大和・いかるが考  辻 保治

斑ら鳩なのか、鵤なのか

                     箕面史学会 1996年8月18日 発表
               会報第107号  Vol 11-8


 斑鳩、元の法隆寺村。聖徳太子「推古紀九年…はじめて宮室を斑鳩に興りたまう‥・」とあ
る。かの法隆寺の所在する地域、現在の奈良県生駒郡(元・平群郡) の行政地名。斑鳩とい
う文字は『推古紀』よりも古く『雄略紀』に人の名として膳臣斑鳩が初出する。太子の妃に膳姫
があり、斑鳩の地は腰部氏に深く関わるもののようである。
 地名の由来は「古代この地方に斑鳩が群居していたことに由来して命名された」 (日本国語
大辞典) とするのが、あとに見るように学者・研究者の一般的な解釈である。
 イカル 「斑鳩・鵤」・雀目アトリ科の鳥。全長約23C m。頭、風切羽、尾羽は金属光
沢のある黒色、その他は灰色、翼に白斑がある。くちばしは太い円錐形で黄色。イカルガ、
アサナキドリ、マメマワシ、マメコロガシ、マメウマシ、ジユズカケ、三光鳥などの別名
でも呼ばれる。斑鳩の属するアトリ科は、雀目の中の噂の太く短い穀食性の小鳥の総称と
いう。『万葉集』にも鳥の斑鳩・イカルガとして歌われている。


 地名研究者のイカルガについての解釈は次にみられるものなどがある。
 山中避太 「‥・むかし斑鳩が多くいたので地名となった。現在でもこのあたりにはハトがが
多いという。‥・ 」              『地名語源辞典』校倉書房
 鏡味完二・明克  「斑鳩 (くちばしが大きく顛が黒いからいう) が棲む所。」
                         『地名の語源』角川書店
吉田茂樹 「・・雀科の小鳥をいう。大和国法隆寺周辺にこの鳥が多くこ用明即位前紀』
にこの地を「イカルガ(斑鳩)」と称し、聖徳太子の宮を置いたとある。
                         『日本地名語源事典』新人物杜
池田末則 「斑鳩の棲むところ」「‥・斑鳩の字義が示すように、マダラバトが多く棲息
する地域で、今なお法隆寺付近の民家には鳩の巣を軒端に作っている。‥」「‥古今目
録抄(聖徳太子伝私記・1239年)』には、鳥衆数万恒卸居遊、其所造宮、故日斑鳩宮
云々」とみえ、斑鳩の群集地であったことを記している。・‥春季の鳴声が怒るようでもあ
るのでイカルといった。‥・ガは助詞であろうか。」
                          「日本地名伝承論』平凡杜など
楠原佑介・他 「‥・現在、奈良県の斑鳩は行政町名となっているが『和名抄』にはない。
もともとは法隆寺付近の小地名だったためであろう。イカルガとは雀目アトリ料の小鳥で
シメともいい。冬季シベリアから渡来する渡り鳥であるが、棲息分布の濃淡が著しい。し
たがって、場所によっては非常に多く棲息するので、鳥の名から地名が起きた可能性も否
定し切れない。しかし、やはり「けわしい、角張った」という意味のイカ・ル(助動詞りの連体形∵
ガ(処)という形の地形地名ではあるまいか。池田末則は、イカルガ鳥が怒るように鳴くところ
から名がつき、またガは助詞のガと説くが、‥・疑問である。
太子町の鵤などは太子信仰とともに伝播したものであろう。」
                          『古代地名語源辞典』東京堂出版

なぜ、イカルの説明にハトが使用されるのか。不審なことである。
ハト・鳩は『記・歌謡』にも収録されている。鳩はハト目に属する鳥の総称。マダラバトというの
は特定の科をつくるものではなく、体の模様が斑なものをいうのであろう。
                                                       
楠原氏のあげるシメもアトリ科の鳥であり、地方によってはイカルをいう所もあるようだが、シメ
とイカルは体の模様も鳴声も逢う別の鳥である。サンコウチョウ(三光鳥)もヒタキ科に別個の
ものがある。鳥類、魚類、植物名、そして動物名にも地方色があってややこしい。

