第五代



第 五 代

釈敬伝ハ、前住了玄の嫡子にして
即五世の寺務たりしが、元亀中

御一宗法難の時、石山城に入りて
粉骨砕身して、以て法敵を禦く、厥
後天.正二年(1574)より上難波村の寺を
住持し、而して父了玄没後、根本
半町村の寺を兼務す、既にして
該地廣野源左衛門の女を姿りて
一男一女あり、第一男子教意即
六世の法務、第二女子河州丹北郡
川那部村大場平治に嫁す、然るに

慶長七壬卯年徳川家康公更に
本願寺を京師東六条に建て、
教如上人を以て其寺を住持せしめ
給ふ、此時にあたり、教伝宗の正統
たるを以て東御門跡に属す、既
にして大阪浄圓寺わ石山嬰城の
功を以て御本寺の御抱地となし
給ひけり、其後寛永八年(1631)  教如
上人の御影像を大阪の寺ヘ申請す、


其背面の記に曰
 本願寺釈宣如御花押
 寛永八辛未十月六日書之
教如上人真影
     摂州西成郡大阪
     難波浄圓寺常
     什物也
  願主敬伝
同しき月、亦大阪の寺へ木佛尊像

を申請す、其允可に日
  釈宣如御花押
  寛永八辛未潤小春二十二日
木佛尊像
     摂州西成郡大阪
     難波浄圓寺
       願主敬伝
同十三年の春東泰院御門主
有馬御湯治の際、半町村の寺を以

て路次の御休館となし給ふ、此の如
く其先業を恢ひにして、終に正保(1645)
二乙酉年九月三日帰寂


初代   第二代   第三代   第四代  第六代

トップーページ