国民が多数死んだ原因


〔此天皇之御世、役病多起、人民死為尽〕--- 古事記 
〔国内多疾疫、民有死亡者、且大半矣〕--- 日本書紀

古事記は、死に尽くすほどであったと書いていますから、大部分のものが死亡したと思われま
す。それほど、ひどい病気と言えば、伝染病しかありません。

チフス・ペスト・コレラ・インフルエンザなどが考えられます。
こうした、伝染病がこの時代に発生したか否かです。

死に尽くすほどとは、当時、大和にどれぐらいの人が住んでいたのでしょうか? 死に尽くした
のは、大和だけではなかったのでしょうか? 

その辺は、おいおい調べることにして、病気の方を調べます。

感染症新法では、対象となる感染症を感染力や罹患したときの重症度からみた危険性を総合
的に判断して、1〜4類に分類している。 
1類感染症:エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱。 
2類感染症:急性灰白髄炎、コレラ、細菌性赤痢、ジフテリア、腸チフス、パラチフス。 
3類感染症:腸管出血性大腸菌感染症 
4類感染症:インフルエンザ、ウイルス性肝炎、黄熱、Q熱、狂犬病、クリプトスポリジウム症、
後天性免疫不全症候群(エイズ)、性器クラミジア感染症、梅毒、麻疹、マラリア、MRSA感染
症、その他厚生労働省でさだめる感染症。
Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2002. (C) 1993-2001 Microsoft Corporation. All 
rights reserved.

(1) チフス---3種類ある
 腸チフス----日本では、腸チフスの発生は、昭和初期から終戦直後までは腸チフスが年間
  約4万人におよんでいたが、少しずつ減少し、現在では年間100人前後の発生をみる程度 
  である。
 パラチフス--腸チフスと同様、サルモネラ菌によって起こる。症状は腸チフスとよくにている
  が、軽い。
 発疹チフス---シラミが発疹チフスリケッチアを媒介することによっておこる
  第1次世界大戦中には115万人のアメリカ軍兵士がこの病気で死んだといわれる。
  発病から2〜3週間たつと、熱がさがるが、死亡率は高く、重症の場合は、2週間以内に死 
  にいたる危険性がある。また、ひじょうに伝染力が強い。
  戦争や飢饉の際に大流行する伝染病で、わが国でも終戦直後に流行があった(3万人の 
  患者が発生し、その11%が死亡したと言われる)。わが国では 1946年(3万人の患者が発生
  し、その11%が死亡)以降、発生していない。 
(2) コレラ
  1879年(明治12年)の記録によると、清国から日本に持ち込まれたコレラの大流行により1
  6万人の患者が発生し死者は10万人に達したという。
(3) ペスト
  西暦541年、記録に残っているペストの最初の世界的大流行がエジプトに始まる。その  
  後、北アフリカ、ヨーロッパ、中央および南アジアで人口の50〜60%が死亡したと推測さ
  れている。
  西暦1346年、記録に残っているペストの2回目の流行が始まる。世界的に蔓延し、130年間
  以上続く。ヨーロッパ人口の3分の1にあたる2000〜3000万人が亡くなる。
  西暦1855年から3回目のペストの流行が、中国から始まる。インドと中国だけで1200万人 
  が亡くなる。


  
  


つづく    (あちこち、つづく ばかりですみません)


トップへ
トップへ
戻る
戻る