日本書紀

『日本書紀』の完成
 養老4年5月21日  
  是より先、一品舎人親王、勅を奉けたまはりて日本紀を修む。是に至りて功成りて奉上ぐ。
  紀卅巻系図一巻なり。   (『続日本紀』新古典大系版)

  日本書紀の完成の記事は、是のみである。
  舎人親王は、『続日本紀』を編纂した時の編集局である撰日本紀所の長官を務めた。(794)

 天武天皇の10年3月17日(681)に
   天皇は大極殿にお出ましになり、川嶋皇子・忍壁皇子・広瀬王・竹田王・桑田王・三野王・
大錦下上毛野君三千・小錦中忌部連首・小錦下阿曇連稲敷・難波連大形・大山上中臣連大
嶋・大山下平群臣子に詔して、帝紀および上古の諸事を記し校定させられた。大嶋・子首が自
ら筆をとって記した。          (全現代語訳 『日本書紀』 宇治谷 孟著)

 この記事は、日本書紀に関するものとは、限らないが、12名のスタッフであるから、古事記の
人数の少なさから考えると、日本書紀または、それに類するものを作ろうとしていたことにな
る。

 「続紀」和銅7年(714) 2月条に
  戊戌、従六位上紀朝臣清人、正八位下三宅臣藤麻呂に詔して、国史を撰せしめたまふ。
  この記事は、完成の720年に近い記事なので、スタッフの追加の記事と思われる。

 天武10年の記事が、日本書紀のことであれば、日本書紀より、8年早く完成した古事記より
日本書紀の方が早くから、編纂に取り掛かっていたことが考えられる。

上の12名のスタッフには、含まれていないが、
「弘仁私記」という平安朝の「書紀」の講義ノートに、
 一品舎人親王、従四位勲五等太朝臣安麻呂等、勅を奉けたまはりて撰ぶ所なり。
 と記されているのもよく知られているが、 ただし真偽の確認は取れない。(歴史読本734号
138ページより)
 
天皇名      タイトル 掲載日
1 成務天皇
2 仲哀天皇
3 神功皇后 カゴ坂王・忍熊王の策謀 15.09.26
4 仁徳天皇


トップへ
トップへ
戻る
戻る



神功皇后
神功皇后