 鵤・イカルに斑鳩と漢字を当てた理由も分からないが、『古今目録抄』は「数万の鳥が 衆ま
る‥・恒に‥・居り遊ぶ…」といっており、渡り鳥のイカルをここにいう斑鳩とすると「・・・数万、
恒に…居り・・・」の鳥とすることはできないはずである。それとも、この地方では古代から現在
まで、鳩のうちの斑ら模様をもつものをイカル(ガ)と呼ぶのであろうか。
または逆に、鵤を「斑らな鳩に似た鳥」とみて斑鳩と字を宛てたうえで、その文字をイカル(ガ)
と読んだものであろうか。そのどちらなのか、まったく分からない。奈良について非常に詳しい
池田氏に「鳩か鮨か」の決着を願いたい。
 鏡味氏は「くちばしが大きく顔が黒いからイカルガという」と言われるが、氏にお聞き
したいのは、嘴・大で顔・黒がなぜに斑鳩なのか。それとも「厳・おごそか(イカ)、に(ル)、宮の
置かれた、ところ(ガ) 」を意識されての説であろうか。
 『霊異記』 (823年) には鵤村とあるというが、斑ラ鳩と文字を用意しておいて、そ
れをイカルガと読ませる。ここのところはやはり大和古語の研究者の意見を聞きたい。
 山中氏は、池田氏のものを読んでそのままを解釈としたものであろうが、氏の解では鳥
の類は特定されていない。
 楠原氏はイカルガを「…けわしい、角張った‥」地形地名の可能性を指摘している。ここにあ
げた五氏の解釈の内では唯一「鳥から離れた解」 である。私も、この著名な学者たちによっ
ても、ハトなのかイカルなのか、落ち着く先を持たないこの気の毒な地名を一度「鳥から解放し
て」考えてみたいと思う。


 地名斑鳩を「鳥類から解放する」前に、少々寄り道をしたい。
 ● ハトというとき、鳥類の鳩。そして波止場が思い浮かぶ。別に岬をハトといい、こ
れは「果ッ」の意であろうという。また、防波墳をいう地方もある。高知でバドというの
は水門である。福岡のカルスト台地・平尾台ではドリーネ(すりばち窪) のうち井戸状のものを
ハトアナと呼んでいる。ドリーネは水流・川を呑み込んでしまって、その水の果てが知れない。
そのための「果ッ穴」呼称であるかと思われもする。ハトには鳩山、鳩峰などもみられるが、そ
れにしてもハトに「水が付きまとっている」ようすがみえる。

● マダラには「斑れ状にあるもの、ところ」がまず思い浮かぶ。隠岐で海底の砂の中
 に石が混っている所をマダラヒラスというらしい。八丈島では模様から晴れ着の意に。周防、
長門ではジョロウグモ (女郎蜘蛛)。熊本・八代郡などでヤマメ(魚・山女)。
 マダラ地名でさっそく拾い出せるのは、*斑山・山梨県須玉町、ll15m、まんだら
山、万鳥山、真鳥山ともいう。『甲斐国志』に「・・兀山ナリ、赭色ノ間二往々黒石アリテ
斑文ヲナス‥・」とある。* 新潟、長野県境の斑尾山1387mはスキーを楽しむ人にはよ
く知られた山である。この山のなにが斑なのか。春期、雪の残り具合、雪の溶け具合によ   
                                                     
るのか。新潟、富山、長野三県の境界・白馬岳2933mが元は代馬岳であって、晩春の
ころ白い雪の問に黒い馬の形があらわれる。山にこの模様が現れると麓の農民たちは田の
代を掻いたという。斑尾山にもこうしたことが見られるのであろうか。*馬渡島(まだらとう)・佐
賀県。鎌倉〜戦国期には斑島でみえる。斑島民は元軍と戦い全島民が殲滅されたという。「大
陸からの馬が最初に渡ってきた島」などともいうが、これは江戸期、唐津藩がウマ、シカの放
牧をしたという事実からの「お話」であろう。こうした「お話」は地名に関わってよく現れる。*斑
目・中世よりみえる神奈川県の酒匂川中流右岸の南足柄市と左岸の足柄上郡山北町の地
名。「鹿毛の良偶の産地であった」という。ほかにも*斑島・長崎県。*駿馬・中世の郷、愛知
県吉良町。などがみえる。これらの地名が「斑れ状」を言おうとしているようにみえるが、どう
か。鹿児島県の与論島・与論町に字マダラがあるが、まだ小字の実際には当たれないでい
る。
 さて、地名イカルガである。この語の内には、イカ、イカリ(ル)があるとみて考えを
進めていきたい。
 ● イカはまずは古語の「イカ (厳、重、茂)し」 で、勢い盛ん、植物の繁茂、立派で 厳そ
か、鋭く強い、はげしい、はなはだしい、大きい。などの意に用いられる。例えば榛名山を古く
伊香保嶺と呼んだのも、その意(厳めしい・穂)であると説かれる。斑鳩宮のイカルガもあるい
は「厳かな (イカ)、ル、宮処(・ガ)」をいおうとしていると考えるべきであろうか。
 平地のイカについては、東日本に五十地名が多くイカもしくはイサと読まれる。『紀・神代上』
に五十狭狭之小汀(イササノオハマ)があり、五十をイと読んでいる。砂・砂地をいう場合が多いとす
る説はここから出る。

