@古事記という書名は、撰録の由来を記した序文に、「古事記」と
名づくということが明記されていないので、撰者の当初からの命名
であろか、後人の命名であるか、明らかではない。

A古事記は、どのようにして成立したか
これは、古事記の序文によってのみ知ることができる。序文の読み
方は、いろいろあるが、倉野憲司のとらえ方は、次のようなことにな
る。

壬申の乱を経て即位された天武天皇は、「諸氏所属の家々に持ち
伝えている『帝紀』と『本辞』は、正実に違い虚偽を加えているもの
が甚だ多いと聞くが、今その誤りを改めないと、幾年も経たないうち
に、その旨趣は減びてしまうであろう。帝紀と本辞は、邦家の経緯
(国家行政の根本組織)であり、王化の鴻基(天皇徳化の基本)で
あるから、それらを討究し撰録し、偽りを削り実杉定めて後世に伝
えようと思う。」と仰せられた。時に天皇の側近に奉仕している舎人
(近習)に稗田阿礼という者があった。年は二十八の盛り、生まれつ
き聡明で、どんな文でも一見しただけで直ちに口に誦むことができ、
またどんな事でも一度聞いただけで心に忘れることがなかった。そ
こで天皇はこの阿礼にお命じになつて、『帝皇日継』(帝紀)と『先代
旧辞』(本辞)を諦み習わせろれた。しかし天皇が崩御されたので、
帝紀と旧辞の討究・撰録のことは行なわれずに了った。
ところが持統.文武の両朝を経て奈良時代に入ると、元明天皇は
帝紀と旧辞の誤り乱れていることを惜しみ、これを正そうとのお考え
から、和銅四年(711)の九月十八日に太朝臣安万侶に対して、脾田
阿礼が誦むところの天武天皇勅命の帝皇日継と先代旧辞を撰録し
て献上せよと仰せれた。そこで安万侶は阿礼の誦むところに随つ
て、漢字の音借と訓借とを適当に塩梅して古言古意を失わないよう
に苦心しつつ再文字化すると共に、辞理の通りにくい語には注を施
しなどして、帝皇日継と先代旧辞とを統一併合し、これを上中下の
三巻に筆録して献上した。時に和銅五年(七一二)の正月二十八日
であった。

B古事記の偽書説
  賀茂真淵(宣長宛書翰)
  沼田順義(「級長戸風」の端書)
  中沢見明(「古事記論」)
  筏勲(「上代日本文学論集」、「国語と国文学」第39巻第6・7号)
  松本雅明 (「史学雑誌」第64編第8・9号)

 上記の説は、一応尤もなと思われる点も含まれているが、今日で
は、これらを是認する人は、殆どないと、倉野憲司氏は記している。

C諸本
 古事記の諸本の中で現存最古の写本は、真福寺本古事記三帖
であって、これは南北朝の応安四・五年(1371〜2)に、同寺の僧賢
瑜が写したものである。この系統に属するものに、道果本・道祥本・
春瑜本の三本があるが、道果本は上巻の前半のみ、他の二本は
上巻のみしか伝えていない。以上の四本以外は、すべてト部家本
系統の諸本であって、兼永筆本・近衛本・村井本・祐範本等三十九
本の多きが現存している。
なお度会延佳の「?頭古事記」、本店宜長の「古事記伝」の本文(お
よび「訂止古訓古事記」〕、田中頼庸の「校訂古事記」は、それぞれ
数種もしくは十数種の諸本によって校訂したものである。



古事記に関する資料  2
倉野憲司著  「古事記」より
































































トップへ
トップへ
戻る
戻る