い」と記しています。古い歴史を有する町で
あることがわかります。
倭文神社の説明もありますから、借用しますと、「倭文部は、部民
制の一つである。伯耆一ノ宮倭文神社は、倭文〈しずおり〉の神で
ある建葉槌命〈たけはづちのみこと〉を祭神の一つにしていること
から、かつては織布技術をもった集団が居住していたと思われ
る。付近には、大きさにおいて馬ノ山四号墳・北山一号墳と比肩
する狐〈きつね〉塚古墳(前方後円墳)がある。水辺に近い交通の
要所にあって、織布の技術集団を従えて勢力を誇った有力豪族
の存在が想像できる」とあります。
この地区には、もう一つの倭文神社があります。
  
東伯郡北谷村志津にある倭文神社です。 祭神は、 経津主神 
武葉槌神 下照姫神 伊弉諾命 伊弉冊神 誉田別命、国狭槌

現在は、倉吉市志津です。倭文は「しづ」とも読みますから、神社
のある地名は、神社名と一致します。この神社は、舎人村の倭文
神社に近いところにありますから、祭神は同じであっても不思議
ではありませんが、よくご覧下さい。違います。
一番の違いは、下照姫命と下照姫神に見られるように、命と神が
違います。経津主神は日本書紀に見られます。建御名方命は古
事記にしかありません。
他の神は検討していませんが、舎人村は、古事記の編集者に気
に入られていたことになります。北谷村志津の倭文神社は、日本
書紀を編纂する人に気に入られていたことが判ります。
 最も、両書物の編纂されたのは、700年代ですから、その前か
ら、支配するものが別であったかも知れません。
無理のないように考えますと、日本書紀を作った人が、神社に圧
力をかけて、日本書紀と同じ漢字の神の名前にしたが判り易いと
思います。


舎人村




































































資料室
トップへ
トップへ
戻る
戻る