仲哀天皇・神功皇后
倉野憲司校注(岩波文庫)より

1 后妃皇子女   
 帯中日子天皇、穴門の豊浦宮、また筑紫の訶志比宮に坐しまして、下治らしめしき。この天
皇、大江王の女、大中津比売命を娶して、生みませる御子、香坂王。忍熊王。(二柱) また息
長帯比売命(こは大后なり)を娶して、生みませる御子、品陀和気命。次に大靹和氣命。亦の名
は品陀和気命。(二柱)
この太子の御名、大靹和氣命と負はせる所以は、初めて生れましし時、鞆の如き宍、御腕に
生りき。故、その御名に著けき。ここをもちて腹に坐して國に中りたまひしを知りぬ。この御世
に、淡道の屯家を定めたまひき。

2神功皇后の新羅征討
その大后息長帯日売命は・当時神を帰せたまひき。故・天皇筑紫の訶志比宮に坐しまして、熊
曾國を撃たむとしたまひし時、天皇御琴を控かして、建内宿爾大臣沙庭に居て、神の命を請ひ
き。ここに大后神を帰せたまひて、言教へ覚し詔りたまひしく、「西の方に国有り。金銀を本とし
て、目の炎耀く種種の珍しき寶、多にその國にあり。吾今その國を帰せたまはむ。」とのりたま
ひき。ここに天皇答へて白したまひしく、「高き地に登りて西の方を見れぱ、國土は見えず。た
だ大海のみあり。」とのりたまひて、詐をなす神と謂ひて、御琴を押し退けて控きたまはず、黙
して坐しき。ここにその神、大く忿りて詔りたまひしく、「凡そこの天の下は、汝の知らすべき國
にあらず。汝は一道に向ひたまへ。」とのりたまひき。ここに建内宿爾大臣白しけらく、「恐し、
我が天皇、なほそ、の大御琴あそばせ。」とまをしき。ここに稍に御琴を取り依せて、なまなま
に控きましき。故、幾久もあらずて、御琴の音聞こえざりき。
すなはち火を挙げて見れぱ、既に崩りたまひぬ。ここに驚き懼ぢて、、殯宮に坐せて、更に國
の大幣を取りて、生剥、逆剥、阿離、溝埋、屎戸、上通下通婚、馬婚、牛婚、鶏婚、犬婚の罪
の類を種種求きて、國の大祓をして、また建内宿禰沙庭に居て、神の命を請ひき。ここに教へ
覚えしたまふ状、具さに先の日の如くにして、「凡そこの国は、汝命の御腹に坐す御子の知らさ
む國なり。」とさとしたまひき。ここに建内宿禰、「恐し、我が大神、その神の腹に坐す御子は、
何れの御子ぞや。」と白せぱ、「男子ぞ。」と答へて詔りたまひき。ここに具さに請ひけらく、「今
かく言教へたまふ大神は、その御名を知らまく欲し。」とこへぱ、すなはち答へて詔りたまひし
く、「こは天照大神の御心ぞ。また底筒男、中筒男、上筒男の三柱の大神ぞ。(この時にその三
柱の大神の御名は顕はれき。)今寔にその國を求めむと思ほさぱ、天神地祇、また山神また
河海の諸の神に、悉に幣帛を奉り、我が御魂を船の上に坐せて、眞木の灰を瓠に納れ、また
箸また葉盤を多に作りて、皆皆大海に散らし浮かべて度りますべし。」とのりたまひき。

故、備さに教へ覚したまひし如くにして、軍を整へ船雙めて度り幸でましし時、海原の魚、大き
小さきを問はず、悉に御船を負ひて渡りき。こ
こに順風大く起こりて、御船浪の從にゆきき。故、その御船の波欄、新羅の國に押騰りて、既
に國半に到りき。ここにその國王、畏惶みて奏言しけらく、「今より以後は、天皇の命の随に、
御馬甘として、年毎に船雙めて、船腹乾さず、サオカジ乾さず、天地の共與、退むこと無く仕へ
奉らむ。」とまをしき。故ここをもちて新羅國は御馬甘と定め、百濟國は渡の屯家と定めたまひ
き。ここにその御杖を、新羅の國主の門に衝き立てて、すなはち墨江大神の荒御魂を、國守り
ます棉として祭り鎭めて還り渡りたまひき。

