その後、明治政府は神仏分離政策をとったため、明治四年、この大神山神社は
「冬宮」を本社とし、国幣小社に列せられました。次いで明治八年には、大山中腹
の中門院谷に鎮座する大智明権現社から地蔵菩薩を取り除き、大日堂(現在の角
磐山大山寺)に移したので、今までの大智明権現社は、大己貴神を祀る大神山神
社として復活し、その名も「奥宮」と名乗ることになりました。
こうして長い間、大山町大山の「夏宮」は社僧の管理する大智明権現社,数か所
を点々とした「冬宮」は神職か゜主として、奉仕する大神山神社の時代が終わり、
「夏宮」「冬宮」ともに純然たる神職が奉職する大神山神社となり、このとき、「夏宮」
を「奥宮」といったのに対して、本社の「冬宮」は「里宮」ともいうようになりました。
そして、この二つの大神山神社の祭事暦は、あとに記すとおりですが、たとえば
長らく僧侶たちの務めていた大智明権現社の仏事「弥山禅定」は、再び神職が奉
仕することになり、現在「古式祭」の「もうひとりの神事」として、大神山神社の奥宮
において神職・信者たちにより、毎年厳粛に執行されています。
また、大神山神社の本社では、六千坪の広大な境内に湧水を利用した小川や池
を造り色とりどりの鯉を泳がせています。
また、大神山神社の奥宮には、「日本一」が三つあります。一つは、自然石を敷き
つめた参道の長さが約七百メートルで、わが国最長であること、二つは、国の指定
する重要文化財クラスで、国内最大の権現造りの社殿であること。三つは、奥宮幣
殿にある白檀の漆塗りが日本一壮麗であることです。
大神山神社由緒 続き
|