イカリ(ル)。松永美吉氏の収集によると、福岡県では堰の水閘をいう。
(怒る)は感情のあふれる様をいうが、静岡県志太郡では、水の溢れることをいい、鳥取
県東伯郡では湖や川の水の増すことをいい、この東伯郡や青森県南津軽郡浪岡町七和で
は、
増水、洪水をもイカリ、イカリミズという。津軽のほか秋田、静岡でも水の溢れることを
イカルという。「大雨で水がイカル」などといわれる。 『民俗地名語義事典』三一書房
 碇、錨、怒、伊加利、井尖、井刈、伊刈、井狩、井光、一光、五十里などと、当字はい
ろいろである。
 これら地名イカリは、青森から鹿児島まで分布することを私は小字集で確かめている。
北海道と沖縄はまだ調べていない。


 ここで地名イカルガを収集してみたい。
 『和名抄』丹披国何鹿郡(いかるがぐん)。16郷からなる大きな郡である。伊加留我と訓ずる。
古代〜近代の郡名。8世紀前半とみられる平城京出土木簡がもっとも古い記録である。由良
川が作る福知山盆地の東半と支流・上林川、八田川、犀川の流域およぴ伊佐津川上流地域。
現・綾部市域。
 由良川は全国の河川の20位という長大な河川であるが、まつたく平野を作らない。日
本海に出る河口に至っても両岸は山である。わずかに福知山、綾部の城下町をおく盆地は
あるが、ここも幅2k mばかりのもので、これはやや広い谷というべきである。そのため
流域に集中豪雨があると甚大な被害が発生した。昭和36年、美山町に完成した大野ダム
はそのためのものである。
 この地方に大和・斑鳩の太子信仰の歴史的痕跡があるのかないのか、そのあたりについ
て私は調査ができないでいるが、もしそのような痕跡がなく、何鹿郡という地名が独自に
発生したとすると、鳥類地名、信仰地名から離れてイカルガを考えることができる。

21
 三重県四日市市鵤町。斑鳩とも伊賀留我とも書く。古代法隆寺の寺領であったとするが、
確証はなさそうである。南北朝期には伊勢内宮の御厨であった。垂坂丘陵の東麓、米洗川
沿岸に位置する。伊勢湾に向って前面に開ける田地は海抜5mまでとみえる。
 兵庫県下のイカルガについては小字までを収録できた。.
    
 揖保郡太子町(旧斑鳩町)鵬。大和斑鳩寺領朋荘に由来する。
 多紀郡西紀町坂本字イカルカ。当地の福徳貴寺は聖徳太子創立と称する。
  同 篠山町藤岡奥字 有へんに鳥  沿革不詳
 加古川市野口町長砂字鵤。   沿革不詳

 私が、イカルガ、イカルギ、イカルを水に関わらして考えようとするのは、これらの語
のとなりにイカリ地名が見え隠れするからである。
 その観点から、大和・斑鳩とその周辺の地名を、大和川とその支流に語らせてみたいと
いうのが、今回の計画であった。

 大和国中平野(奈良盆地)を貫流する大和川の主流を初瀬川とするが、これに合流す滝
川は北からは佐保川、富雄川、竜田川。南からは寺川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川、
佐味田川、滝川、葛下川と多くを数える。そして竜田川が斑鳩町の西を削って南下するの
と滝川、葛下川以外の川は、斑鳩の東方4km弱の問ですべてが合流する。現在の安堵町、
大和川の南向うに河合町、その東方上手の川西町、これらの地域である。ここが大和国中
のもっとも低い地域で、古くは大きな湖沼地帯、その後は広い面積の低湿地であった。盆
地底に流れ込むこれらの諸川は天丼川であって、いったん出水・破堤すればこの地域は遊
水地となった。
 盆地の諸川の古代的様相は、例えば『枕草子』の文脈から伺い知ることができる。「河
は飛鳥川、淵瀬もさだめなく、いかならんとあわれなり」。飛鳥川は流路がたぴたび変わ
ったので定めなき世のたとえとされたものである。他の河川も事情に変わりはなかったは
ずである。
22
古いどの時代からこれらの川が天井川の様相を示し始めたのかという点は、私にはいま
説明できないが、古代から暴れ川であった諸川の流路を落着かせるには、破堤・出水のた
びに、ひたすら堤に土を盛り続けたものだと考えることができる。
 この箕面の近くで天井川を実際に奴察するには、阪急・服部駅から東へ江坂に向って歩
くとよい。道がまず天竺川の高い土手を乗り越える。つぎには高川の下を道はトンネルと
なって通過する。「天」といい「高」といい天井川の名にふさわしい。ともに川床は人家
の屋根よりも高いはずである。こうした川がいったん破堤・出水すれば「屋根の上から洪
水が落ち込んできた」ということであろう。

