本社(里宮)
祭神 大穴牟遅神
相殿 大山津見神,須佐之男神外二柱神,少名毘古那神 

 末社(朝宮)
大山津見神、須勢理毘売神外五柱神

奥宮 大己貴神
 末社(下山神社) 渡辺照政朝臣
 末社(横手神社) 速須佐之男命、外三柱神
 末社(弁財天社) 多紀理毘売神外二柱神(宗像三女神)


由緒 パンフレットより
 大山は、出雲風土記に伯耆の国の「大神岳」として出て来ます。
 そして、この「大神岳」は、別に「大神山」ともいわれ、この「大神山」の神 
 が省略されて、平安時代には、「大山」になったといわれています。
 さて、この大山は、古くから中国地方第一の高さ(1711.9m)誇る霊峰で、そ
 のが雄大かつ神々しいところから、人々は「神のいます山」「神の宿る山」
 として崇敬して きました。そして、いつのころよりか、修験の徒が大山の  
 中腹、海抜998mの地に(大山町大山字中門院谷)に登り、修験の道場とし
 て簡単な遥拝所を設けるようになりました。これが大神山神社のそもそも
 の始まりです。
  修験者の徒や、信仰厚い人々がここまで登ってきて、間近に見える大山 
  の頂上を直接遥拝し、大山そのものを御神体として崇めたのでした。 
  それが神社らしくなるのは平安時代になってからで、このころすでに大
  神山神社といわれていたようです。
  ところが、この大神山神社は夏季にはともかく、冬季の積雪の折りには
  祭りを行うこともきわめて難しく、麓に近い平地に冬場の神社を建てて、こ
  れを冬に奉仕する神社という意味で大神山神社の「冬宮」といい、それに
  対して大山中腹の大神山神社は「夏宮」と呼称しました。
  そのころは神仏習合の時代で、神職のほかに別当職の社僧が神社に
  入って来て、同時に奉仕するという時代でした。大神山神社でも、僧侶た
  ちは大山中腹の「夏宮」に大己貴神の本地仏として地蔵菩薩を祀って「大
  山権現」あるいは「大智明権現」と呼称し、その近くに数多くの寺院・仏閣
  を建てました。したがって、平安・鎌倉時代の大山は「三院百八十坊(寺)
  僧兵三千名」の一大盛況をきたしました。
  そこで大神山神社の神職たちは、それまでの岸本町丸山の「冬宮」を 
 引き払って、福万原(現在の米子市福万)に移転しました。
   ところが、福万原の「冬宮」大神山神社は、天正年間になって衰微した
 ため、伯耆三郡の領主であった吉川広家が大本坊の地(現在の米子市尾
 高)に広大な社殿を新築し社領一千石を寄進しました。
   この大本坊の「冬宮」も、広家が周防岩国転封後は、壮大な社殿であ
っただけに維持することが難しく、次第に荒廃してきました。そのとき、氏子
の豪農郡八兵衛という者が、不思議な夢を見て、その神夢に従って、もう一
度場所を近くに替えて米子市尾高に遷宮したのが、現在の大神山神社の
「冬宮」でした。承応二年(1653)のことです。      以下省略  
                      由緒の続き  


大神山神社












































































 




《リンク1》

    《次のページ》  --御諸山の上に坐す神

 
トップへ
トップへ
戻る
戻る



御諸山の上に坐す神
御諸山の上に坐す神
大神山神社由緒 続き
大神山神社由緒 続き