修二会(お水取り)

東大寺二月堂の「修二会」は、天平勝宝四年(752)以来千数百年もの間一度も断絶することな
く、毎年二月(近代は、新暦によって三月)一日から十四日まで、別火と呼ぶ前行の十日間を
併せると、延々二十四日に及びます。

本尊である十一面観音に対して行われる法要は、(十一面悔過は)、本尊に罪過を懺悔して罪
障を消滅し、天下泰平・風雨順時・五穀成熟・万民快楽を祈る法要です。
毎日、一日に六回(晨朝、日中、日没、初夜、半夜、後夜)繰返される。
十一人の練行衆によって執り行われる。

二月堂は、東大寺大仏殿の東約三百米の一段高い丘陵にあり、正面から見上げると大きくせ
り出した舞台があり、懸け造りと言う。清水寺や長谷寺と同様観音を本尊とする堂の一様式に
なっている。
本堂の内部は、西正面の舞台から覗くと格子の向うに扉があり、その上に屋根の唐破風が見
える。修二会中以前は、錠ざされていて中は覗けない。修二会中は扉を開けるが唐破風の下
に白い戸帳がかゝり何も見えない。
「走り」と「達陀」の行法の時だけ戸帳を上げるが、済むとすぐ下ろされる。内陣は、練行衆以
外は東大寺の僧と言えども入堂できない。
本尊は、大小二体の十一面観音で、絶対秘仏であり、練行衆ですら披見は許されない。した
がって御開帳はない。
関伽井屋は、舞台下良弁杉の前下にあり、幾重にも結界され、水汲み衆以外は入れない。
食堂と参籠宿所は、開伽井屋の北隣にあり、一つ屋根でつながっている。修二会中の外は鎖
ざされている。練行衆の食事は、一日一食で正午である。敬虔な食作法がある。
 参籠宿所は、修二会中の練行衆の宿所であり厳重な合宿生活で、幾重にも結界された堂周
辺からは、一歩も外に出る事は許されない。
登廊は、食堂と参籠宿所の間を、一直線に本堂へ登る石段で練行衆は、日に二回登り下りす
る。初夜の上堂には、一人一人に松明が先導する。(以上 俳誌かつらぎ、他参考にしました)


写真は自分で取りましたが、上手く写っていません。皆さん大勢の方が撮って、ホームページ
に掲載されています。
ご自分で検索していただければいいですが、2,3載せておきます。
リンク先を訪問してください。

リンク1    写真がきれいですし、一杯あります。
リンク2    写真は少ないですが、2月堂の全景があります。
リンク3    写真はありませんが、内容が詳しいです。
リンク4    写真が少し 小さいが 一杯、構図がいい。
リンク5    基礎知識 判り易い (私のを読まないで、これを読んだほうが判り易い。)



トップへ
トップへ
戻る
戻る