記紀には、黒田の廬戸宮を都にしたことが書かれています。黒田とは、奈良
県田原本
町黒田のことです。孝霊天皇陵は、放光寺の少し南西の小高いところにあり
ます。都のあった黒田からですと、10km弱でしょうか? 離れています。黒田か
ら東に行きますと、崇神天皇の御陵があります。御陵が本当に崇神天皇のも
のかどうか分からないと言えば、それまでですが、その隣は景行天皇の御陵
です。この地に孝霊天皇陵を作ろうと思えば、造れたはずです。このように考
えますと、記紀に書かれていることの他に、新しい発見ができるかもしれませ
ん。
次のホームページにきれいな写真と古事記の孝霊天皇の原文と訳文があり
ます。
http://inoues.net/tenno/kourei_tenno.html
先代の孝安天皇の都は、橿原市と御所市周辺です。ここから、黒田までは
8kmでしょうか? 天皇が変わるたびに都を変えたのでしょうか? 孝安天皇の御
陵は、御所市玉手にありますから、孝安天皇の御陵は都の近くにつくられまし
た。孝霊天皇陵も近くに造られてもいいはずです。
この頃は、天皇家の勢力範囲でなかったことになります。崇神天皇の御陵と
黒田の間に、唐古・鍵遺跡(http://inoues.net/ruins/karakokagi.html )があり
ます。この遺跡は、佐賀県の吉野ケ里遺跡と同じぐらいの大きさです。この遺
跡の特徴は、吉野ケ里遺跡と同様に、環濠で囲まれていることです。きっと、
攻められたくなかったと思われます。大阪府和泉市の池上曽根遺跡も同じだ
と思います。神武天皇は、記紀には書いてありませんが、池上曽根遺跡の前
を和歌山の方へ、移動しましたから、この遺跡も敵の拠点でしたから、叩いた
のではないでしょうか? 唐古・鍵遺跡は敵の勢力が強くて、黒田への進出が
やっとであったと思います。
このようなことを書いていますと、切りがありませんが、田原本町黒田の近く
に、島の山古墳があります。奈良盆地の中央部、磯城郡川西町大字唐院に
あります。
発掘されたときの資料(
http://www.kashikoken.jp/from-site/sima.htm )により
ますと、4世紀末の築造とあります。ということは、この頃でも、敵の勢力圏で
あるこれが正しいとしますと、その北にある片岡に御陵を造ったことになり、片
岡馬坂陵は孝霊天皇のものでないことになります。
しかし、片岡馬坂陵のことは、古事記にも日本書紀にも書かれていることで
す。両方にかかれていることは、正しいと考えていいと思います。また、片岡と
いう地名は、考察していませんが、王寺のところの「片岡」でいいのではないで
しょうか? この様に考えますと、島の山古墳は、天皇家の墓ではないのではと
いう気がしてきます。また、4世紀末の築造ではなくて、200年ほど、遡るので
はと思えてきます。
「新しい日本の歴史 No371 邑久郡の古墳」において、この古墳の北にある
膨大な馬見古墳群は天皇家の古墳と書きましたが、天皇の敵の古墳であっ
たことになります。
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/c140799 (No371 邑久郡の古墳)
この記事を書いたときは、邑久郡古墳と島の山古墳は関係があるなと考えて
いました。
文章があちこちに飛んでわかりにくいと思いますが、孝霊天皇陵を訪れまして
も、ぼんやり、眺めていては、他の御陵とあまり変わりません。これまでに書
いてきました達磨寺・片岡王寺との関連も考えながら、歩きますと2000年前に
タイムスリップできます。仮に私の推理が間違っていても、楽しい旅行ができ
ます。
ただ、神武天皇は、BC50年ぐらいの人、孝霊天皇はAD100年ぐらいの人、崇
神天皇はAD190年頃の人などと思わないと理解できないと思います。
