東田大塚古墳

  纒向矢塚古墳の南約300mに位置する。古墳の周囲は水田地帯となっていて、周濠の痕
跡は認められないが、石塚、矢塚古墳の状態から推測して周濠はあったと想われる。墳形は
外観から帆立貝式かと考えられるが不明である。墳頂部は平坦となっている。規模は経約60
m、高さ約9m、墳丘は現在畑地化しているが、それ以前には段があったと忠われる。埋葬施
設や副葬品については不明である。ただ、以前にこの古墳から石製模品が出土したとの伝え
があり、これが事実であれは、他の古墳と同様、古墳時代前期の築造と思われる。(桜井市史
より)

  東田大塚古墳は、全長約60m、後円部の高さ約7mの古墳時代前期の前方後円墳で、墳
丘の築造企画は纒向石塚・纒向勝山・纒向矢塚・ホケノ山などの古墳と同じ企画を持つ纒向
型前方後円墳の一つと考えられている。詳しい調査が行われていないため、築造の時期や主
体部の内容・周濠など、詳細は不明だが、地元では後円部墳丘より石製の椅子が出土したと
の伝承を持ち、纒向古墳群の中で、墳丘の保存状態が良いものである。(桜井市教育委員
会・歴史街道、現地説明板)

《その他》
 @出土品 周濠の下から2番目の層から「布留0(ふるゼロ)式」の甕。
         木製の機織り具の部材
 A 周濠の発見
   幅約21メートル。深さは約1.2メートル、浅い場所では約40センチ。周濠部分をいれると古
   墳の全長は100メートルを超える。
   周濠の堆積土は5層。

 B 地盤掘り下げ基礎工事
   墳丘を築造するときに地盤を掘り下げて土を入れ、たたきしめる基礎工事。
   墳丘の下の地盤を40センチあまり掘り下げて、その中に墳丘の盛り土とは別の土を入れ
   て固くたたきしめ、その上に墳丘を築いている。
 
  C 洪水のあとを発見
   纒向遺跡の西端に位置する東田大塚古墳の発掘調査(平成10年、第106次)では、洪  
   水・土石流によるとみられる堆積物(砂礫層)が発見された。 
 D 井戸の発見
   墳丘を築造する前にあった井戸跡などから、古墳の築造時期を示す土器片が出土。 (産
 E 築造年代 280年頃  ホケノ山・箸墓古墳と同期?
  F 壺棺出土 壺の蓋は、パレススタイルの壺の底を利用したもの。赤く塗られた鮮やかな
   東海系。本体は瀬戸内系のもの。

トップへ
トップへ
戻る
戻る