稗田阿礼は、いつの頃からか語り部だと思っていました。舎人であると書
いてはありますが、語り部だとは書いてありません。
私が知っている「語り部」は、司馬遼太郎が、書いた『生きている出雲王朝』
という文章にある語り部だけです。
司馬氏は、「カタリベというものがある。いまも生きていると知ったとき、私の
おどろきは、生物学者がアフリカ海岸で化石魚を発見したときのそれに似
ていた。」という文章で始まっています。司馬氏は、又、「『古事記』を口述し
た稗田阿礼の名だけがこんにちに残っている」と書いるように、氏も語り部
の名前はほかにご存知無いようです。平安時代の初期に、儀礼的価値とし
て、生き残っていたことを記しています。
ところが、自分が勤務していた新聞社の同僚の一人が、出雲の語り部で
あったことを知り、「生きている出雲王朝」という文章を書く発端になったと
いうよりは、出雲に興味を抱くようになったと述べています。
大家の文章を、ろくろく文章を書けない私が解説するのも変ですが、この
書き出しは、私は読み終えてから、もう一度読みました。文を書くことを職
業にしている人は、書き出しの文章に苦労されるようです。そのように眺め
ますと、「カタリベがある。」とカタカナで書き始めています。その後に続く文
は、「カタリベとは、魚類でも植物でもない。ヒトである。」と続きます。語り部
と書けば誰でも、直ぐに判る言葉をわざわざカタカタで書かれたところに意
味があります。極く、軽く書き出されています。「いまも」「おどろきは」と漢字
を使わないのは、軽く書いておられるのだと思います。ところが、本当は軽
くはないのです。次第に、こんなことを書いても良いのかと思われる重要な
ことを書いておられます。軽いエッセイ風にして、反動がないように書かれ
たのではと思いました。 (歴史の中の日本・中央文庫 P13〜34)
この文章を読んでいますと、語り部というのは、ただ語り継ぐだけではなく、
出雲でいえば、語り部は、「オオクニヌシノミコト」その人であると云っても良
いぐらいの気が感じられるように思われます。言い換えますと、この語り部
には、オオクニヌシノミコトの血が流れていると。
稗田阿礼が語り部であったかどうかは、確かめる術はありませんが、語り
部と同じ役目を天皇が依頼したということは、単に天皇の護衛を司る舎人
ではなく、天皇の過去を、天皇と同じように大切に思っている人であったと
考えるべきだと思います。
そこで、稗田阿礼について、気になることがありますので、付け加えておき
ます。
続く 平成16年5月18日