戒壇院



  
    門前から南を望む  門前から東を望む    四天王の写真


戒壇院のパンフレットより
 戒壇院は、天平勝宝六年(754)当時中国に於ける戒律の第一人者唐の憎鑑真が来朝し、
大仏殿の前に戒壇を築き、聖武天皇を始め百官公卿四百人に戒を授け、同年五月一日孝謙
天皇の戒壇院建立の宣旨に依り造営されたもので、創立当時は金堂、講堂、軒廊、廻廊、僧
房、北築地、鳥居、脇戸等があった(東大寺要録)。
 そののち、治承四年(1180)、文安三年(1446)、永禄十年(1567)の三度、火災にかゝり創建
当時の伽藍は総べて烏有に帰した。
現在の戒壇堂は享保十七年(1732)に建立されたものである。
 戒壇とは受戒の行われるところで、受戒とは僧侶として守るべき事を確かに履行する旨を仏
前に誓う儀式で最も厳粛なものであり、従って戒壇は神聖な場所である。戒壇はご覧の通り三
段になっているがこれは大乗菩薩の三衆浄戒(一、摂律儀戒、
二、摂善法戒、三、摂衆生戒)を表わしたものである(三国仏法伝通縁起)。
 堂内には四天王(塑造)及び多宝塔(木造)を安置する。当院の四天王はもと鋼造のもので
あったが、今はない。現在の有名な四天王は東大寺内の中門堂から移されたものといわれ、
天平時代の傑作である。四天王は仏法の守護神としてわが国に於ては既に飛鳥時代から信
仰があり、天平時代に最高潮に達した。身にまとふ甲胃は遠く中央アジアの様式で、文化の広
大なることを物語っている。静にして動、動にして静、彫刻に於ける理想境を具現したものとし
て世界的水準をゆくものである。中央にある多宝塔は、享保十七年(1732)、当堂と共に造顆
されたものといわれ、中に鑑真が来朝のとき唐から将来したといわれる
釈迦、多宝の二仏を摸したものをまつる。(将来品は別置) 


トップへ
トップへ
戻る
戻る