有馬への行幸道


1)行宮の場所はどこが適当か 
孝徳天皇は、三年十月に有馬温泉の帰途、武庫の行宮にて輿駕を止められたことが記録に
あります。行幸の時に、お供を含めますと、どれほどの人数になったのでしょうか? 鷹狩のよう
に短期間ですら、宿舎が用意され、現在でもあちこちに、〔御殿山〕というような地名が残ってい
ることを考えますと、三ヶ月に及ぶ湯治ですと、相当な人数になったと思います。多ければ、
400人、少なくても100人になったのではないかと思います。
孝徳天皇は、難波長柄豊崎宮でまだ近いですが、舒明天皇は大和からですから、陸上の移動
は負担が多く、一部海上を利用したと思われます。先に書きましたように、武庫 の行宮とあり
ますので、行宮のあった場所は、武庫川の河口から、上流に遡ったところにあったと思われま
す。
どこに存在したという確かな記録はありません。武庫の浦は、和歌にも詠まれており、賑わって
いたと思われますから、行宮を建設することは容易であったと思われますが、難波津から出て
武庫の浦では、一日もかかりませんから、警備も含めますと、上流に位置するところに行宮を
定めたのではないかと思われます。

(2)行宮の場所を探る---神社
 記録にないとしますと、残るは、神社と地名ぐらいしかありません。武庫川に沿って、存在す
る神社を挙げてみます。尼崎市・須佐男神社、豊中市・椋橋神社、宝塚市・素盞鳴神社・伊和
志津神社があります。
1.  須佐男神社    祭神 須佐男命  尼崎市水堂町1丁目 
2.  椋橋神社     祭神 素盞鳴之尊 崇神七年椋橋部連の祖、伊香我色乎命(イカガシコヲノ
    ミコト)が斎い定め祀ったと伝えられている(武庫川から少し離れています)
3.  素盞鳴神社    祭神 素盞鳴命        宝塚市高司2-14-6
4.  伊和志津神社   祭神 須佐男命  延喜式内社 宝塚市伊孑志1−4−3
   伊孑志は、イソシと読み、日本書紀の仲哀天皇紀に見られる。
5.  久々知須佐男神社 祭神 須佐男命  平安時代  尼崎市久々知1丁目3
6.  伊佐具神社    祭神 須佐男命  延喜式内社 尼崎市上坂部3-25-18
他に尼崎市・伊居太神社(明治時代改名元春日神社)がある。

略、川沿いにある神社を拾ってみました。神社が何時できたか定かでない神社もありますが、
概ね、古くからあることと、祭神が全て、須佐男命であるということは、行幸する道としては、
安全であったといえます。
宝塚市高司の素盞鳴神社の現在の建物は、江戸時代のものです。
現在の武庫川の堤防は大正初期に出来たと思われます。改修前までは、今の美幸町、御所
前、東洋町(市役所)は川の真ん中であったと言いますから、長い月日の間には、何度も洪水
に見舞われたと思われます。

(3)行宮の場所を探る---地名
武庫川の近辺で、古そうな地名をピックアップします。
 尼崎市-難波、水堂、武庫、久々知、食満
 伊丹市――昆陽、御願塚
 宝塚市-伊孑志、御殿山、御所の前町、高司、美幸町、安倉

尼崎市の〔難波〕は、難波津から船で武庫の浦に着き、行宮を定め、その後〔難波〕の地名が
残ったと考えられなくは無いが、ほかに関連性のある地名が見られない。(読み方は、ナンバ・
大阪に難波という地名がありますが、尼崎から大阪へ行ったとの意見もある)五つの地名は、
それぞれ、離れています。水堂・久々知は古そうですが、天皇と無関係のようです。

伊丹の御願塚は皇室に関係ありそうです。が、前方後円墳の御願塚からのようです。昆陽は、
731年に僧行基が昆陽寺を創建して以来の地名のようですから、関係ないようです。

宝塚市の〔御所の前町〕は、御所とあり、そのものずはりの地名です。読みは、「ごしょ」ではな
く、「ごじょん」です。「高司」は「たかつかさ」で、「鷹司」が連想されます。「美幸町」は、「みゆ
き」ですが、「御幸」と思われます。これらの地名は、もと「蔵人村」という地名にあった地名で
す。現在は無くなりましたが、古い小字名で、「蔵ノ内」「御所垣内」がありました。伊孑志は古
代姓氏伊蘇志臣との関連が宝塚市史に記されています。「御殿山」と「鷹司」と関係あるかどう
か不明です。「御殿山」は川近くではなく、東北の方角で、山の中腹にあります。「安倉」は、武
庫川の東に位置し、低湿地につけられた地名でしょうか?

