(1)戒壇院 天平勝宝6年(754)鑑真来日して初めて受戒を行い建立。治承以降再々炎上。
現在あるものは、享保18年(1733)の再建。庫裏は、二月堂修二会別火坊とし
て練行衆が籠る。
@ 四天王立像(国宝) 戒壇院壇上、木造多宝塔四辺に立つ。塑像彩色・天平彫刻の
代表作・江戸期に他から移す。
多聞天164.5cm 広目天162.7cm 持国天160.6cm 増長天165.4cm
(2) 勧進所 元、塔頭の竜松院。江戸時代、公慶が大仏勧進の事務・集会に使用。
@ 公慶堂 木造公慶上人坐像 (国宝)宝永三年(1706) 木造地蔵菩薩立像(国宝)
鎌倉期
A 阿弥陀堂 木造五劫思惟弥陀坐像(国宝) 室町期。 木造阿弥陀如来坐像(国宝)
室町期(国立博)
B 八幡殿 木造僧形八幡神坐像(国重要文化財) 建仁元年(1201)快慶作。元、手向山
八幡社神体
(3) 指図堂 重源の師法然(円光大師) が鎌倉期再興の時 来て指図をしたという。
(4) 東西塔跡 七層97mの高層。雷火・兵火で再三炎上。四囲に回廊があった。土檀のみ
残る。
(5) 南大門 天平勝宝四年(752)創建。大風倒壊。兵火炎上で重源が再建。正治元年
(1199) 上棟建仁三年(1203)完成。
高さ22.5m 六手先挿肘木。日本最大の門。規模は再建当時に等しいが様
式は天竺様・大仏様
@ 仁王(国宝) 檜寄木造、建仁三年(1203) 運慶・快慶ら20人が69日で完成。8.4m。
昭和63年〜平成三年解体修理。
A 狛犬(国重要文化財) 石造。阿形二体。1.8m・1.6m。吽形はない。もとは 二対であっ
たか? 宋の石工の作。
(6) 本坊 旧東南院、史跡。経庫(国宝) 天平期 校倉の遺構。頼朝の宿泊という。
(7) 大仏殿(金堂) (国宝) 天平勝宝三年(751) ごろ竣工、治水。永禄の兵火で炎上。
重源・公慶の努力で再度再建。現在の建物は宝永五年(1708)復興。 東西
57m、南北50.5m、高さ49m、当初に比し東西2/3に縮小。
用材268313本、屋根瓦133660枚、人足延20万人、大工延21万人、木挽・杣
工6万人という。
江戸期の復興で,長方形を正方形に、屋根の鳥衾を金色の鴟尾に、正面に
唐風破風を付加した。最大の木造建築。
@ 大仏(国宝) 銅製盧舎那仏。東大寺本尊。天平17年(745)造像開始。
天平勝宝四年(752)開眼。当初は仏身金色、螺髪紺青、唇赤、光背金色
蓮台大理石。金銅蓮弁28枚に蓮華厳世界を線刻画。
用材 500トン、金440キロ、水銀2.5トン。頭体部を八層に分けて鋳造。
重金属公害の可能性。地震・兵火で再三破損。鎌倉再興で陳和卿ら活
躍。 江戸期の再興の頭部鋳造は元禄三年(1690)現在の姿に。
創建当時のものは、右肘内側〜腹前の一部と両袖と蓮弁の大半。
高さ 15m。
脇侍・如意輪観音(右) 虚空蔵菩薩(左) 9m。享保九年(1724)補作。
四天王-多聞天・広目天のみ立像12m、寛政九年(1797)
持国天・増長天は頭部と手のみ。
A 八角灯籠(国重要文化財)銅造鍍金。天平。4.6m。
B 中門・回廊(国宝) 当初は複廊。宝永六年(1709) 再建。
(8) 鐘楼(国重要文化財) 大風・地震で倒壊。治承の兵火には無事。
承元年間1206〜1210 栄西が再建。大鐘を釣る工夫。
@梵鐘(国重要文化財) 天平勝宝四年(752)完成。 青銅製、重26.4トン、高3.9m、
径2.7m。 釣手に延応元年1239 行勇の銘。
(9) 俊乗堂 公慶が大仏再興に際し 宝永元年(1704)に建立。行基堂にあった。俊乗(重源)
像を移した。
@ 重源上人坐像(国重要文化財) 檜の寄造82.2cm 彩色、鎌倉肖像彫刻の逸品。最
晩年の姿か。建永元年(1506)没。
(10) 念仏堂(国宝) 木造地蔵菩薩坐像。(国宝) 82cm 嘉禎三年(1237)康清の作。(体内
銘)
(11) 開山堂 良弁御影堂、正治二年(1200ごろ)重源の再建。建長二年(1250)外陣を付け
足して三間の堂に。
@ 良弁僧正坐像(国重要文化財) 木造彩色。92.4cm 平安初期。手に持つ如意は良
