@小倉慈司 「8・9世紀における地方神社制度の展開」<『史学雑誌』103-3 1994年>)
A川原秀夫 「古代における祭祀統制とその変質」<歴史学研究>573 1987年>)
B小倉前掲 ・川原「神階社考」 <古代文化>49-2、1997年
C岡田荘司 「十世紀の神社行政」<『国学院雑誌』74-9 、1974年>
D並木和子 「平安時代の祈雨儀礼」<二十二社研究会編『平安時代の神社と祭祀』図書刊行
会、1986年>
E吉田兼右 (1516〜73) 撰 『二十二社註式』
F並木和子 (『神道辞典』「二十二社」の項目)
以上を参考に上、榎村寛之氏の考え方を述べておられる。
古代国家の神社統制
@国に神祇令と僧尼令を置く
Aそして、神社・寺院、あるいは、神職や僧尼をその統制下に置く
B国家機構内には、神祇官と治部省という宗教統制官がある。
C神杜に関わる行政・経済的な管理や、有力杜の神宮司、祝、神主、禰宜などの任命も、神
祇官符ではなく、太政官。
D 宗教と王権が激しく対立することもなかった。行細則集成『延喜式』の神祇式には、祈年祭
という祭祀に参加する神杜の一覧が記されている。ここに記された神社で祭祀を勤める者 一祝など)は、毎年二月に上京し、神祇官で祝詞を承り、幣自巾を受け取って各社に帰り、そ れぞれの神に捧げる(班幣)ことになっていた。これらの神社は官社と呼ばれ、天皇の前で は、伊勢神宮を除くすべての神社が「平等」に「支配されるもの」となっていたのである。 それ は正月朝賀の際に、大臣以下百官がその官位に関わりなく、一斉に天皇を拝賀してい たの と同様の儀礼であった。しかし、このような体制は八世紀後半から次第に弛緩し始め、 祈年 祭への祝の不参加が問題になり、罰則規定が設けられるようになる。
勝手に、箇条書にしましたが、榎村寛之氏が強調しておられるのは、このように、国としての神社への管理
機構が出来ていたのに、あまり統制色がなかったことを強調しておられます。
しかし、おかしいですね。統制する必要が生じたから、神祇令と僧尼令作り、神祇官と治部省ができ、現在
であれば、全国から、東京に集まるのは訳がないですが、当時では、一大行事になったはずである。大きな 神社ならいざ知らず、小さな式内社まで、集めるということは、それだけのメリットがあった筈です。
二十二社の成立
畿内を中心に、特定の神社に、国家の重大事や天変地異などの奉幣を行うことが史上に現れ
始める。
貞観元年9月 山城・大和・河内・摂津・和泉の五畿内国の44の神に風雨災害が無いように
祈願。
貞観9年9月 賀茂・松尾以下の山城・大和・摂津の11社に五穀の稔りを祈る。
祈願を受ける神社が固定されてくるのは、10〜11世紀のことである。
平安時代中期以降、天皇が個人的な祈願をする寺を「御願寺しとして指定するようになるが、
あたかも「御願神社」のように、特定の神社への祈願ばかりが行われるようになる。こうして成 立したのが、二十二社である。
二十二社の名前
@伊勢・石清水・賀茂(上・下)・松尾・平野・稲荷・春日(上七杜)
A大原野・大神・石上・大和・広瀬・龍田・住吉(中七社)
B日吉・梅宮・吉田・広田・舐園・北野・丹生(川上)・貴布彌(下八社)
このうち、十六社は九世紀末期頃から固定されていたようで、そのメンバーは、上七杜と中七
杜に丹生と貴布禰を加えたもの。
正暦二年(991)六月以降、丹生の上に吉田・広田・北野を加えて十九社
正暦五年(994)二月以降、吉田の上に梅宮を加えて二十社
長徳元年(995)二月以降、北野の上に舐園を加えて二十一社
長暦三年(1039)八月以降、梅宮の上に日吉を加えて二十二社
栄保元年(1081)十一月、改めて日吉を加えて二十二杜
となっている。しかし、他の説もある。
十一世紀の間には二十二社は固定され、その後中世を通じてこの体制は護持され、天皇権
力が著しく衰退する室町時代後期まで、つまり中世を通じて、二十二社は有力神社のほぼ同 義語として使われるようになる。
二十二の神社が、どのような基準で選ばれたか。
構成に注目すると
@その構成は、伊勢・石清水・賀茂(上・下)・松尾・平野・稲荷・春日である。伊勢と春日を除く
と、都周辺の有力社である。
A中七社は、大原野・大神・石上・大和・広瀬・龍田・住吉で、山城の大原野と摂津の住吉を除
くと、すべて大和の神社ばかりである。
B下七杜は、日吉・梅宮・吉田・広田・祓園・北野・丹生川上・貴布禰で、京周辺が五社、近江・
大和・摂津が各一社となっている。
これらをもとに、地域別で並べなおすと次のようになる。
〔畿外二社〕伊勢・日吉一近江一
〔京周辺十一一社〕石清水・賀茂一上・下)・松尾・平野・稲荷・大原野・梅宮・吉田・舐園・北野・
貴布禰
〔大和六社〕春日・大神・石上・大和・広瀬・龍田・丹生川上
〔摂津二社〕住吉・広田
次に、官社でないもの、つまり成立の新しい神社を挙げると、上社の石清水と中社の大原野、
そして吉田・祇園・北野の下杜三社で、二十二社中五社となり、いずれも京周辺となる。
これらの事実から次のような傾向が指摘できるだろう。
一、二十二社の中で、上社として重要視されたのは、平安京を守護する神々である。
二、大和の伝統的な神々は中社とされ、京周辺の神々
より下位に位置付けられている。
三、京周辺の新興神社を下杜の形で取り込む傾向があ
る。
四、伊勢は別格、日吉は延暦寺との関係で例外的に入ったもので、原則として対象は畿内の
有力社であった。
さらに、いえることは、
@春日が上社に入っている。春日は藤原氏の守護神である。同じく藤原氏の守護神である大
原野・吉田が中・下社に入っている。藤原氏の強い意向があった。
A春日が天皇家の外戚神と位置付けられている。天皇の血統とかかわりがある。
B大和の伝統的な神がすべて取りこまれているわけではないが、
入っているのは王権の置いた社(広瀬・龍田)、王権の武器庫(石上)、守護神(三輪・大
和)、水神(丹生)など、王権祭祀に関わる神社ばかりである。
C 石清水は、貞観二年に新しく勧請された神であり、その背景には、藤原良房の後押しによ
る外孫清和天皇の即位があったと考えられる。
そして石清水が入ったことは別の神杜にも 影響をしていると考えられる。
具体的には、住吉と広田である。住吉は本来、外交に関わり、遣唐使の航海安全などを
祈る神杜であり、遣唐使が廃止され、難波津の地位も低下した九世紀以降には衰微して も不思議ではない神社であった。また、広田は、神功母子を守護した広田・生田・長田の摂 津郡西部の三有力杜の 第一で、アマテラスの荒魂を祭ったとされ、新羅使が来た時に出 す酒を造る神社であった が、平安時代になって特に宮中で重要視されるような変化はう かがえない。この二杜が二十二杜に入ったのも、神功皇后の新羅征討伝説との関わりか ら、石清水と関係づけられたためと考えられる。
以上のような傾向は見られるが、確たる証拠はない。当初は、二十二社に限らず、多くの神社でお祈り
をしてたのが、この二十二社に固定したということは、祈りが形式化したといえます。
|