故、その政未だ意へざりし問に、その懐妊みたまふが産れまさむとしき。すなはち御腹を鎭め
たまはむとして、石を取りて御裳の腰に纏かして、筑紫國に渡りまして、その御子は生れまし
つ。故、その御子の生れましし地を號けて宇美と謂ふ。またその御裳に纏きたまひし石は、筑
紫國の伊斗村にあり。また筑紫の末羅縣の玉島里に到りまして、その河の邊に御食したまひ
し時、四月の上旬に當たりき。ここにその河中の礒に坐して、御裳の糸を抜き取り、飯粒を餌
にして、その河の年魚(その河の名を小河と謂ふ。又その磯の名を勝門比売と謂ふ。)を釣りた
まひき。故、四月の上旬の時、女人、裳の糸を抜き、飯粒を餌にしてを釣ること、今に至るまで
絶えず。

3忍熊王の反逆

ここに息長帯日賓命、倭に還り上ります時、人の心凝はしきによりて、喪船を一つ具へて、御
子をその喪船に載せて、まづ「御子は既に崩りましぬ。」と言ひ漏さしめたまひき。かく上り幸で
ます時、香坂王、忍熊王聞きて、待ち取らむと思ひて、斗賀野に進み出でて、誓約(獣偏に、
葛)ガリをしき。
ここに香坂王、クヌ木に騰り坐て是るに、大きなる怒猪出でて、そのクヌ木を堀りて、すなはち
その香坂王を咋ひ食みき。その弟忍熊王、その態を畏まずて、軍を興して待ち向へし時、喪船
に赴きて本船を攻めむとしき。
ここにその喪船より軍を下ろして相戦ひき。この時忍熊王、難波の吉師部の祖伊佐比宿禰を
将軍とし、太子の御方は、丸邇臣の祖、難波根子建振熊命を将軍としき。故、追ひ退けて山代
に到りし時、還り立ちて、各退かずて相戦ひき。ここに建振熊命、権りて云はしめけらく、「息長
帯日売命は既に崩りましぬ。故、更に戦ふべきこと無し。」といはしめて、すなはち弓弦を絶ち
て、欺陽りて帰服ひぬ。ここにそのその将軍、既に一詐を信けて、弓を弭し兵を蔵めき。ここに
頂髪の中より、設けし弦(一の名をうきゆづると云ふ)を探り出して、更に張りて追ひ撃ちき。
故、逢坂に逃げ退きて、対ひ立ちてまた戦ひき。ここに追ひ迫めて沙沙那美に敗り、悉にその
軍を斬りき。ここにその忽熊王と伊佐比宿爾と、共に追ひ迫めらえて、船に乗りて海に浮かぴ
て歌ひけらく、

いざ吾君 振熊が痛手負はずは鳩鳥の淡海の湖に潜きせな
わとうたひて、すなはち海に入りて共に死にき。

4気比の夫神と酒楽の歌

故、健内宿禰命、その太子を率て、禊せむとして、淡海また若狭國を纏歴
し時、高志の前の角鹿に仮宮を造りて坐さしめき。ここに其地に坐す
伊奢沙和気大神の命、夜の夢に見えて云りたまひしく、「吾が名を御子の御名に易へまく欲
し。」とのりたまひき。ここに言ホ(コトホギ)きて白ししく、

「恐し、命の随に易へ奉らむ。」とまをせば、またその神詔りたまひしく,「明日の旦、濱に幸で
ますべし。名を易へし幣献らむ。」とのりたま。故、その旦濱に幸行でましし時、鼻毀りし入漉
魚、既に。一浦に依れり。ここに御子、神に白さしめて云りたまひしく、「我に御食の魚給へ
り。」とのりたまひき。故、まな、ての御名を称へて、御食津大榊と號けき。故、今に気比大榊と
謂ふ。またその入鹿魚の鼻の血クサかりき。故、その浦を號けそ血浦と謂ひき。今は都奴賀と
謂ふ。


トップへ
トップへ
戻る
戻る