  を見ていただきたい。この図で藤岡謙二郎氏が示す「非条里地域」が、いわば奈良
盆地での「零メートル地帯」としてある。寡雨地帯の奈良盆地にあってこのあたりの田は
湿田である。                  『大和川』学生社
       
 図のうちの南吐田のあたりは「大和吐田は水処」といわれる洪水の常習地であった。や
や下流で、やはり低地に立地する安堵町の沿革をみると、「…町域には縄文遺跡とみなさ
れるものはない。窪田からは弥生式土器が出土し、東安堵の下地退跡では6世紀の土器が
見つかっている。(それぞれの)生活跡は確かめることができないものの、早くから人々
が住み着いていたことは疑いない。‥・東安堵の高塚古墳は当町唯一の古墳である」と、弥生
時代以降になって、ようやく人の影がわずかに認められる土地柄であったことを教えてくれる。
 天武紀5年(676)4月条に「倭国飽波郡アクナミ」とあり、安堵町のあたりをいうものと考えられて
いる。750年に飽波村、767年には飽彼宮の記載がある。飽波宮の通跡は発見されていない
が、『大和志』はこの地の飽波神社鎮座地を比定しているという。『和名抄』平群郡には飽波郷
がみえる。現・安堵町にも富雄川下流の川岸に近く飽披集落がある。
 地名アク・アクタ・アクツなどは、圷、芥田、阿久田、悪田、垢田などと字を当てて湿
地をいうが、飽波のアクもまたこの類語としてある。
 江戸期阿土では、たびたぴ「額田郡辻の鼻切れ」によって洪水に襲われ、川水が旧河跡
に溢れたことを前記・池田氏が紹介している。盆地内の洪水の人的被害の記録のなかには
23
元文五年(1740)七月、葛城川の堤防が決壊して現・御所市の地域で300人余の溺死者があっ
たと記録にある。古く阿土と呼ばれた地区は現在の安堵町窪田の地区であろうという。窪田は
古くから湿田で細蘭を栽培し法隆寺に灯心を納めていた。 『古今目録沙』は聖徳太子は「葦
垣宮」で死んだとするが、この宮の葦垣という名にも飽披と同じく水の匂いが付きまとう。
 この「水処」・洪水常習地、遊水地的低湿地の西の地区が旧・法隆寺村である。古代、
そこに斑鳩ノ宮が置かれたのである。

 昭和35年(1960)の真夏、池田末則氏に「驚愕」する発見があったという。
 「斑鳩三塔を望む、草いきれのきつい大和の白い路で‥、道を尋ねた古老からアト墓と
いう地名を聞き、私は自分の耳を疑った。古代地名の吾斗アトが「安堵アンド」という嘉名・佳字

変貌し、根強く今まで残っていたからである‥‥」。これが氏による「阿土の寺跡」 「倭
国吾礪アトの広津ヒロツ邑」 「阿斗の館ムロツミ」の所在の発見の端緒となった事件であった。
それまでは、
「・・・アトの河辺、広津邑、桑市といえば、大和川の河口付近の地名であろうという推定は
成り立つが、確たる所在については杳としてわからなかった」という。
 阿土に隣接する板東の川港には、最近まで丹荷を積んだ問屋蔵があったという。130
0年代初頭の記録に「板屋ケ瀬に丹が発着した」ことがあり、この板屋ケ瀬が板東になっ
たものとは池田氏の説である。
 池田氏がなぜ「驚愕」したのかといえば、それまでの学者・研究者による阿土の比定地
は城下郡阿刀村(現・磯城郡出原本町)、もしくは河内国渋川郡跡郎郷(現・八尾朽植松)
とする説が一般的であったからである。

