西宮市山口町船坂は有馬・丹波方面への街道筋にあります。中世に
はそうであった証拠の文書が残っています。
@『祇園執行日記』には応安4年(!371)9月21目条に祇園執行顕
詮が有馬へ向かう途中に生瀬を通過している。
A『空華目用工夫略集』には永徳元年(1381)に義堂周信が有馬入
湯の途、生瀬の渡しを渡っている。
B『臥雲目件録抜尤』には享徳元年(1452)4月28日条に瑞鶏周鳳
が有馬を出て生瀬を通っている(以上は『西宮市史』第4巻より)。
C『有馬道の記』(『山口村誌』所収)には蓮如が文明15年(1483)
に有馬へ行った時のことを「大多河原を打ちすぎてなま瀬の渡をみ
て船坂と云所へつきけれは、是よりは湯山へ一里とか」とある。
このように有馬への道は、生瀬より太多田川を通り船坂を経由した
ことが判ります。
しかし、中世以前もそうであったかどうかは判りません。
このほか、生瀬から有馬へのルートは有馬温泉に関わる伝説がたく
さんあります。い。
「弘法のなげ岩」「座頭谷」「太閤の道しるべ」「屏風岩」「鯉塚」の伝説
が伝わっている。
このことからも、船坂を通って有馬へ行く道は、使われていたことは確
かです。
船坂という集落は、確かに、有馬への道の途中にあります。
船坂の地名は昔、有馬温泉を再興した仁西上人が湯舟を
船坂の木で造ったという伝説が由来であるといわれている。
船坂は有馬への道
|