①古事記という書名は、撰録の由来を記した序文に、「古事記」と
名づくということが明記されていないので、撰者の当初からの命名
であろか、後人の命名であるか、明らかではない。

②古事記は、どのようにして成立したか
これは、古事記の序文によってのみ知ることができる。序文の読み
方は、いろいろあるが、倉野憲司のとらえ方は、次のようなことにな
る。

壬申の乱を経て即位された天武天皇は、「諸氏所属の家々に持ち
伝えている『帝紀』と『本辞』は、正実に違い虚偽を加えているもの
が甚だ多いと聞くが、今その誤りを改めないと、幾年も経たないうち
に、その旨趣は減びてしまうであろう。帝紀と本辞は、邦家の経緯
(国家行政の根本組織)であり、王化の鴻基(天皇徳化の基本)で
あるから、それらを討究し撰録し、偽りを削り実杉定めて後世に伝
えようと思う。」と仰せられた。時に天皇の側近に奉仕している舎人
(近習)に稗田阿礼という者があった。年は二十八の盛り、生まれつ
き聡明で、どんな文でも一見しただけで直ちに口に誦むことができ、
またどんな事でも一度聞いただけで心に忘れることがなかった。そ
こで天皇はこの阿礼にお命じになつて、『帝皇日継』(帝紀)と『先代
旧辞』(本辞)を諦み習わせろれた。しかし天皇が崩御されたので、
帝紀と旧辞の討究・撰録のことは行なわれずに了った。
ところが持統.文武の両朝を経て奈良時代に入ると、元明天皇は
帝紀と旧辞の誤り乱れていることを惜しみ、これを正そうとのお考え
から、和銅四年(711)の九月十八日に太朝臣安万侶に対して、脾田
阿礼が誦むところの天武天皇勅命の帝皇日継と先代旧辞を撰録し
て献上せよと仰せれた。そこで安万侶は阿礼の誦むところに随つ
て、漢字の音借と訓借とを適当に塩梅して古言古意を失わないよう
に苦心しつつ再文字化すると共に、辞理の通りにくい語には注を施
しなどして、帝皇日継と先代旧辞とを統一併合し、これを上中下の
三巻に筆録して献上した。時に和銅五年(七一二)の正月二十八日
であった。

③古事記の偽書説
  賀茂真淵(宣長宛書翰)
  沼田順義(「級長戸風」の端書)
  中沢見明(「古事記論」)
  筏勲(「上代日本文学論集」、「国語と国文学」第39巻第6・7号)
  松本雅明 (「史学雑誌」第64編第8・9号)

 上記の説は、一応尤もなと思われる点も含まれているが、今日で
は、これらを是認する人は、殆どないと、倉野憲司氏は記している。

④諸本
 古事記の諸本の中で現存最古の写本は、真福寺本古事記三帖
であって、これは南北朝の応安四・五年(1371~2)に、同寺の僧賢
瑜が写したものである。この系統に属するものに、道果本・道祥本・
春瑜本の三本があるが、道果本は上巻の前半のみ、他の二本は
上巻のみしか伝えていない。以上の四本以外は、すべてト部家本
系統の諸本であって、兼永筆本・近衛本・村井本・祐範本等三十九
本の多きが現存している。
なお度会延佳の「?頭古事記」、本店宜長の「古事記伝」の本文(お
よび「訂止古訓古事記」〕、田中頼庸の「校訂古事記」は、それぞれ
数種もしくは十数種の諸本によって校訂したものである。



古事記に関する資料  2
倉野憲司著  「古事記」より
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る