太安万侶撰録の『古事記』のことが、初めて文献にあらわれるのは『弘仁
私記」の序である。
『日本後紀』弘仁三年六月戊子の条に、
参議従四位下紀臣広浜、陰陽頭正五位下阿部朝臣真勝等十余人、読自
本紀 散位従五位下多朝臣人長執講とある。
これより、「弘仁私記」が多人長によって書かれたものであることが判る。
多人長氏は、日本書紀の講義を担当していたのですが、そのときの話の
内容を書きとめたものでしょう。
その序に、
夫日本紀者一品舎人親王、従四位下勲五等太朝臣安麻呂等 王子神八
井耳命之後也 奉レ勅所。撰也。先レ是浄御原(天武)天皇御宇之日、有
一舎人・姓稗田名阿礼、年廿八 天鈿女命之後也 為人謹格。聞見聴
慧。天皇勅阿礼 使レ習帝王本紀及先代旧事 末令撰録、世運遷代、豊
国成姫(元明)天皇臨軒之季、詔正五位上安麻呂俾レ撰阿礼所レ誦之
言。和銅五年正月廿八日、初上彼書、所謂古事記三巻者也。
とある。
大和岩雄著「古事記成立考」によれば、『古事記』のことが、文献に現れ
るのは、最初であると書かれています。
712年に出来上がって、812年のこの「弘仁私記」で初めて見つかっ
ことになります。100年間、目にはとまっていたが、記録はされなかった
か。目にも止まらなかったか判りません。

@散位従五位下多朝臣人長も王子神八井耳命之後也であるので、直接
のつながりは無くとも、多朝臣人長と太朝臣安麻呂は、同じおお族の一員
だと思われます。
A多朝臣人長が、講義使った『古事記』は、太朝臣安麻呂が書いた『古事
記』、または、その写本とは限らない。改定版かもしれない。ただ、大和氏
は、著書の中で、----現存『古事記』を宣伝した『弘仁私記』序---- とタ
イトルを書いておられますから、現存の古事記だと思われます。
B「弘仁私記」は、日本書紀の講義であるが、日本書紀より、古事記につ
いての方が、量が多いらしい。
C同じおお族として、100年もほおって置かれた古事記のことを書かずに
は居れなかったのでしょうか? 


「弘仁私記」と多人長









































トップへ
トップへ
戻る
戻る