敏馬神社

所在地は神戸市灘区岩屋中町で、阪神電鉄岩屋駅の南に位置します。
国道2号線を芦屋のほうから、西に向かって進みますと、43号線と交わる交差点があります。
〔岩屋〕の交差点です。この交差点を右折しますと、直ぐに、右側に2号線に面して、敏馬神社
があります。左折しますと、直ぐに、43号線に面して西求女塚古墳があります。

さて、敏馬神社の紹介ですが、式内社です。この神社がいつから存在するかどうかはわかりま
せんが、【延喜式】に掲載されているということは、10世紀のはじめには、存在したことは確か
です。神社名の読み方は、「みぬめ」が正式ですが、「みるめ」と呼ぶ人も多いとか。


祭神 素盞烏命 配 天照皇大神、熊野坐神 
元宮 水神社 弥都波能売神
由緒 
慶長年間(1600年頃)兵火にかかり焼失して不明。
神社に立てられている由緒書きによりますと、
当社の縁起は、奈良時代の摂津風土記逸文(713年)に、「美奴売とは神の名で、神功皇后が
新羅へご出発の時、神前まつばらで神集いをされたところ、能勢の美奴売山の神様がこら
れ、わが山にある杉の木を切り船を造ると良いといわれ、実行し新羅での戦で大勝利を収め
られた。帰還の時、この地で船が動かなくなったので、占い問うと神の御心なりと。故に美奴売
の神様をこの地に祀り、船も献上した」と縁起が記されています。また平安時代の 延喜式(927
年)の神名式に生田・長田神社と並びミ売神社が記載されています。(ミはサンズイに文)
 以下省略

「敏馬」をどうして、「みぬめ」と読むのか
@美奴売---美奴売山
A美奴女---
B見奴面---「色々の 絹ぬぎすてて 世のうさを 見奴面の浦に すみ染めのそで」
        惟弘
C三犬女---勅撰和歌集 「よそにだに 三犬女の浦のわすれ貝 かひなく拾ふ そでは  
                 ぬれつつ」
Dミ売---- 延喜式(ミはサンズイに文)
E敏馬---- 万葉集 「妹と来し敏馬の崎を帰るさにひとりし見れば涙ぐましも」
 以上のことから、古くから「みぬめ」と呼んでいたことは確かのようです。

「敏」の字音は、ビン(漢)/ミン(呉)<min>
「馬」の字音は、バ(漢)/メ(呉)/マ(唐)<ma>
上のことから、敏馬神社ははじめから、敏馬神社と書き、ミルメと読まれたことになります。名
前の付けた人は、呉音を使う人であったことになります。そのうちに神社の名前は、判っている
が、敏馬が読めない人が、当て字を使って、美奴売、美奴女、三犬女、?売の字当てたか、万
葉かなで表記したと考えられます。漢字・敏馬に意味があるとすれば、はやい馬ということにな
り、馬を祭ったことになります。

敏馬神社はどうして、ミルメ神社というか。
本殿の前に、「敏馬神社と氏子地の歴史」と題する、宮司 花木直彦氏が書かれたパンフレッ
トがありました。その(2)に、
元の御祭神『みずはのめのかみ(水の神様)』から、『みぬめ』の名称が生まれたと考えられま
す。
と書いてあります。
「みずはのめのかみ」のなかに、確かに、「み」と「め」は含まれていますが、「みぬめ」に訛った
とか、変化したというのは、少し、荒っぽいように思われます。仮に、それが正しいとすれば、ど
うして、元の御祭神が末社で祀られ、現在は、
祭神 素盞烏命 配 天照皇大神、熊野坐神なのか、説明が必要と思われます。

検討を加えてみようと思います。
 以下 調べますので、暫く お待ち下さい 


『敏馬の泊・浦のうつりかわり』 敏馬神社の境内掲示
大和時代(八世紀)この高台は海に突きだした岬で東側は港に適した入り江であった。当時敏
馬の泊一帯の地名は「津の国津守郷」。港の管理者が居住していたことが分かる。 大和の人
が九州韓国へ行く時大阪から船出し敏馬の泊で一泊、大和が遠望できる最後の港、逆に帰る
時はなつかしい大和が見える最初の港。また朝鮮人が来朝すると生田社でかもした酒を敏馬
でらまう(延喜式)とあり機内に入るためにけがれを祓う港でもあった。 以上の様に大和の人
に特別の感情をもつ地であっので万葉集には大和以外の地では稀に見る多くの浦が詠まれ
た。境内には柿本人麿と田辺福麿の歌碑がある。 
なら時代後半(八世紀後半)航海の進歩と共に港は西の大輪田の泊へ移るがその後は白砂
青松の美しい海岸は都の歌人達の賞でる所となり「みぬめ」と「見る眼」を掛詞にした浦が多く
詠まれた。 
江戸時代、神社前は西国街道の浜街道として往来繁しくまた氏子地に酒造・廻船業が栄えそ
の財力を頼り多くの文人が訪れ当地にも文学(特に俳諧)がおこった。当社に俳諧奉納絵馬二
扁が現存する。 
明治以降は海水浴場として賑わい多くの茶屋料亭芝居小屋が神社周辺にあったが昭和の初
め海岸の埋め立て、二十年の戦災で往時の姿をなくした。 

鎮守の森だけが往時を偲ぶ唯一のよすがである。




続く 15.12.13

《資料室》 《住吉 墨江 住之江へ戻る

トップへ
トップへ
戻る
戻る