記紀には、黒田の廬戸宮を都にしたことが書かれています。黒田とは、奈良
県田原本
町黒田のことです。孝霊天皇陵は、放光寺の少し南西の小高いところにあり
ます。都のあった黒田からですと、10km弱でしょうか? 離れています。黒田か
ら東に行きますと、崇神天皇の御陵があります。御陵が本当に崇神天皇のも
のかどうか分からないと言えば、それまでですが、その隣は景行天皇の御陵
です。この地に孝霊天皇陵を作ろうと思えば、造れたはずです。このように考
えますと、記紀に書かれていることの他に、新しい発見ができるかもしれませ
ん。
次のホームページにきれいな写真と古事記の孝霊天皇の原文と訳文があり
ます。
http://inoues.net/tenno/kourei_tenno.html
先代の孝安天皇の都は、橿原市と御所市周辺です。ここから、黒田までは
8kmでしょうか? 天皇が変わるたびに都を変えたのでしょうか? 孝安天皇の御
陵は、御所市玉手にありますから、孝安天皇の御陵は都の近くにつくられまし
た。孝霊天皇陵も近くに造られてもいいはずです。
この頃は、天皇家の勢力範囲でなかったことになります。崇神天皇の御陵と
黒田の間に、唐古・鍵遺跡(
http://inoues.net/ruins/karakokagi.html )があり
ます。この遺跡は、佐賀県の吉野ケ里遺跡と同じぐらいの大きさです。この遺
跡の特徴は、吉野ケ里遺跡と同様に、環濠で囲まれていることです。きっと、
攻められたくなかったと思われます。大阪府和泉市の池上曽根遺跡も同じだ
と思います。神武天皇は、記紀には書いてありませんが、池上曽根遺跡の前
を和歌山の方へ、移動しましたから、この遺跡も敵の拠点でしたから、叩いた
のではないでしょうか? 唐古・鍵遺跡は敵の勢力が強くて、黒田への進出が
やっとであったと思います。
このようなことを書いていますと、切りがありませんが、田原本町黒田の近く
に、島の山古墳があります。奈良盆地の中央部、磯城郡川西町大字唐院に
あります。
発掘されたときの資料(
http://www.kashikoken.jp/from-site/sima.htm )により
ますと、4世紀末の築造とあります。ということは、この頃でも、敵の勢力圏で
あるこれが正しいとしますと、その北にある片岡に御陵を造ったことになり、片
岡馬坂陵は孝霊天皇のものでないことになります。
しかし、片岡馬坂陵のことは、古事記にも日本書紀にも書かれていることで
す。両方にかかれていることは、正しいと考えていいと思います。また、片岡と
いう地名は、考察していませんが、王寺のところの「片岡」でいいのではないで
しょうか? この様に考えますと、島の山古墳は、天皇家の墓ではないのではと
いう気がしてきます。また、4世紀末の築造ではなくて、200年ほど、遡るので
はと思えてきます。
「新しい日本の歴史 No371 邑久郡の古墳」において、この古墳の北にある
膨大な馬見古墳群は天皇家の古墳と書きましたが、天皇の敵の古墳であっ
たことになります。
http://blog.so-net.ne.jp/nihonnsi/archive/c140799 (No371 邑久郡の古墳)
この記事を書いたときは、邑久郡古墳と島の山古墳は関係があるなと考えて
いました。
文章があちこちに飛んでわかりにくいと思いますが、孝霊天皇陵を訪れまして
も、ぼんやり、眺めていては、他の御陵とあまり変わりません。これまでに書
いてきました達磨寺・片岡王寺との関連も考えながら、歩きますと2000年前に
タイムスリップできます。仮に私の推理が間違っていても、楽しい旅行ができ
ます。
ただ、神武天皇は、BC50年ぐらいの人、孝霊天皇はAD100年ぐらいの人、崇
神天皇はAD190年頃の人などと思わないと理解できないと思います。