弁遺愛のものという。3月16日開扉。
(12) 四月堂(普賢三昧堂) (国宝) 延宝九年(1681)建立。延宝九年(1681)建立。騎象の普
賢菩薩像は一尺五寸。木造彩色。
@ 千手観音立像(国宝) 木造檜一木造 。平安貞観(九世紀) 仏 42臂、持物など
は後補。彩色は剥落。
(13) 法華堂(国重要文化財) 古くは羂索堂という。平安期から法華会を三月に講じたので法
華堂。江戸期から三月堂。
文字瓦から天平三年(740)以後15年間創建か。東大寺の前身の金鐘
寺か。東大寺最古の建物。天平の寄棟造の正堂の前に鎌倉期に入母 屋造の礼堂をつけた名建築であり、天平仏像の宝庫。
@不空羂索観音立像(国重要文化財) 脱活乾漆造 3.62m。三目八臂。金箔。天平期
の作。本尊、六観音-人適。宝冠化仏は銀製阿弥陀如来立像。23.6m。
二万数千個の宝石(ヒスイ・コハク・水晶・真珠など)をちりばめる。
A日光(右)・月光(左)菩薩(国重要文化財) 塑像彩色。本来は薬師如来の脇侍。客
仏。天平彫刻の最高峰、2m。
B梵天(右)・帝釈(左)立像(国重要文化財) 脱活乾漆造・彩色、脇侍 4m
C四天王立像(国重要文化財) 脱活乾漆造・彩色、3m
D金剛力士立像(国重要文化財) 脱活乾漆造・彩色、脇侍 4m
E執金剛神立像(国重要文化財) 塑像彩色。本尊背面厨子内。天平塑像の代表作、
1.7m。秘仏、12月16日開扉。
F弁天・吉祥天立像(国宝) 塑像、彩色、2m。
G地蔵菩薩坐像(国宝) 木造、鎌倉。
H不動明王像(国宝) 木造、室町。
I弥勒仏坐像(国宝) 木造彩色。平安期。39cm、檀像風、試みの大仏と俗称。国立
博物館
J石灯籠(国宝) 堂前。建長六年(1254)伊行末銘
K経庫(国宝) 奈良朝校倉造
L北門(国宝) 鎌倉期
(14) 二月堂(国宝) 元・朱塗りの天平建築は寛文七年(1667)全焼。同九年再建。本尊の
天平期金銅聖観音は秘仏。その光背(国宝)は国立博物館。銅造鍍 金、全面に仏菩薩群像を線刻、身光部2.26m、頭光部72.3cm。十一面 観音(小観音)も秘仏。実忠が浪速の海で得たと伝える。平素は厨子が 大観音前に安置。
修二会 天平勝宝四年(752) 実忠が創始。十一面悔過は本尊に罪過を懺悔して罪
障を消滅し、天下泰平・風雨順時・五穀成熟・万民快楽を祈る法要。十一人 の練行衆が2月1日から14日間六時の行法をする。上七日は大観音、下七 日は小観音に悔過、十二日深夜に閼伽井から香水を汲む。俗にお水取りと 称する。1250年間一度も絶えたことがないという。
@ 参籠所・食堂(国宝) 鎌倉期
A 閼伽井屋(国宝) 鎌倉期
B 仏餉ブツショウ屋(国宝) 鎌倉期
C 大湯屋(国宝) 室町期
D 訶梨帝カリテイボ神像(鬼神母神) (国宝) 平安期
その他行法の道具類に重文・鎌倉期がある。
(15) 講堂跡 延喜17年(917) 僧坊とともに消失。再建されたが治承の兵火で炎上、三度
建立するも永正5年(1508)またもや消失。江戸期にも再建されず、巨大な礎 石が残るのみ。
(16) 正倉院 (国重要文化財) 天平勝宝8年(756) 光明皇后が聖武先帝遺愛の品を東大寺
に寄進、これらを収蔵した。古建築倉庫として最古、最大。北・南は校倉造。 中は板倉造、高床2.4m、南北33m、東西9m、高さ13m、内部は二階建て、北 は聖武天皇遺品、南は大仏開眼の仏具、中は一周忌献物等を収蔵。宝物三 千点。明治に宮内省へ移管。勅封。現在は新設の東、西宝庫に収める。平 成五年から平日に限り、そばまで入れるようになった。毎年秋に国立博物館 で宝物展を開催している。
(17) 転害門(国重要文化財)) 東大寺西側北の門。佐保路一条通に面す。天平八脚門唯一
の遺構。十一世紀に倒れたが、古材で復旧。鎌倉期大修理。南北15m、東西 7m、高さ11m、西大門・中御門は再建されず、跡のみ。
(18) 知足院 寛平二年(890)創建。建長二年(1250)再建 。現本堂文久三年(1863)造営・
木造地蔵菩薩立像(国宝)
ナラノヤエザクラ 天然記念物。蕾は濃紅、花は淡紅色、四月下旬ごろ開
花。
|