 大和川水運。剣先舟による難波と大和国中との舟による人と物の運搬は明治時代まで続
けられた。磯城郡田原本は近世における寺川の潮航点・浜であった。
 現在の奈良の諸河川の涸れ具合からは想像もできないが、これらの河川を多くの丹が上
下していた様子は、つぎに引用する『万葉集・巻九十』豊御酒歌だけをみても、事実とし
て納得させられる。
24
空みつ倭の国は 水の上は地往くごとく船の上は床にをるごと大神の鎮へる国ぞ
四の船 船の舳並べ平安けく 早渡り来て 返言奏さむ日に 相飲まむ酒ぞ

この歌にみられる豊かな(と感じられる)水屋は寡雨地帯の大和国中でどの様にして確
保されたものであろうか。雨季だけが就航可能な時季ということであったものか。大阪の
門真の低湿地の水田では田船による作業が不可欠であったが、近年の紹介でも水路を階段
式に制御して、まるでパナマ運河をみるような様子であった。勿論、古代の大和川でもそ
れが行われたのだというわけではない。しかし、水のない川で丹を曳くわけにはいかない
とすると、周年就航が確保されるためには、河水の確保になんらかの施策があったとみな
くてはならない。もっとも当時は水量が現在よりも多かったのだといわれれば、私に言葉
はない。
私はこれまで利根川の流路付替えの本当の事情についてなんどか紹介した。利根川を銚
子に落とすために赤堀川を掘ったのは、江戸を洪水から守るためきではなく、東関東と
北日本太平洋沿岸地帯の物産を江戸に運び込む水路として掘られたのだということであっ
た。古代から大和川で水量が舟行のためを第一としてなんらかの管理がされたとすると、
それは発見」され、納得を求められなくてはならないが、私は寡聞にしてまだ知らない。
池田氏の説に従えば、古く安堵に、広津邑と呼ばれた(相当に広い水面を持つらしい)
川港があり、外国使節団を泊める館あり、桑の木を聖木とする桑市が立った。このこと
は、聖徳太子が西となりの斑鳩に移つて来て宮を置く理由の大きな部分を占めるように、
私には思われる。彼は仏教をはじめ大陸の文物を貪欲に摂取した人物として描かれている。
またこの地は、難波への大道・竜田越をおさえる要地でもあった。
彼・太子は、左に安堵の広津邑を押さえ、右に竜田越を押さえて、矢田丘陵南麓の高燥
の地に両面して坐した。ということである。水陸の交通、交易権を掌握するのは権力にと
つて必必須の要件である。
25
余談であるが、葦垣宮という水辺に建てられたらしい太子の宮があり、それはどうやら
彼が直接でかけていって港の業務を差配する建物であったと、私には思われるのであるが、
 「雄略紀』に「‥百済の才伎テヒト(技術者)を阿都の広津邑に侍らせた。しかし病気で死ぬも
のが多かった。そこで天皇は(彼等を)上桃原、下桃原、真神原に移した」という意の記事があ
る。これは港町には人も物も来るが、それらと共に病も来る。ということなのであろう。斑鳩宮
が矢田丘陵を背にして湿地を逃れて建てられているのは、そのあたりの事情が考慮されたも
ののように、私には思われる。

 斑鳩についての私の予感。水に関わるだろう・‥それも激しい水に関わるだろうイカル処。に
ついての予感のために、私はここまで、記述を押し通してきた。しかし「厳めしく荘厳な宮のあ
る処」という説がもしあれば二の足を踏んだに違いない。しかし、鹿部斑鳩といぅ人名を『雄略
紀』に知りえた時点で、斑鳩宮が建てられるずいぶんと以前に、この地の雄族であったとみえ
る腰部氏にこの名があることで、決して「宮ができて後に、イカ・ル・ガとなったのではない」と考
えることができた。聖徳太子の斑鳩宮から、この地名解は離れてよい。ということである。
 そこで地名研究者たちの説をいくらか集めてみると、イカルガは気の毒にも(鳩と鵤に)
分裂症状を起こしていた。…‥・ひとまずは、これらの説から離れなくてはこの地名に救いがな
い。私が「救い出す」ことができるかどうか、それはおぼつかないが、押し通してみたい。これが
私の思いであった。聖徳太子と斑鳩宮、そして鳥の鵤からも、地名イカルガは「自由になっ
た」。喜ばしい限りである。
 ここまでの私の取材、収集、そして記述ですでに言いたい方向は気付かれたと思うが、
お気付きの通り、問題にしているのは「水」「河水」である。

