椋橋総社略記  (神社で頂いた略記です)

御祭神 素盞鳴之尊・神功皇后(邪悪と災厄を除く神)

御社紋 祇園木瓜

当杜は古来より東西椋橋荘の中央である荘本(庄本)に鎮座し、同荘の総産
土神で・椋橋総杜又は椋橋荘神崎松原の社とも称する。
遠き神代の御時、素盞鳴之尊が高天が原より鯉に乗り、神前(神崎)の水門
(ミナト)を経て当荘に御降臨なされたことにより、崇神七年椋橋部連の祖、
伊香我色乎命(イカガシコヲノミコト)が斎い定め祀ったと伝えられている。
椋橘荘は正史にも明らかな地で、椋橋部連とその曲民の住む土地であっ
た。(東寺古文 新撰姓氏録)この荘の区域は猪名川を境にして東西に別
れ、東椋橘荘が石連寺、寺内、浜、長嶋、三津屋、野田、牛立、菰江、上津
島、嶋田、今在家、州到止、荘本(庄本)、島江、以上十四カ村と西椋橋荘が
高田、神崎、戸の内、推堂、穴田、富田,額田、高畑、善法寺、法界寺、以
上十ヵ村と東西合わせて二十四力村からなっていた。(地理志料)
また、当杜は昔、神功皇后が新羅へご出発の時、神々をこの神庭に集め、
幸をお祈りになったという霊験著しい古杜である。(摂津風土記・南郷春日旧
記、豊島郡史、神杜明細帳)

かくして朝廷の御崇敬も一方ならず、天文八年四月、御奈良天皇の勅願所と
定められ、東椋橋荘を社領として加えられた。(大阪府全誌、大阪府史蹟名
勝天然記念物)又、武門の崇敬も取分けて深く、明徳二年七月、藤原秀安は
金鼓を寄進し、天正年間 池田筑後守は嫡子誕生のため武運長久を祈り獅
子頭を寄進した。獅子頭は社宝となっている。なお、その他の社宝には元和
六年の天下一長久の神鏡がある。
世の推移に従い、氏地の中には別の祠を建て産土神として祀るところも出て
きて、加えて戦国時代には付近一帯に兵乱続き・杜前も次第に衰退し、天正
六年織田信長の荒木村重伐の折りの兵火により、社殿、宝物、古文書等ほ
とんど焼失した。同九年仮殿にて神霊を鎮座し、慶長四年六月十四日、社殿
を再建したが旧時の如くに復する事が出来ず、天正の頃まで氏地であった
東長嶋も別に祠を建て、氏地は庄本・戸の内・高田・神崎・の四
ヵ村となり、その後高田、神崎、戸の内も一村限りの祠を建て氏地は今の如
くになった。
大正五年八月、常夜灯の倒壊によって火災を起こし、本殿、拝殿が焼失し
た。現在の社殿は翌大正六年四月に再建されたものである。


椋橋総社(椋橋神社)
クラハシソウシャ

(1) 由緒













































(2) 摂社
   出世亀菊天満宮「菅原道眞、事代主尊」 
   稲荷社「宇賀御魂神」 
   三社神社「住吉大神、春日大神、愛宕山大權現」
(3) 鯉塚
   境内に入ると、鯉塚がある。
   由緒に「素盞鳴之尊が高天が原より鯉に乗り、神前(神崎)の水門(ミナト)を経て当荘に御降
   臨なされた」とありますが、その鯉は、力尽き死んだので埋葬したという。
   
《資料室》 《敏馬神社》 《あちこち散策目次--15年

トップへ
トップへ
戻る
戻る