大国主は少名彦と二人で、全国を回って薬やのうぎょうの指導を行いました。その
功績は、日本書紀には皆目書かれていませんが、二人を祭った神社が、全国に70
座以上あるということは、二人は全国を訪れたと考えるべきでしょう。
四国の大洲市の少名彦神社には、ここで少名彦が死んだことが伝えられていま
す。
少名彦を失った大国主が「吾一人では国をよく治められない。誰か吾と国を治め
る神はいないかと思案にくれていると、この時、海を照らして美保崎から現われた
神が大物主であることを、古事記は書いています。
この神に相談しますと、「我が前を治めれば、吾共に相作り成さむ、然らずば国なり
がたし」と告げました。
それには、「吾を倭の青垣の東の山上にいきつまつれ」と告げました。
「こは御諸山の上に坐す神なり」
岩波文庫の注釈には、御諸山は、奈良県の三輪山のことで、大神神社の祭神だと
書いてあります。著者の倉野憲司氏は、倭は、大神神社の西にあると考えておられ
ることになります。しかも、三輪山に大物主の神が、住んでいたことにしておられま
す。
日野川を遡りますと、昔、天津村がありました。その南に、大国村があり、ここに倭
があります。偶然のようにも思えますが、この集落の東に、大国主を殺すために、
山上から焼けた岩を落としたと古事記にある「手間山」があります。その周囲には、
神社がありますが、その神社の祭神が、すべて古事記に記されている神ですから、
ここの倭は、古事記に書かれている倭の可能性は大きいです。
さて、「吾を倭の青垣の東の山上にいきつまつれ」と書かれている「倭」が大国村の
倭であるとしますと、「東の山上」とは、どこのことかを調べる必要があります。
この神は、名前を名乗らないのですが、
「こは御諸山の上に坐す神なり」と言ってま
す。「東の山上」とは、「
御諸山の上」になります。
倭の東に、現在のところ、御諸山はありません。あるのは、大山ぐらい
です。
当時、天津のところまで海だったと思います。ここまでは、中国から
来た大きな船は、ここまではくることが出来たと思います。現在の地図
で、同じ標高のところを線で結びますと、「福」の字がつく地名が、この
線の近くに並びます。「福」の字がつく地名は、中国からやって来たグ
ループだと思います。天津から、小舟に乗り換えて倭まで行ったと思
われます。現在の大袋を通過しますと、左手に岬が見えたはずです。
その後、この当りは海ではなくなり、地名として、「御崎」が残っていた
と思われますが、現在は「三崎」となっています。御崎の東に、「天万」
(前述の手間山と関係あり?) その東に「諸木」があります。「御崎」と
「諸木」を線で結びますと、大山の山の中腹にある大神山神社の奥宮
になります。この線上に久古神社もあり、古代の人が、大切なものを
作るときには、方角を大切にしたことと一致します。
古事記の作者は、「御崎」と「諸木」の御と諸の字を取って、大山のこ
とを御諸山と表現したと思われます。何故、そのような謎解きのような
ことをしなければならなかったかと云いますと、古事記が出来たときに
は、すでに、奈良の三輪山には、大神神社が出来ていたと思われま
す。勿論、大神山神社は存在していました。神社の名前はそっくりで
す。奈良の大神神社は、なぜか、このように書いて「オオミワジンジ
ャ」と読みます。
大物主を祭った神社は、奈良の大神神社ではなくて、大山の大神山
神社ですと書く訳にはいかなかったのだと思います。伯耆の国に、大
国主が住んでいたことなど、悉く抹殺し、抹殺するだけではなく、存在
していた神社は、新しく他のところに作ったのではないかと想像してい
ます。吹田の溝咋神社・福岡の宗像神社、そして奈良の
大神神社です。
神社の由緒には、大神山神社の奥宮の祭神は、大己貴神であり、本
社の祭神は、大穴牟遅神で、両方とも大国主神の別名であるとは、
書いておられますが、何故表記が異なるのか、説明しておられませ
ん。古事記には、御諸山と書いてありますが、神が大物主であるとは
書いてありません。倉野憲司氏が、御諸山は奈良の三輪山だと断定
されるから、神の名前は,大物主神ということになります。
古事記の作者は、ぼやかして判らない様に表現しないと、すぐに、古
事記は没収されると思ったのでしょう。古事記には、このような箇所が
一杯です。それでも、具合が悪いと思った日本書紀の作者は、古事
記と全く別のことを書いたり、古事記から抹殺したのだと思います。