26
そこで、これまでの私の記述のなかで水害に関わって現れた地名のいくつかをおさらい
しておきたい。
●吐田が「水処」といわれることはすでにみた。吐・ハキは南九州で地形図によく現
れるが、谷の出合いや河合によくみられる地名である。小川吐、小又吐、吐野、流合、波
帰、葉木などがみられる0吐田は初瀬川と佐保川の落合であり、寺川もこの地で合流して
いる。吐田(磯城郡川西町)の地名解の第一は「河合」であろう。そして、ハキ、ハギ地
名には崖地みる研究者も多い。この低地に崖らしいものは見られないが、私はハキに水勢
による「崩れ岸」もあると感じ取っている。破堤と水害の集中するこの地は、私の感じな
どをはるかに越える激しく水が「吐く・処」であったと考えてよい。
●額田。「額田郎辻の鼻切れ」を先に紹介した。佐保川が初瀬川に合流するやや上流
川岸にあって安堵町窪田に隣する(現・大和郡山市南端)。ヌガタといえば尼崎市上之島
で湿田のため収穫の少ない田をいう。青森・五戸地方で泥濘のことをメカタビという。額
甲という氏族名があるために「上等な解釈」に出くわす場合があっても、原義は泥濘、湿
田であって、関東でいう土腐ドブ田であろう。額田氏には古くに「湿地に排水路を設けて、常
田とする技術を持つ氏族」を感じ取るべきであると考える。
 ● そして、この地域の歴史に現れる郡名、郷名、村名、そして現在の集落名の飽汲も
低湿地をいう圷アクツ(塙の対)の類語である。
 ● また、当字・斑鳩のハトにも、波止、岬、水門など水に関わる方言のあることはみ
。この点で私はまだ論を深めることができないが、このハトにも、なにか感じ取るべきものがあ
ると思いつつある。
 大和川本流の岸に沿って/水勢による破堤・崩れ地(岸)の吐田。/滞水・湿田・土腐処の額
田。/川の氾濫で腐蝕土の滞積をみる湿田・窪田の阿土(安堵)。/そして、堰をいい、水の
溢れる様(洪水)をいうイカリ(ル)=斑鳩。/これらのほば全域を覆うであろう、古代・飽波郡。

27
ここには激しい河水とその破れ岸と、その後背地に広く遊水池・沼田がある。大和川は、
胴体のいたるところを喰い破られ傷付きのたうつ大蛇の如くであり、大柁は、この低地を
 「血の湖沼」と化した。それはこの列島の沖積平野のどこでも見ることのできた様相であ
る。こうした様相に対しては、どこでも人々のまなざしは同じものであったはずである。
そうであれば当然のことに、地名の命名も同一の傾向を帯びたと推測していい。
 王権所在地・大和であるからといって、そこの地名がやたらに 「立派なもの」というわ
けではなかろう。「立派な方からは物を見ない」。というのは私の性癖ではあるが、そし
てそのために誤ることも多々あるだろうが、ここでも普通の人の常の目を信じることにし
た。
 私はかって、焼畑に 「歴史を貫く火の流れ」をみた (箕面史学会報・61号)。このた
びは、大和王権の時代から現代までを流れる大和国中平野の「生きた・水」を見ようとし
た。その目論見は十分な結果に出会えなかったというべきではあるが、早魅と水害は疫病
とともに大和王権の重要な祭祀の対象であったことも事実である。
 随所で天井川は破堤し、人々は大量に動員されて堤のかさ揚げの作業に従事した。土手
下の耕地は永く沼田と化し、日頃その沼田に腰までも漬かりつつ耕作を続ける農人の目に、
飾り旗を掲げて遡上して来る外国使節団の丹や、珍奇な物を運び込む丹どもは、いかよう
に映ったであろうか。たびたび、怨嗟の声は地に満ち満ちたことであろう。
 最後に三昌。私はイカルガ=斑鳩をイカリ(ル)の類語とみた。度重なる出水、洪水に
難を受けた人々の。それを目の当たりにした人々の、これが「歴史地名」であったのだと、
いま強く発言しておきたい。
 今回のこの文華は、『イカルガ考』の序章というほどのものである。そのように読みと
っていただきたい。


〔左肩の数字は、途中からしかないが、元の原稿のページ番号です〕

 

『地名』目次へ     奈良県の川の図へ   ゲストコーナー


トップへ
トップへ



大和・いかるが考--添付図
大和・いかるが考--添付図