(4)行宮の場所を探る---結論
 地名「高司」に素盞鳴神社があります。(2)と(3)で考察してきたことから、孝徳天皇の行宮
は、素盞鳴神社の位置にあったように思われます。このように、関連する地名が、多くある
ということは、行宮だけではなく、多くの建物が長期的に使われていたと思われます。深かった
川も、次第に、土砂が多くなり、洪水は頻繁に起こり人々が住み始めたのは、最近のことかも
しれません。
この場所は、武庫の浦と有馬のほぼ中間点に位置し、海岸から、およそ、12キロほどありま
す。
問題は、ここまで、船がこれたかということです。川幅はありますが、測量していませんが、現
在ですと無理です。

(5)宝塚から有馬への道
 武庫川は、宝塚を過ぎ上流に向かいますと、急速に川幅は狭くなります。上記の各町は、扇
状地に存在することになります。
明治31年6月8日に、阪鶴鉄道有馬口駅開業し、有馬への入り口となります。
明治31年月25日有馬口〜三田間ができ、乗降客が減少、34年3月25日 駅名は、
馬口から生瀬駅に改称された。この生瀬駅から国道176号線を三田の方にいきますと
大多田橋という交差点があり、左折し道成りに山を登りますと、「船坂」という地名の
に出ます。
この船坂という地名はどうして付いたのか、天皇が乗られた船を担いで、峠越えをした
のではないかと想像し、昨年暮れに、船坂を訪れました。峠を登りきった所に、「舟王神
社」があり、神社でお正月の準備をしておられる方に船坂の由来をお聞きしましたとこ
ろ、有馬温泉の「湯舟」用に、この村の木を出したからと聞いているとのことでした。
また、生瀬から蓬莱峡を通る現在の自動車道は、最近のもので、以前は、下山口を通り、
善照寺の前を通り舟坂山王神社の前を通ったと聞いているとのことでした。この道は、
人が通れるぐらいの細い道だったそうです。
神社からすぐ近くの善照寺までは、道路は狭いですが、現在は車が通れる道幅はありま
す。
船坂は、西宮市山口というところにあります。生瀬から西へ移動しますと、名塩という集落が
あります。この辺りから、船坂峠の方へ抜ける道があるのかもしれません。(確めていません) 
現在の中国自動車道の西宮インターの所に出ます。ここへは、有馬からの有馬川が武庫川に
合流しています。この辺りは、現在、西宮市山口町下山口となっています。この地に、公智神
社があります。この神社のお旅所がありますが、ここに「孝徳天皇行在所跡」という石碑が建て
られていました。
公智神社の由緒に、
當地方は古くより天與の好地にして孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智氏此地に住居し
 木神久久能智命を奉祀して氏神とせしに初まる大化三年冬十月孝徳天皇有馬温泉へ行
 幸せられし際行宮造營の用材に當社地の木を伐採し其良好なるを嘉賞せられて功地
 山の名を下し賜ひ三ヶ月間車駕を有馬に駐め給ひて篤く当社を尊崇あらせらるといふ貞觀
年中健速須佐之男命奇稲田姫命の二神を配祀せしより・・・・。
 これらのことからだけで、こちらに迂回したとは、断言できませんが、鉄道が、三田まで開通
すると、有馬口から生瀬駅に改称されたということは、有馬へは、三田の方から行く人が多くな
ったと思われます。蓬莱峡を通過する現在の道より、山口町を経由する道は、5キロほど遠回
りになりますが、下山口からは有馬川に沿って、有馬に到達したと思われます。

 宝塚より下流でも見られたように、武庫川に沿った神社は、素盞鳴命であり、公智神社
須佐之男命が祭神です。























右写真--孝徳天皇行在所址の石碑

(6)有馬への別のルート
「魚屋道」でインターネットで検索しますと、「魚屋道」を歩いた人が書かれたホームページを見
ることが出来ます。
どのページも、道が判らなくて難儀をされています。神戸市東灘区住吉宮町と魚崎北町の間
に、住吉川が流れています。この川に沿って、そのまま、六甲山をまっすぐに登り、六甲山頂
からは、有馬へ向かって降りることになります。六甲山頂あたりから、東、北は、広範囲に西宮
市山口町船坂です。
このように書きますと、簡単のようですが、「魚屋道」との標識がある入り口ですでに、迷ってお
られる方がおられまして、魚屋道という道があったことは、あったらしいです。魚崎(江戸時代
に、五百崎から改称)の浜で取れた海産物を商人が有馬まで運んだ道です。
どうやら、一つではなく、いろいろあったようです。
そのうちの一つのコースを記します。
阪神深江駅(8:10)---魚屋道登山口(9:00)-風吹岩(10:20)---雨ケ峠(11:20昼食11:55)
--一軒茶屋(13:10)---六甲山頂(13:30)---有馬バス停(14:30)
 阪神深江駅は、海に近いですが、昔はこの辺りが海岸線であったと思われます。よって、海
岸から、有馬までは、5〜6時間の行程になります。

東灘区住吉宮町に、本住吉神社があります。日本書紀の神功皇后にある住吉神社は、殆ど
の書物では、大阪市住吉区の住吉神社ということになっていますが、私はここの住吉神社では
ないかと思っています。(詳細はここをクリック)
この神社のお旅所が、国道43号線の南にあります。「呉田」という町にあります。読み方は
「ゴデン」といいます。どこのお旅所も、お祭りのときに、神輿の行列がありますが、JR住吉駅
の近くにある本住吉神社まで練り歩きます。
「ゴデン」は「御殿」ではないかと考えました。ここに、行宮があったとすれば、ここから、昔の人
の足であれば、一日コースで有馬まで行くことはできました。
 宝塚のコースは、公智神社との関係もあって有力ですが、こちらの良いのは、ここに行宮を
作りますと、今でいう別荘地になります。

トップへ
トップへ
戻る
戻る



船坂は有馬への道
船坂は有馬への道
生瀬
生瀬
名 塩
名 塩