祭神
中殿 大国御魂神
左殿 八千才神
右殿 御歳神
摂社 増御子神社 「猿田彦命、天鈿女命」
摂社 朝日神社 「朝日豊明姫」
摂社 タカオカミ神社「雨師明神」、延喜式では丹生川上神社の元宮とする。
末社 祖霊社 戦艦大和とその所属艦隊の英霊を合祀。
所在地 新泉町星山 天理市資料他より
御祭神 大和大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)
八千戈大神(やちほこのおおかみ)
御年大神(みとしのおおかみ)
JR桜井線・長柄駅の東南方に、うっ蒼とした森がある。大社らしく43fにのぼる広大な神域
に、東面するのが大和神社である。
『日本書紀』の所伝によれば、御祭神の大和大国魂大神と八千戈大神は、ともに大己貴神
(おおなむちのかみ)の異名同神で、一は国土経営に功をたてられ、一は武勇すぐれた神徳を 尊崇する御名であり、
御年大神は穀物の守護神である。
@大和大国魂大神は大和一国の地主の神で第5代孝昭天皇即位の年、はじめて宮中内に天
照大神と同殿共床で奉斎された。
A第10代崇神天皇即位6年9月、天皇が神威をおそれて、天照大神を皇女豊鋤入姫をして、
倭の笠縫邑(かさぬいむら)にうつされたとき、皇女渟名城邑にうつされたのが当社の創祀で あると伝えられ、社地は後代になってうつり現在の地に鎮座した。
奉斎
@神武天皇の功臣椎根津彦の子孫市磯長尾市を神主として祀らしめてから、その子孫大倭
氏が長く奉仕した。
A奈良朝には大倭忌寸五百足がでて、平安時代の仁安年(1166〜1169)中には、大倭直歳繁
が大倭社注進状をたてまつった。
B近世には同族の市磯氏が代々奉仕して明治に至る。
古来、当社は朝廷の崇敬厚く神階は嘉祥3年(850)10月従二位に、貞観元年(859)正月、従
一位をさずけられ、ついで寛平9年(897)12月には正一位に昇った。 延喜式には「大和坐大 国魂神社」としるされ、名神大社に列し、白河天皇の時代以来、二十二社の中にあって、明治 4年5月14日官幣大社に列せられた。
ちゃんちゃん祭りは、主神大国魂大神の例祭と神幸祭で、神社の東南1キロのお旅所へ神幸
される。
お旅所---中山大塚古墳の前方部に、お旅所が置かれている。その隣は、歯定神社である。
《大和神社 写真》
|