奈良県の川の図
下の図は、インターネットから拝借しました。お断りするつもりでしたのに、
どこからか判らなくなりました。申し訳ありません。しばらく、使わせて下さい。


奈良盆地の河川の特徴、(参考文献 奈良盆地の景観と変遷 千田正美著より)

奈良盆地を囲む山々は浅いため、水源涵養度が低い。一時的な大水になる。逆に、気候が極
端に乾燥して干ばつになることもある。そのため、現在の河川を見ますと、小さい割りに、護岸
がしっかりしているように思えます。
上の図でわかるように、生駒山地と葛城金剛山地に切れ目がある。この辺り(亀ノ瀬)で断層が
出来、大和湖を形成していた水は、大和川になって大阪湾に流れることになった。
 盆地底の海抜は、40〜80mの高度で、大和湖の水面は、6000年ほど前は、70m、2500
年以前には、50mへんまで、低下した。
そして、湖岸平野が形成され、稲作がはじまり、湖岸はさらに、干上がり、現在の盆地底を形
作っている。
このように、盆地を現在の河川は、流れていますが、排出される川は、大和川一本のため、川
の合流する所が、「川合」です。その、少し手前に法隆寺があります。法隆寺は、すこし、高い
ところに建物が建てられていますが、この辺りを斑鳩の里と言います。
その少し、東が、安堵町です。
このあたりは、奈良で一番低い所で、40mぐらいです。奈良の水は、すべて、ここに集まってい
たことになります。一番さいごまで、湿地帯であったことになります。どうして、安堵町という地名
になったかは、「資料の斑鳩」に記します。

「斑鳩」は、まばら鳩とも読めます。「いかるが」という鳥もいます。まばら鳩・いかるがが一杯い
たから、「斑鳩」という名前が付いたという説もありますが、全国にある「いかるが」地名をあつ
めて、いかるがは、水が怒っているのだ。そのような所に付いた地名だと言った人が、
辻 保治氏です。
辻氏の論文は、当時の斑鳩の辺りを、正しく把握しているように思えます。


トップへ
トップへ
戻る
戻る



大和・いかるが考 
大和・いかるが考